
過去問を中心に勉強をするのが良いとされていますが
その場合の勉強法はどのようにするのがいいですか?
例えば過去問集などを解く時に
・ノートに答えを書いていく
・回答を見ながら解説を読む
・テキストなども移しつつ過去問を解き
回答、解説を書き写す
上記以外でおすすめの勉強法がありましたら
教えてほしいです。
現在はテキストを読み、難しい用語や
大事そうな部分はノートに書き写しています。
過去問や問題集を解く時は
解説を書き写すと言った事をしています。
タイトルに宅建とありますが宅建を受ける訳ではなく
法律関係の勉強や専門的知識を付けるための勉強法を
教えてほしいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私の場合は過去問題集を5回転以上解く(取り組む)を基本にしてます。
まずは、
そもそも『勉強しなくても出来る問題』と、
『勉強しなきゃ出来ない問題』
をあぶり出す為に、とりあえず問題を解きます。
とりあえずアナタ様は今テキスト見ちゃってるので、ここ数日見た内容は覚えているかと思いますが、覚えてない振りで問題解いてください。
少なくとも勉強しなくてもアナタ様の普段の知識で『解けちゃう問題』をあぶり出して、その問題は、今後、間違うわけないので、解かなくて良いと思います。
(少ないかとは思いますが、アナタ様にとっては常識問題なんで今更その部分の勉強は時間の無駄かなと思います。)
あとは問題を『もう少し勉強すれば解ける問題』と『そもそも何を聞いてきてるか意味不明な問題』の2つにわけるべく。
具体例ないと説明難しいですが、
アナタ様の文言でいう『大事そうな部分』を解く問題は時間がかかるかなと思いますが、
『難しい用語』さえ知ってれば解けちゃう問題もあるかなと思います。
長々とすみません。
私はその『覚えちゃえば出来ちゃう問題』は反復学習で、さっさと常識問題域になるまで繰り返して、
『大事そうな問題』は、改めて時間を掛けてノートに書き出したりネットで調べまくったりして、じっくり時間かけます。
(この頃には、問題集は4回転くらいしていて、常識で解けちゃう問題は1回正解で終わり。『難しい用語』さえ知っとけば解けちゃうのはバツが2〜3回、マルが2〜1回ぐらいかな。『大事そうな部分』の問題はほぼバツや三角ばかりかなと思います。)
今週は第一章、来週は第二章と、アナタ様なりに勉強計画しているかと思いますが、
その勉強始める時に毎回欠かさず、『このページ!』と決めたページは毎回見てました。
(そのページだけは、今となっては目に焼きついてます。)
あ、長々とすみません。簡単に書くなら、問題集を反復解いてテキストに書きまくりで、ノートは最終手段です。
テキストの余白ないときは白紙の紙をテキストに糊付けして、書いてました。
(あちこち持ち運ぶのはテキストとスマホとサイフのみにしたかったので。)
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
勉強法には人それぞれに向き不向きがあると思うので、人の勧める勉強法が必ずしもあなたにも合うとは限らないと思います。
あなたなりにいろいろ模索しながら自分に合う方法を見つけた方がいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
会計士や税理士は、独立したら、1000万以上というのは本当でしょうか?
公認会計士・税理士
-
ウーバーイーツの複式簿記
財務・会計・経理
-
会計士試験は 辞めるべきですか? 収入が高いので会計士になりたいと思っていました。 人が落ち着く仕事
公認会計士・税理士
-
4
総勘定元帳への転記で書くもの
財務・会計・経理
-
5
裁判について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
6
帳簿用ノートについて
財務・会計・経理
-
7
同居人の支払い義務
家賃・住宅ローン
-
8
なぜロシアは、憲法9条がある日本を敵国に指名出来るのですか?
憲法・法令通則
-
9
店長や工場長、社長はどんな人なんだろうと みてきてましたが経営の為の責任感が凄いなと思いました。 朝
会社経営
-
10
ハローワークの求人に応募書類の返戻に「求人者の責任にて廃棄」と書かれてる求人をよく見ますが、不採用の
求人情報・採用情報
-
11
弁護士の資格持ってれば公務員を懲戒免職になってもその後の人生安心ですか?
国家公務員・地方公務員
-
12
「民間から公務員には簡単になれるけど、公務員から民間に就職はなかなか難しいから、新卒で公務員にはなる
国家公務員・地方公務員
-
13
①いま給料は今はめちゃくちゃ低いけどこれからの頑張り次第では年収1000万円程度を稼げる仕事 ②年収
会社・職場
-
14
ゆっくり霊夢ってどう思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
弁護士ってほとんどが暴力団関係者ですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
16
ひろゆき 学歴
就職
-
17
シャープの年収についての質問です。 シャープの大卒の年収が公開されてなかったのですが、 大体の年収を
就職
-
18
最近父親から身に覚えのない借金を打ち明けられました。 ア●ムから2005年に70万ほどお金を借りてそ
借金・自己破産・債務整理
-
19
野生の哺乳類は年金制度なしにどうやって老後を謳歌しますか?
国民年金・基礎年金
-
20
生活に困窮している在日韓国人に、生活保護費を払うのは韓国政府の責任って考えるのはヘンですか?
公的扶助・生活保護
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
彼女にプレゼントするとして、...
-
5
線形代数 私は、線形代数につい...
-
6
水性ペンのインクの色が分離す...
-
7
アルコールで消えないマジック...
-
8
ボールペンのインクが、薄れて...
-
9
会員証などのプラスチックのカ...
-
10
DVDのレーベル面に油性マジ...
-
11
なぜなら~で始まった文章の終...
-
12
アルミサッシについた、ガムテ...
-
13
ACアダプターが異常に熱い
-
14
DVD-Rはマジックで書いてもいい...
-
15
ビニール製についた落書き
-
16
宛名を書く場所がない封筒の場合
-
17
Wordの文字の背景色が変わらない!
-
18
ワイシャツについたボールペン...
-
19
フローリングの床についた自動...
-
20
複写で写った文字をキレイに消...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
詳しくありがとうございます!
現在はテキストへ書き足すやり方なので
ノートに文面ごと併せて書き写す方がいいのか迷っていたので
助かりました!