A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
子供の頃乗ってた電車には扇風機が付いていました。
クーラーがつき始めて、扇風機は外していませんでしたが使わなくなり、見なくなりました。今も残ってる電車があるんですね。空気が滞留するだけでも楽なときはありますね。No.11
- 回答日時:
冷房が壊れた時に
扇風機でどうだ!?
顧客第一主義
と言う妄想
扇風機車両+後付冷房、撤去費用回避
が正解なんだろうけど
キーキー五月蠅いなら
別車両に移るか
CRCブッ掛けるか
ちなみに
新しめの車両は
完全埋め込みで
シロッコファンで首振ってる
送風だけの運用も有り
みたい
No.10
- 回答日時:
冷房能力を扇風機で補っていたのでしょう。
風が直撃する位置に乗ると寒すぎるし、風が届かない位置に乗ると何の恩恵もない。たんに送風機として運転しているときもあります。今ではほとんど姿を消しました。
https://www.tetsudo.com/column/274/
今は「ラインデリア」という横長のファンが天井に埋め込まれています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/society/tra …
エアコンの冷風をファンで送っていることには変わりないですが、扇風機という認識がないだけです。
ちなみに「ラインデリア」は三菱電機の商標です。
>動かしたらキーキーいうので
それはたんなる整備不良でしょう。
No.9
- 回答日時:
今の電車って扇風機なんてついていませんよ。
エアコンもしくは、冷房がついていますから。
JR西お得意の延命工事を行った車両って、国鉄型車両の103系とかの古い車両でも、エアコンにつけかえて扇風機を撤去していますからね。
まぁ、古い国鉄型車両とかなら、当時は冷房とかありませんでしたから、夏場は扇風機がありましたね。
ただ、あえて国鉄型車両とかの古い車両を走らせていることをウリにしているところは、レトロ感を出すために、あえて扇風機を残していることもある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扇風機の強さ調整の仕組みは?
-
扇風機で紙タバコの臭いは、軽...
-
扇風機を換気扇代わりにつかえ...
-
扇風機の誤作動
-
湿度70~80%の場所は除湿...
-
指の切り傷は何科?
-
部屋の中の数ヶ所に細かい砂の...
-
USB差込口が熱いのは普通ですか?
-
扇風機は何時片付けますか?
-
煙を外に出したいのです
-
扇風機用のグリス等について 山...
-
以前扇風機をかって、今日はじ...
-
夜寝るときの扇風機の位置はど...
-
扇風機の首ふり制御ツマミが取...
-
扇風機
-
扇風機ですが扇風機の羽の部分...
-
プラスチック板へのネジ止めに...
-
扇風機の羽が回らない。
-
扇風機の電圧を下げで運用は可能か
-
会社にて隣の人の臭い対策
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扇風機の強さ調整の仕組みは?
-
扇風機に指を突っ込んだら・・・
-
扇風機の誤作動
-
扇風機
-
扇風機かけるとエアコンが節約...
-
プロジェクターの熱対策
-
湿度70~80%の場所は除湿...
-
扇風機で紙タバコの臭いは、軽...
-
扇風機が、途中で止まってしま...
-
デスクトップへの扇風機の当て方
-
扇風機の放熱について
-
扇風機ですが扇風機の羽の部分...
-
煙を外に出したいのです
-
扇風機付けっぱなしは火事にな...
-
扇風機のスイッチを切り忘れた...
-
部屋の中の数ヶ所に細かい砂の...
-
夜寝るときの扇風機の位置はど...
-
USB差込口が熱いのは普通ですか?
-
扇風機を換気扇代わりにつかえ...
-
DC扇風機からスイッチOFF時かな...
おすすめ情報
天井についてるし動かしたらキーキーいうので落ちないか不安になります。