A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No6です。
丁重なお礼ありがとうございます。>一回家に帰ってUSBを置いてから呑みに行くと思うんですがそれをしないというのはどうなんでしょうね。
報道されるところによると、相手はBIPROGY社の社員だったそうです。いわば親会社の社員と飲んでいたということになりますね。そうなると、実際には一度帰ってUSBをおいてということにはなりにくいです。ひょっとしたら接待がらみだったのかもしれません。
いずれにしてもUSBをそんなに気軽にとりあつかっているということが、持ち帰り残業が向上していた傍証ではないかと思っています。
そうですね。下請けをした側とされた側どちらも危機意識がないと言わざるを得ないですね。
さっきは故意犯の可能性があると言いましたが、
そうじゃないとしたらこれは個人を責めるより組織を責めるべき案件ですね。
今後の展開に注目したいと思います。
No.6
- 回答日時:
No3です。
お礼ありがとうございます。>どうしてUSBを持ち出す必要があったか、そこは知りたいところですね。
おっしゃるとおりです。私も気になっています。推測ですが「持ち帰り残業」が恒常化していたのではないでしょうか。
そもそもこの案件は尼崎市からBIPROGY社に委託されていたものです。BIPROGY社って聞いた事がなかったのですが、旧社名は日本ユニシスという大企業です。
報道によるとBIPROGY社の関連会社の社員ということですので、早い話が下請け会社なのでしょう。IT業界は大企業がうけて下請けにまわす、そして単価をたたくというのが一般的です。そうするとそのしわよせは最終的にはは下請け会社の社員にいきます。
ですので家にもってかえって仕事をするというのが恒常的だったのではないか、そんなふうに思ってしまいます。USBを紛失して自殺した人も、もちかえり残業が恒常的だった人でした。
>追い詰める事は必要ですよ。個人情報を流出したんだから。
ただね、結果的にはそれが別の悲劇を生むことになってしまわないか、それが心配です。人間は一発なぐられても死にません。でも百発や千発なぐられたら死ぬでしょう。ひとつひとつは小さくとも積もり積もると、一人の人間にとって大きなダメージになりますから。
もっと悪質な犯罪をして、ぬくぬくとしている悪人はたくさんいますよ。
>>「持ち帰り残業」が恒常化していたのではないでしょうか。
もしもそうだとして、ならば一回家に帰ってUSBを置いてから呑みに行くと思うんですがそれをしないというのはどうなんでしょうね。
>>別の悲劇を生むことになってしまわないか
その悲劇と今回の事件とは切り離すべきですね。
無論誹謗中傷はだめですが、正当な批判は必要です。
それと現段階では本人だけなのか勤務先もなのかがまだわからないのでそこは慎重に判断ですね。
私がここに書き込んでいるのはあくまでも可能性ですので。
No.4
- 回答日時:
紛失・盗難・流出の可能性を考慮していなかった、物理的な対策をしていなかった、と考えれば組織的な故意に相当するでしょう。
No.3
- 回答日時:
No2です。
>そこで、裏で金のやりとりしたとか、何か取引がある可能性もある気がします。
それはないです。
だったらUSBをすぐに共犯者にわたしますよ。
酒を飲んでカバンを盗られるなんて無様なことはしません。
本人はね、かなり責任を感じていると思いますよ。
USBメモリを紛失して責任を感じて自殺した人もいます。
まして今回は全国的なニュースとなりました。
この人がエゴサーチをしたら「共犯」など「犯罪」などが出てくるのです。
もちろん本人には責任はありますが、そこまでして追い詰められるほどのことはないでしょう。
軽々に犯罪者扱いにしては可愛そうですよ。
追い詰める事は必要ですよ。個人情報を流出したんだから。
それはそれとして、
どうしてUSBを持ち出す必要があったか、そこは知りたいところですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
運転免許証を偽造すれはどんな罪になりますか? ちなみに 【公文書】とは、 国または地方公共団体の機関
その他(法律)
-
多数派が正義になるケース
事件・犯罪
-
今度の参院選には投票したくないのですがどうしたらいいでしょうか
憲法・法令通則
-
4
【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離するという意味ではなく、どの宗派の人でも誰でも政治に
憲法・法令通則
-
5
家族間同士で、法的には禁止?
その他(法律)
-
6
【法律】アワビや伊勢海老の密漁が話題になって逮捕者まで出ていますが、普通に漁場や養殖場ではないただの
その他(法律)
-
7
職質受けると十徳十徳とよく話をされますが、十徳ナイフ使った事件って実際に有るんですか?それとも、見つ
事件・犯罪
-
8
北海道警察がこちらの困り事を事件として扱ってくれません。他県の警察にも通報したが事件として取り扱わな
事件・犯罪
-
9
知床観光船の事故で、乗客が ライフジャケットを着ていても助からなかったでしょうか?
事件・事故
-
10
憲法9条、改正されると思いますか? 戦後アメリカに作らされた憲法なんて未だに守る必要など全くないと思
憲法・法令通則
-
11
弁護士の法律相談で例えば1時間1万円だとします。「この裁判勝てますか?」 「100%負けますね」と3
訴訟・裁判
-
12
警察は、被疑者のナンバープレートを防犯カメラで、確認してから、どれぐらいの日にちで、被疑者宅に、向か
事件・犯罪
-
13
統計によると犯罪者の99%がパンを食べたことがあります
事件・犯罪
-
14
警察24時観てて思うんですが、職質シーンで捕まってるのって、薬関連ばっかりですよね?もちろん黒だった
事件・犯罪
-
15
政治家のポスターが家の外壁やブロック塀に貼ってあるのですが、それは何ですか?! 幾らか貰えるとか?
憲法・法令通則
-
16
今住んでるマンションが水道だけ大家が回収に来ます。今どき古いやり方なので好きではありません… 来月に
借地・借家
-
17
検察官について
事件・犯罪
-
18
大麻に関する法律
憲法・法令通則
-
19
AUの通信障害と損害賠償請求について
訴訟・裁判
-
20
信号のない横断歩道を歩行者が渡ろうとして車が急ブレーキを踏んで停止した場合 車側の方が悪くなりますか
事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ステッキを持つのは合法?
-
5
構成要件事実の「表象」について
-
6
(刑法)抽象的事実と法定符号説
-
7
障害者が産まれたら、親は傷害...
-
8
傷害罪の未遂について
-
9
刑法174条公然猥褻
-
10
たぬきむじな事件は事実の錯誤...
-
11
飲酒運転と未必の故意
-
12
紙幣を故意に濡らす行為は犯罪...
-
13
非現住建造物の罪を犯したつも...
-
14
20歳以上の人と援助交際するの...
-
15
売春する女性の心理は? デリ...
-
16
元彼と色々なことがあり泣き寝...
-
17
カーセックスで公然わいせつ
-
18
なぜソープランドは違法になら...
-
19
電柱に無断で広告などを貼ると...
-
20
サザエとアワビの密漁につきまして
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter