No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ペリーが日本にきたときでも
キリスト教の宣教師がいました
日本に来た目的に
キリスト教の布教という
目的もありました
当時のキリシタンを
オーム真理教と考えてみたら
よくわかると思います
反対するものに対して
屋敷の焼き払いなどと
かなり過激でした
また
鎖国とはいえど
海外からの情報は
ちゃんと入っていましたから
キリシタンの怖さというのも
わかっていたようです
キリシタン信者を増やすとこで
当時の行政を変えようという
目論見もありました
この辺は
創価学会と似ていますね
ただの信者の集団ではなかったのですね
No.6
- 回答日時:
戦国時代に日本各地で「一向一揆」が頻発しており、各地の
大名達はその征圧のために大変な目に遭っていました。
徳川家康も自分の領地で一向一揆には苦しめられた経験があり
宗教には敏感になっていました。
一向一揆は一向宗(浄土真宗)の本山である本願寺が門徒達
に命じて行われていた暴動だったので、為政者にとっては
自分達でコントロールできない宗教の恐ろしさを感じました。
さらに当時、アジア各地でヨーロッパ人が来てキリスト教の
布教と共に次第に侵略され、植民地化されていた時代です。
一向一揆での宗教の恐ろしい経験とキリスト教という外国か
ら入ってきた得体のしれない宗教への恐怖が重なって弾圧に
向かったのだろうと思われます。
当時の判断としては正しかったと思います。
まだ少数の間に弾圧しなければ、その内に一向一揆のように
キリシタン一揆が各地で起これば徳川幕府の基盤が揺るぎ
かねないことになります。
No.5
- 回答日時:
正しかったです。
取り締まらねば、侵略され、西洋列強の
殖民地にされていた可能性があります。
彼らはまずキリスト教で現地人を宣撫し
それから、軍隊が押し寄せ、侵略する、という
戦法を採っていました。
秀吉は、当初は歓迎していましたが
途中から禁圧に変更しました。
彼らが、日本人を奴隷として外国に売り飛ばして
いたこと。
アジア侵略の先兵として活躍しており
このままでは日本も侵略されかねなかったこと。
を知るに至ったからです。
江戸幕府は、原城の乱をきっかけに
キリシタンの危険性を認識し、
弾圧に乗り出しました。
原城の乱ですが、幕府は舐めていました。
しかし、剣術指南の、柳生宗矩は
宗教の恐ろしさを説いて諫めました。
柳生の懸念通り、幕府は大苦戦。
その諫めが評価され、柳生家は後
大名になりました。
その後失策をやったんでしょう。
旗本に落とされました。
No.3
- 回答日時:
江戸幕府以前から、宣教師たちが日本人を奴隷として売買することに加担してますね。
江戸幕府の時代のヨーロッパの教会は、国家権力の手先として、各地の植民地化や住んでいる人たちの弾圧や虐殺に関わってますね。
当時のキリスト教は、本来の教義を歪めてしまって危険極まりないカルトだったんじゃないですか。キリスト教を排除したのは正しい判断だったと思います。
No.1
- 回答日時:
江戸時代の日本人に、外国の宗教がインスパイアされれば、謀反が増え、間違いなく江戸は混乱したに違いありませんでしたから、取り締まり(踏み絵)などは、幕府が取った正しい行動だったかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
昔の近親婚姻による障害の認識について
歴史学
-
徳川幕府は常備軍を持っていたのですか? (旗本が常備軍なのですか)
歴史学
-
4
明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか?
歴史学
-
5
海外の世界史では日本はどのように教えられているのでしょうか。 物凄くざっくりした質問ですが、例えば平
歴史学
-
6
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
7
鎌倉幕府の北条氏は、将軍に、ならなかったのですか?それともなれなかったのですか?
歴史学
-
8
天皇の戦犯タブー化
歴史学
-
9
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
10
なぜ江戸城が皇居になったのでしょうか?幕府を潰した後にその幕府の象徴たる場所を皇居にするというのはな
歴史学
-
11
至急 江戸時代の歴史に詳しい方に質問ですが。
歴史学
-
12
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
13
ヨーロッパにおける宗教戦争への反応として生まれたのが、リベラリズムなんですか?
歴史学
-
14
この写真の人ってなんて役職でしょうか?
歴史学
-
15
豊臣秀吉以外に、外国の領地を欲した戦国武将はいないの?
歴史学
-
16
戦国最初の天下人、三好長慶の政権はなぜ数年間しかもたなかったのですか?なぜ足利将軍の権威を乗り越える
歴史学
-
17
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
18
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は現在でも超有名人だと思います。しかし、この三人が実際に生きていた時代は
歴史学
-
19
戦国時代と幕末の裏舞台
歴史学
-
20
日本史の時代区分と文化について
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「最後の晩餐」の意味について
-
5
江戸時代はなぜキリスト教はNG...
-
6
歴史上のキリスト教って布教に...
-
7
統一教会で キリスト教でいう ...
-
8
キリスト教で13が不吉とされ...
-
9
どうして日本はキリスト教を弾...
-
10
東南アジアの宗教についてです。
-
11
李氏朝鮮時代、朝鮮人庶民の識...
-
12
日本に中国経由でキリスト教、...
-
13
親は仏教 子供はキリスト教 ...
-
14
☆世界史☆古代末期の社会…ローマ...
-
15
わたしのキリスト教史の理解は...
-
16
韓国にキリスト教徒が多いのは...
-
17
今の天皇陛下の履歴を見ますと...
-
18
島原・天草一揆と大塩平八郎の...
-
19
キリスト教の葬式後は、49日...
-
20
キリスト教の七つの大罪があり...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter