A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
いつもこの手のスレでは、質問者のお礼を見ています。
未だに無の礫、
多分皆さんが言っている通り、
店を変えても変わらないのではと。
自分を変える必要が在りそうです。
No.9
- 回答日時:
バイクのパンク「修理頼めますか」、自転車屋で、この一言で助かったことあります。
もし「頼むわ、金やったらなんぼでも払うから」なんてこと言ったら?。
「うちは自転車屋だ」(バイクは扱っていません)、で終わりのところでした。
No.8
- 回答日時:
喧嘩の内容によりますね。
客の馬鹿さ加減故の喧嘩なら、店を変えとも、当初は相手が変わるのだから変わりますが、長く付き合えば、何も変わりません。
現役時代の研修で、「自分が変われば、周囲が変わる」と教わったこともあります。
No.7
- 回答日時:
私は、敬意を込めて、バイク屋さん、クルマ屋さんと、お呼びしています。
呼び捨てにするような客は、店に来て欲しくないはずなので、二度と店に行かない方が喜ばれるのでは。No.6
- 回答日時:
まずは、冷静にケンカになってしまった原因や内容を整理します。
それが、お互いにバイクをいい状態にしようとしての、
言い争いだったら、こちらが引きべきだったかもしれません。
技術的なことなら、相手の言い分が正しい。
1つ確かなことは、
あなたが妥協したり、引くことで、
バイク屋が納得して、その後のバイクメンテをちゃんとやってくれそうなら、あなたの方から、謝罪を申し入れるのがよろしいでしょう。
いくら、頭の固いバイク屋のおやじでも、
ちゃんと誤ってくる相手に対して、きちんと話を聞いてくれないようでは、
今度は、
人格を疑います。
お互い、血の通った人間ですから、話し合うという、
1番人間的な手段を取るべきですね。
そして、
どうかんがえても、相手のバイク屋の方が、
無茶なことを言っている、どう考えても、おかしい、
理不尽で八つ当たり的だ、と思うのでしたら、
それは、もう、その人には近づかないようにする。
つまり、バイク屋にはもう行かない、ことにします。
第3者の意見を聞くのもいい方法です。
そのバイク屋さんに出入りしている常連さんがいるはずです。
その人に頼んで、間に入ってもらいます。
例えば、
「こないだ、もめたお客さんが、もう少し話したいと言っている、失礼があったなら謝りたいとも言っているので、話をきいてやって」と
伝えてもらうのです。
うん、それがいいかもしれないなあ。
あなたが悩んでいるということは、
できれば、バイク屋を換えたくない、と思っているからだと思っての、
アドバイスです。
No.4
- 回答日時:
自身が嫌な思いをしたから、店を変えてもよいと思う。
まぁ、自身にあわない店なら、自身にとっては、よい店ではないですからね・・・
整備とかをするなら、信頼できる店であり、それは、自身にあう店でもあることですからね・・・
No.3
- 回答日時:
店を替えましょう。
私もトラブったお店には足を運びません。
警察呼ばれたら損です。
どんな理由で、手を出しかは知りませんが、二度と行かないほうがお店の人もためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バイクに詳しい方教えてくださ...
-
5
バイクから降りた時に...
-
6
カスタムのショップはどこがい...
-
7
原付免許制度は廃止されて、小...
-
8
スクーター自体に体重制限はあ...
-
9
原付バイクといえど、盗難対策...
-
10
キックスターターが戻らない場...
-
11
近い将来、2ストのバイクは乗れ...
-
12
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
13
丈夫な壊れにくいスクーター
-
14
郵便配達バイクの払い下げ
-
15
カワサキ、ZZR400は壊れやすい...
-
16
スクーターの耐荷重量ってどの...
-
17
バイク屋さんでボアアップをや...
-
18
身長が高い人に合うバイク
-
19
オートバイショップ "志野サイ...
-
20
これは選択ミスだったのか? ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter