
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
z-a=re^iθ
は長さではありません
斜辺の長さは
r
です
re^iθは斜辺ベクトルを表しているのです
r は斜辺ではありません
r は斜辺の長さです
re^iθは斜辺の長さではありません
re^iθは斜辺ベクトルを表しているのです
斜辺の長さは r です
re^iθ
は
斜辺ベクトル
(rcosθ,rsinθ)
を
表しているのです
re^iθ
は
aを原点とした時の
x座標がrcosθ
y座標がrsinθ
である
点
z
の位置を表しているのです
ありがとうございます!
あのできれば16時間前ほどに投稿した
「画像より、
n≦-2の時に関して、なぜg(z)は|z-π/2|<πで正則とわかったのでしょうか?
また、n≧-1の時、黒い下線部の式に試しにn=-1を代入した際にg(z)=tan(z)(z-π/2)^(-n-1)は
g(z)=tan(z)(z-π/2)^0になりますが、この式はn=-1の時は特異点を持っていないですが、なぜ極を持つのでしょうか?
また、k=n+2はどうやって導かれたのでしょうか?
また、なぜk=aとしたのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。」の質問に答えていただけるとありがたいです。
No.5
- 回答日時:
まず
実数と虚数を合わせて複素数と言いますよね
すなわち、複素数は実数と虚数に分類されると言うこと
ゆえに、a、Zなどが実数なのか虚数なのかわからずとも
複素数である事にはなります…
次に複素数平面で考えます
z、aに対応する点をそれぞれ
Z(z)、A(a)とすれば
z-aに対応する点は
AがOの位置移るように
線分AZを平行移動した線分の
Oでない方の端点ですよね
これが右辺re^iθに等しいと言うことですよね
e^iθ=cosθ+isinθ…(オイラーの公式)
は、これに対応する点をPとして
この複素数が表す長さ(大きさ)1の線分OPの位置が
θによってその位置を変える(θによってOを中心に回転する)ので
θの値ごとに変わるPの奇跡が半径1の円をなしていると言うことですから
re^iθに対応する点P'はこの円の軌跡の半径がr倍になり
O中心の半径rの円を描くと言う意味ですよね
ゆえにθが変化するなら
z-aに対応する複素数平面上の点は
その軌跡がO中心の半径rの円を描く事になりますし
θが定数なら
z-aに対応する複素数平面上の点も
動的でなくなり
rは線分AZの長さに相当と言う事になります
No.4
- 回答日時:
>re^(iθ)は長さ(絶対値)とは半径の長さrと何が違うのでしょうか?
同じです。
>複素数の長さ?がre^(iθ)という事ですか?
z-aの大きさ(=絶対値=長さ=円の半径)がrです。
No.2
- 回答日時:
複素数aと複素数zの「差」 z-aはオイラーの公式で
あらわすことが出きます。
z-a=re^(iθ)
rはaとzの距離(差の絶対値
θはaとzを通る直線と実軸のなす角
>斜辺はrであるためre^iθは斜辺の長さではないのかなと思いますが
長さはrでre^(iθ)の長さ(絶対値)のこと。
re^(iθ)=z-a
だからaからzへの斜め線(ベクトル)を表してる。
ありがとうございます。
長さはrでre^(iθ)の長さ(絶対値)について、長さは基本的に正の値ですが、rは円の半径の長さですが、re^(iθ)は長さ(絶対値)とは半径の長さrと何が違うのでしょうか?
要は、複素数の長さ?がre^(iθ)という事ですか?
しかし、aとzはただの長さに思えるのですが、なぜaとzのは複素数と言えるのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
まず、複素数 x+iy はよく知られたように x-y座標の1てんで
あらわされる。これを複素平面という。
z=re^iθは図のzの位置とするなら、rは原点からの長さです。
ここが間違っています。
z-a は複素数 z,aの差で |z-a|はその長さで図で書いてある r
になります。z=re^iθ の rでは無いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
何故写真のように式変形できるのですか?
数学
-
4
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
5
以前ローラン展開において質問して回答をいただいたのですが、その回答について疑問がございます。 「i)
数学
-
6
ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないと
数学
-
7
<a, b>=a1 b1+a2 b2① <a, b>=|a||b|cosθ② に関して、<a, b>
数学
-
8
フーリエ級数展開を基底から導くとして、 なぜ普通の基底ではなく、正規直交基底のみからしか導けないので
数学
-
9
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
10
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
11
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
12
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
13
数学?算数の問題です どのような解答になりますか?
数学
-
14
以前質問させて頂いたのですが、 ii) a=1 r>2 C={z||z-a|=r} f(z)=1/(
数学
-
15
①lim x→∞で1/xだった場合は発散しないため限りなく0に近い解が求められるのでしょうか? 例え
数学
-
16
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
17
ピーマン予想。突如として数学史上に名を残すこととなる複素関数ピーマンゼータ関数が発見されたとします。
数学
-
18
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
19
2次方程式の2解がともに0と3の間にある。 と言った場合解の範囲に0と3も含みますか?
数学
-
20
tanθは分母が0になることがある為、テイラーとマクローリン展開は出来ないと聞いたことがあるのですが
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
二辺と高さしかわからない三角...
-
5
頂角36度の二等辺三角形の辺の...
-
6
三角形に数字を当てはめる問題です
-
7
直角三角形ではない三角形の計...
-
8
直角三角形の合同条件
-
9
三角錐の角度
-
10
角錐(四角錘)の展開図
-
11
中学の三平方の定理教えて下さい
-
12
サッカーボールの体積と表面積...
-
13
斜辺10cm 頂点の角度30度の二等...
-
14
オイラーの定理って何ですか?
-
15
正5角錐を作るにあたり
-
16
三角形の辺の比と、角度の比の法則
-
17
円錐台:下底、角度、高さから...
-
18
θの求め方
-
19
60度の角度を作りには
-
20
正八面体の8面を、7色A~Gで塗...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter