
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、そう思います。
人は地球上の生き物の中から、人の好みに合った生き物を選別して育てたり、品種改良してきました。
人自身も選別や品種改良してきたのです。
お陰で、今の人は肉体的にもオリンピックで記録を更新し続けています。知的にも人の文明は発展し続けています。
何より、人の身体は他の生き物より、とても官能的です。
No.13
- 回答日時:
そうとも思わないですね。
現在の科学的解釈に於いての”知的生命体”だと、そう考える可能性もあるとは思いますが、まだ人間は今いる世界のごく一部しか知らず、地球上の生命も未解明の謎に満ちています。
にも拘らず、1番理想的な肉体と断定するのは、とても横柄過ぎて、言えるる立場ではないのではないかと。
No.9
- 回答日時:
ジェイムズ・P・ホーガンのSF小説「ガニメデの優しい巨人」に人類以外の知的生命体(ガニメアン)が登場し、彼らの生態系が割と詳しく設定されています。
ネタバレですが、ものすごく簡単に説明すると
「ガニメアンは基礎代謝の後の血液に自家中毒を起こす物質が混じるため、静脈と動脈が同時に傷つくと、動脈に自家中毒物質が流れ致命的な症状を起こす。そのため、ガニメアンは闘争という概念を持たない戦争という概念を持たない知的種族である」
という設定があります。また指は親指が2本ある6本の指、骨は積層で肋骨が内臓を完全に保護する形態です。
人類の欠点は「やたらに高い闘争心・内臓など体の弱い部分を守り切れない骨格」などいくつかあり、ガニメアンの設定はそれらを補強した肉体を持つことになっています。
もしそういう知的生命体が居たら、人類よりも理想的、かもしれません。
また、全然別の研究でイメージされた「今の人類よりも、肉体が進化した未来の人類」の想像図もあります。
たとえば「交通事故で死なない人類」はこうなるようです。
https://roboteer-tokyo.com/archives/5361
今の人類の肉体は弱点が結構多いので、理想的とはいえないです。

No.8
- 回答日時:
1.物理法則は宇宙全体で不変である
2.知的生命体の存在には、数多の条件をクリアする必要がある
3.それらの条件を全てクリアできる形状はかなり限られる
→知的生命体がいるとすれば、必然的に地球人類とそれほど変わらない形状になる
No.7
- 回答日時:
地球以外にまだ知的生命体が発見されていません。
ですので何ともいえません。
また地球だって、たまたま恐竜が絶滅したから哺乳類の天下になりました。
もし隕石がおちていなければ、恐竜が人類のような知的生命になったかもしれないです。
ディノサウロイド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3 …
No.6
- 回答日時:
全然思いません。
>宇宙に存在する知的生命体の中で、
A
いや、「>宇宙に存在」って、それは未知な話であって、
宇宙全体なら、もっと強く優れて生命力も強い、宇宙に適した宇宙人を想像できるのと、そんな知的生命体が未知で存在する可能性があるので・・・
だだ、
宇宙ではなく「地球上」の生命って話なら「人類」(ホモサピエンス)って事になるでしょうが、
宇宙って規模なら、全て未知って話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか?
宇宙科学・天文学・天気
-
地球の自転は紀元前だろうが、古代であろうが、変わらず絶対同じですか?スパコンで過去にどんなに遡っても
宇宙科学・天文学・天気
-
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
4
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
-
5
科学番組などをみると、私たちの宇宙は観測可能な範囲で言うと鼓型をしているようですが、なぜあのような形
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ブラックホールの存在は相対性理論の反例になりますか?相対性理論って光より早いものはない、ってやつだと
宇宙科学・天文学・天気
-
7
宇宙について研究する意味はなんですか?? かなりのお金を使ってまで、宇宙に力を入れる理由はあるんです
宇宙科学・天文学・天気
-
8
エジソンが1877年に蓄音機を発明されるまで、江戸時代は誰も音を記録する発想は無かったんでしょうか?
人類学・考古学
-
9
基本的に宗教は何千年も前から進歩していない
哲学
-
10
日本は敗戦国です。日本人の文化が某国から脅かされてきました。 食文化は大切です。 健康維持にも欠かせ
人類学・考古学
-
11
どうして、地球人が宇宙人について語る時、地球の常識を当てはめてしまうの?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地球外知的生命体について
宇宙科学・天文学・天気
-
14
銀河同士が衝突した場合、具体的にはどのような現象がおきますか? さすがに恒星同士が衝突するというのは
宇宙科学・天文学・天気
-
15
宇宙
宇宙科学・天文学・天気
-
16
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
17
観測できる星々がすべて遠ざかっている。だから宇宙は膨張している。この理屈はわかります。 しかし、それ
宇宙科学・天文学・天気
-
18
宇宙って何から出来たの?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
人の先祖は宇宙から来た
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙人はいると思いますか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ブラックホールを重力を操るこ...
-
5
宇宙の広さ
-
6
このアルファベットを数字にす...
-
7
宇宙の『はしっこ』てあるんで...
-
8
『天文学的な確率』という言葉...
-
9
全宇宙にある星の数は推定どの...
-
10
宇宙は何個あるんですか
-
11
架空の相転移エンジンと核パル...
-
12
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
13
宇宙の誕生は138億年とのこ...
-
14
宇宙空間の真空度はどのくらい...
-
15
英語で
-
16
天の川銀河の疑問
-
17
この世界はループしているか、...
-
18
月齢、簡易計算
-
19
100億光年先の銀河って?
-
20
なぜ何もないところからビック...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter