
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
一体なにを仰っているのか?
ご質問を目にしたとき、驚きのあまり一瞬息が止まりましたよ。
>生の玉子を、割らずに保存しようと、玉子を割って器にうつして保存しようと、賞味期限は変わらないのでしょうか?
どうしたらこういう恐ろしいことが言えるのか、わかりません。
卵には確かに目に見えないほどの穴があいていて、そこからガス交換を行っています。
その数、卵1個につき7千~1万7千ほどだそうですから、無数にといってもいいでしょう。
参考:
コープデリ生活協同組合連合会 ホーム商品情報Q&A卵に関すること生たまごは呼吸しているのですか?
https://www.coopnet.jp/qa/tamagonikansuru/q11.php
この穴は気孔と呼ばれます。
そして、この気孔から細菌は出入りできません。
卵の殻は中身を雑菌からも守るためにあるのです。
市販の味付きゆで卵は、特殊なやりかたで塩味をつけています。
家庭ではなかなか再現ができない方法です。
卵の安全な食べ方に話を戻します。
卵を食べて食中毒にかからないようにするための6つの掟があり、
そのうちの3つは、
「買う時は、新鮮で、ひびの入っていない卵、割れていない卵を買え」
「ひびの入った卵や割れた卵は生で食べるな」
「一度殻を割ったら、速やかに食べるべし。というか、食べるか調理するかの直前以外に卵を割るな」
があります。
参考:
卵の衛生的な取扱い(東京都福祉保健局)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shoku …
>卵は、料理に使う分だけ、使う直前に割ってすぐに調理しましょう。
>割ったままの状態で放置すると、細菌が増殖しやすくなります。
家庭における卵の衛生的な取扱いについて(石川県)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/yakuji/syokuhin/ …
>卵は料理に使う分だけ、使う直前に割って、すぐに調理しましょう。決して割ったままの状態で放置してはいけません。
食中毒予防>注意してね!卵の取扱い(東大阪市)
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000002147.h …
どこから引用しても同じです。
新鮮なものを選べと言うのは、万が一、中に食中毒菌が入っていた場合、時間経過で増えるからです。
ひびが入っているということは、卵の殻に細菌が入り込めるほどの隙間ができている可能性がうんと高いということです。
防壁が破られた状態なのですから、細菌が入り込んでいれば中で繁殖している可能性が高いです。
卵の殻は中身を守るためなのですから、卵を割ると、空気中の菌が取りつきます。その後、室温におくなど細菌の繁殖に適した条件下であれば、最近は爆発的に繁殖します。
>今、玉子を割って器にうつしたものは、7月4日まで食べることができるのでしょうか?
どこからどうご説明したものかもわかりません。
間違いなく水分が干上がり、そしてそこにカビが生えて腐り食べられなくなります。
卵の殻は割ってしまえば、生の卵の状態よりずっと菌が繁殖しやすくなります。
「食べる直前、あるいは調理する直前」にのみ、卵の殻を割ってください。
調理した卵も、時間が経ちすぎている場合には捨ててください。
最後に、蛇足ですけれども。
>賞味期限は変わらないのでしょうか?
卵のような生鮮食品の場合、「消費期限」ですね。
生鮮食品のような、適切な管理をしないとすぐに細菌が増える食べ物につけられる表示です。食べて安全かどうかを示す期限ですから、「消費期限」です。
賞味期限は、食べられる期限が長い、たとえば乾燥麺などにつけられる期限です。「未開封できちんと保管していれば美味しく食べられる期限」です。
たいていの商品は本当の賞味期限の7割ぐらいで設定されているため、
この期限を過ぎても問題なく食べられることのほうが多いです。
十分よくわかりました。十分勉強になりました。この文章にさえもダメ出しくらいそうでこわいです。
買うときの選び方とか、割ったあとはすぐ食べるべきであることとか十分よくわかりました。消費期限についてもよくわかりました。これからはその言葉を多用しようと思います。
かなりの知識がおありなようですね、高学歴のかたなのでしょうか。
私などの質問にたくさんの時間をくださいましてほんまにほんまにありがとうございました。しっかりと学ばせていただきます。
No.8
- 回答日時:
(´・ω・`) 中でヒヨコに育つためには空気(酸素)を取り入れ、二酸化炭素を排出しないとだめだから、そりゃ空気穴は開いているよ。
卵の殻の内側には卵殻膜という膜がある。
これが雑菌から卵白や卵黄などを守っている。
卵殻膜なしじゃ普通は日持ちしないよ。
要は、今この瞬間に卵の殻を割って別の容器に移したとき、
雑菌に汚染されなきゃ7月4日まで食べられる
雑菌に汚染されたら 7月4日を待たずに食べられなくなる
ってことです。
かなり具体的でわかりやすい説明、ありがとうございます。卵殻膜なしでは普通日持ちしないというのがなるほどと感じます。
貴重なありがたい回答、ほんまにほんまにありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
卵の鮮度は卵殻内にあるリゾチウムの殺菌作用によって鮮度が保たれています。
だから殻にひび割れがあると雑菌繁殖しやすくなるといわれています。
どの程度違うかは、ひびの入ったものと入らないもので比較実験をしたことが無いので確証はないです。
ひび割れを発見した時は、すぐに卵焼きなどにして食べてしまうようにしています。
割って器に移せば、さらに雑菌にふれます。
なるべく割ってすぐに食べるのが安全と思います。
賞味期限は生食可能な期限なので、割って保存した場合は完全加熱すれば雑菌はある程度死滅するので、胃腸が丈夫な人ならさほどの心配はないかと思います。
ただし、卵メーカーは賞味期限内でも割った状態の卵の保証はしないので、食べるのは自己責任です。
卵は割らずに保存する方が簡単なので、わざわざ割って保存する必要はないと思いますが、もし、胃腸に自信があるのなら、割って保存したものを賞味期限を限度として加熱して食べてみれば大丈夫かどうか試すことができます。
リゾチウムというのがあるとは知りませんでした。ひびがあるとそこからリゾチウムが出てってしまうわけですね。
勉強になります、もうひびのある玉子で玉子かけごはんはしないようにいたします。
なるほど、実験の提案をしてくださっているんですね。加熱したら菌が死ぬからいけるはずやということなんですね。ありがとうございます、今度やってみます。
貴重なありがたい回答、ほんまにほんまにありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
卵は販売前に殻を消毒してるので安全で 割った卵はその後雑菌に汚染される場合があるので自己責任になります。
https://www.toholab.co.jp/info/archive/2321/
賞味期限は排卵後 汚染される可能性の逆算でその日にちなら生で食べても大丈夫の日にちです。
殻が消毒されているとはしりませんでした。なんか、カッターで汚れを削り取ってるというのはテレビで見たことあるんですが。
サイトの紹介、ありがとうございます。拝見させていただきます。
なるほど、その逆算で賞味期限が決められているんですか。これまでは賞味期限内でも玉子かけごはんを食べるのが怖かったのですが、これを教えていただいて、これからはおもいっきり玉子かけごはんを食べることができそうです。
貴重なありがたい回答、ほんまにほんまにありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
割って無いから賞味期限は保証できる
割ったら加工に着手しているから保証終了
なるほど、ざっくりとわかりやすくありがたいです。割ったらすぐに食べるべきなんですね。あぶないことはしないようにいたします。
貴重なありがたい回答、ほんまにほんまにありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ゆで卵で塩味が付いてるものはかなり濃度の高い塩水に付け込んでいます。
家庭で真似るには塩がもったいないです。
茹で鍋に塩を振りかける程度では、塩味にはなりません。
「賞味期限」が切れても、冷蔵庫内なら一週間は大丈夫です。
そんな場合にはゆで卵にすると、殻が剝きやすいゆで卵になります。
常温では腐る可能性が高いです。
賞味期限が切れても一週間大丈夫でしたか。ありがとうございます、勉強になります。常温はやめておくことにいたします。
これは賞味期限が切れていた方が殻が剥きやすいということでしょうか?
そうですね、玉子は塩がなくても十分おいしいですから、塩はいりませんよね。
貴重なありがたい回答、ほんまにほんまにありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>小さい穴がたくさんある
そうですが、
割ってない状態で触れている空気と、
割ってしまって触れている空気の量には
天と地ほどの差がありますから、
劣化のスピードは全然変わります。
>賞味期限は変わらないのでしょうか?
玉子の賞味期限は、割ってない状態での
判断でしかないので、
変わらないかどうかは、わからないというのが正解です。
そうしたら、賞味期限がどうなるか?誰も調べて
ないから、です。
天と地の差があるとは思いませんでした。勉強になります。
誰も調べてないことってあるもんですよね。おじが釣ってきた魚を祖母が飼育し、それが30年以上生きてたことがあったんですが、そんなに生きるなんてどこにも書いてなかったものです。
でも、割ったら劣化のスピードが全然変わるのでしたら、考えただけで結果はわかりそうですね。
貴重なありがたい回答、ほんまにほんまにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
自分ん家で鶏飼ってる人へ!産...
-
5
50gって…?
-
6
産みたて卵の洗浄方法
-
7
卵 の重さ 数 について質問...
-
8
とびっこは飛魚の卵イソッコは...
-
9
卵は洗ってもいい?
-
10
じゃが芋を茹でているお湯の中...
-
11
卵が割れて他のものについたと...
-
12
卵の量をグラムで表記されても…
-
13
双子の卵は、なぜ嫌われるので...
-
14
鶏の卵について。
-
15
ゆで卵したら、殻の中がこんな...
-
16
卵のからに落書き 食べれますか?
-
17
卵を割った時に 割った卵に誤っ...
-
18
みなさんどうしてますか⁇ 生卵...
-
19
卵料理の保存時間
-
20
実家の母が卵の殻を触ったあと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter