
No.5
- 回答日時:
該当します。
言葉というものは話者の認識の表現なので、話者が「資料をなくした」と認識したなら「資料をなくした」と表現できる。
探せばあるのか、探しても無いのかは関係ありません。
むろん、「物をなくした」という認識が正しいか否かはまた別の問題。
ですから、「もっとよく探して見なさい」などという助言も成立しますし、「なくしたと思ったら出てきました」という事態もあり得る。
これらすべて、言葉というものは話者の認識の表現にすぎず事実そのものを表現しているわけではない、という根本的な属性によるものです。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/23 19:00
ご回答ありがとうございます。
本人が無くしたと認識していれば、相手にもそのように伝わると…
言葉の定義というのは本人の認識の仕方によって変わるので、一概に言えないのですね。
No.2
- 回答日時:
手元に現物がないときは なくしている。
と言いますね
ここにある と指定できて取り出せる状態の場合はなくしているとは言いません。
どこかにある
あるはずだ
は不確定なもの。物があるという証明にはなりません。
スマホをなくした(視野の中には見当たらない)
電話したらどこかで鳴っている。(物の陰に入って視野から隠されていた)
なくした物の位置が確定されたので、なくしていなかったと証明されます。
どこかにあるよだから失くしていないというのは
対象物をスムーズにチョイスして初めて証明されるものだと私は考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/23 18:55
ご回答ありがとうございます。
どこかにあるかも知れないとわかっていても、その所在を完璧に把握できていなければその時点で「無くしている」となる訳ですね。
参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
長い英語の句を省略するときの...
-
5
在学証明書ってなんですか?
-
6
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
7
日本で神道と仏教はどちらが先...
-
8
認定書と証明書の違い
-
9
カントールの対角線論法は 間違...
-
10
ドラえもんの道具で物理的に実...
-
11
【腰が低くて穏やかで無害っぽ...
-
12
理論と原理の違い
-
13
証明 英語
-
14
次の問題を数2までの知識で教え...
-
15
「あなたが神の存在を信じると...
-
16
この世界が仮想現実でない事を...
-
17
「A は B だ」という構文において
-
18
科学者ホーキングは、神の存在...
-
19
√(平方根)は身の回りでどのよう...
-
20
数学の公式ってなぜ成り立ちを...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません。no.4さんのお礼文を誤字りました。
「漠然とであっても」です。