
DIY得意な方へお伺いします。
折りたたみ自転車の輪行(電車に載せて移動する事)の時に使うための台車の自作を考えています。
ポイントは以下の通りです。
●加工容易な素材で作る事
金属加工はできないので木工、となります
●折りたたみ、あるいは容易に分解、組み立てができること
台車を預かってくれたり、運搬を担当してくれる人があるわけではないので、輪行時に台車に載せることは当然ですが、目的地でサイクリングに移行する際に、一緒に持ってサイクリングしなくてはなりません。そうなるとリュックサックに入れるなり、袋に入れてハンドルにぶら下げるなりして携行しなくてはなりません。(ちなみに私の折りたたみ自転車には後部荷台やカゴはありませんのでその前提でおねがいします)
よって折り畳み式、あるいは分解、組み立て式となります。
●軽くて丈夫な事
前項とも絡みますが、サイクリング中に携行せねばなりませんので軽い必要があります。
なおかつ台車としての能力を果たすために、自転車の重量(約15kg)に耐えなくてはなりません。
軽くて丈夫な素材を使うのは勿論ですが、組み立てや折り畳み・展開において丈夫さを増強するようなくみ上げ方、設計が必要となります。
自分で二つほど考案してみました。
案1は折り畳み式です。欠点は折りたたんだ時にキャスターが互いに外側を向くので、折り畳み時の結構かさばるのでは?という感じです。
案2は分解・組み立て式です。台車、と書きましたが、折り畳み自転車を折りたたんだ時、接地面は前後輪2点および折り畳みの蝶番の部分の3点になります。
(折りたたむので前後輪は前後の位置ではなく隣り合った状態になる)
よって3点が乗ればよいので台車の形は三角形でも良いです。
この案の欠点は前後の台車をどうやってつないで固定するか? です。固定の方法に悩んだので図案中には描いてありません。固定器具としてボルト・ナット式は考えたのですが、いちいちボルトとナットを回していたら”簡易に分解、組み立て”ができません。かといって釘は出先では無理ですし、分解が液ません。
また、前後の台車をつなぐ部品が一本しかないので、ねじれに対して弱さが出てくるのでは?と思います。しかし、単純に二本の部品でつないで三角形(というか台形)にするのも工夫がありません。
どなたか、アドバイス、あるいは私の案を大きく帯超えるような良い案をください。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
木材では強度的に弱いです。
接着面を接着剤で固定してからネジ止めをしても、振動でネジが緩んで外れる恐れもあり、
またキャスターの固定も難しくなります。
木材を一切使わないで台車を作る事は可能です。またネジや
ビスも一切使用しません。接着剤は一部だけ使用しますが、
本体には一切使用しません。
使用するのはヤザキのイレクターと言う商品です。接合部は
専用の接着剤を使用しますが、今回はいつでも外せるように
するため接合部には接着剤は使用しません。
この商品はホームセンターにあります。また無料で持ち帰ら
れる小冊子(作品例、全ての部品とパイプ表示)があります
から、購入前に小冊子を見られると判断は楽になります。
ご回答ありがとうございます。
ヤザキのイレクターを検索してみました。
なかなか面白い商品ですね、創作意欲を掻き立てられます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(´・ω・`)え?
板部分は、およそ8cm×40cmくらいなんですけど、
それを携行できないなら質問者さんが考えているモノなんて絶対に無理じゃないですか。
ちなみに自分はこれに荷締ベルトがずれないよう裏側に鋲を打って使ってました。
1mmでもでっぱりがあるとそこにベルトの端が引っかかってズレなくなるんです。

No.2
- 回答日時:
市販の「折り畳みキャリーカート」で良いような気がするのは自分だけでしょうか。
自分は輪行バッグの底に市販の平台車をカットしたものを「荷締めベルト」で固定して使ってました。
■Amazon コーナンオリジナル 木製平台車 小 約30cm×45cm 小 約30cm×45cm
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%8 …
こんなの。

ご回答ありがとうございます。
参考URLを見せていただきました。
市販品なので頑丈そうでとても良いですね。
でも、これを携行してサイクリングは・・・
わたしのサイクリング能力ではちょっと無理ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自転車) 折り畳み自転車には、折り畳んだ状態で移動する時だけに使う、小さな2個のコロ輪が付いたものはありますか 5 2023/06/09 04:34
- 会社・職場 自転車購入強制は普通なのか 2 2023/01/28 15:45
- 運転免許・教習所 いらいらする 3 2022/05/31 23:30
- その他(自転車) おすすめの自転車(ミニベロ)を可能なら理由も一緒に教えてください 5 2023/03/02 14:09
- 事故 今日信号待ちで車の停止中に自転車にぶつかられました。 赤信号でこちらは完全に止まっていて、すぐ左側に 6 2022/07/23 00:48
- 運転免許・教習所 左折、また左折の注意点 5 2023/04/17 17:18
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 団地・UR賃貸 築50年の古い賃貸の騒音問題 私の斜め下に新しい住人(日本人の母、娘と子供)が新年から引っ越して来ま 1 2023/08/17 01:51
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
【埼玉県内(特にさいたま市周...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作PCで MacOS を入れる事につ...
-
本棚の棚のたわみ
-
エクセル 多数のファイルから値...
-
ボルトとナットで留めた棚板の...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
雨ざらしでも汚く見えない棚
-
アルミ材と木材とを木ビスで固...
-
室名プレートの剥がし方
-
シナベニヤとシナランバー
-
Wordの差込印刷による名簿作成
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
壊れた本棚の補強修理について
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
ユニットハウスを自分で作るこ...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
建設廃材(木材)を無料で入手...
おすすめ情報
追加
自転車を台車に載せたときに固定する方法もご教授願います。
キチンと固定するには自転車の前後輪、蝶番部分をはめ込むための孔をあけるなど、
マウントを作るのがいいのですが、
それでは「簡易に製作する」とは反します。
簡単に製作でき(簡単に、の中には部品代、製作費が安い、部品の入手が容易、の意味も入ります)
また取扱いが容易、とも反します。
(自転車を台車に固定するために、いちいち出先で工具を取り出して、何分もかけて脱着するのは容易な扱い、とはなりません)
良いアイデアをください。