
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 今年から…国民健康保険に加入…、保険料は上がるのでしょうか?
はい。上がります。
7月に、今年度の保険料決定通知書が届くので、ご確認ください。
住民税額決定通知書は6月に届いているはずです。
> 今年度は収入がなさそうなので
住民税や国民健保料は、前年の所得を基準として次年度に収める、
という性質なので、その支払いのために、
前年の所得の一部を蓄えておかないといけません。
なお、当年度に割高な国民健保料を収めた分、所得控除が増えるので、
次年度の住民税や国民健保料が大きく下がります。
ご期待ください。
>なお、当年度に割高な国民健保料を収めた分、所得控除が増えるので、
>次年度の住民税や国民健保料が大きく下がります。
所得控除が増える旨まで説明していただき勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
> 令和3年に暗号資産で巨額利益が出て確定申告をしています。
1 所得税
所得税は年度(4月~3月)ではなく年(1月~12月)で考え、課税対象となる所得額で決まるので、令和3年の確定申告に書いた「暗号資産で巨額利益」に対する課税は既に済んでいます。
令和4年の所得税に「暗号資産で巨額利益」は影響しません。
2 個人住民税
個人住民税の税額は主に[★]前年の確定申告に書いた所得額で決まるので、令和4年度の税額は大きく増える。
同じ理由から令和4年の所得が激減するのであれば令和5年の税額は下がります。
★住民税額は所得額に応じた「所得割額」と、定額部分の「均等割額」に区別できる。
3 国民健康保険料(介護保険を含む)
個人住民税と同じく、主に前年の確定申告に書いた所得額で決まる。
よって、個人住民税の所に書いたのと同じことが起きます。
【介護保険の保険料徴収方法について】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/313000/ …
4 国民年金保険料
これは全一律の定額制なので、所得が増えても保険料の額は固定です。
余計な事ですが、
個人事業主ではなく「法人」となることで、事業主は「健康保険」と「厚生年金保険」に加入できるようになります。
その場合、「健康保険料」と「厚生年金保険料」は給料や役員報酬の額で決まるので、事業主個人が『暗号資産』で大もうけしたことは、保険料に影響しません。
また、事業主は労災保険に加入できません[特別加入のケースを除く]。その為、業務上の病気やケガに対しての保険は自分で考える必要がある。
ですが、労働者を雇っており、その労働者と同じように現場て作業している場合に限っては、健康保険が面倒を見てくれるという特例[厚生労働省からの通達]がある。
「法人」になった方がよいかどうかはケースバイケースなので、熟慮の上で選択してください。
No.2
- 回答日時:
>今年から個人事業主で国民健康保険に加入している…
今年のいつからですか。
3月までは令和3年度分、4~6月は徴収がなくて 7月に令和4年度分納付書が届きます。
令和4年度分国保税は、令和3年分確定申告の結果が反映されています。
>今年度は収入がなさそうなので所得税や住民税以外で徴収額が上がるもの…
当年課税は所得税だけです。
今年の所得が少なければ今年 (といっても来年 3/15までに) 払わないでよいのは所得税だけです。
住民税 (市県民税) や個人事業税、国保税は翌年課税ですから、今年の所得額は関係なく去年の結果が反映されます。
仮想通貨の雑所得は、個人事業税には関係しませんけど、住民税と国保税はしっかり取られます。
令和4年分住民税はもう納付書が来ているでしょう。
>今年のいつからですか。
>3月までは令和3年度分、4~6月は徴収がなくて 7月に令和4年度分納付書が>届きます
令和4年3月28日からです。
7月に納付書が届く旨了解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国民健康保険料の計算方法
健康保険
-
健康保険証
健康保険
-
国民健康保険料の軽減について教えて下さい
健康保険
-
4
年金生活の親を扶養するメリット、デメリット
その他(家計・生活費)
-
5
【国民年金を掛けている人は国民の義務であるはずの国民年金の納税を50%は掛けていないそうです。これっ
国民年金・基礎年金
-
6
健康保険の空白期間について
健康保険
-
7
国民年金保険料免除について詳しい方教えて下さい 免除申請したら通知書が届きました。 納付猶予4〜6月
国民年金・基礎年金
-
8
国民健康保険の扶養範囲内を教えて下さい 個人事業を止めてバイト掛け持ちしたら所得が多くなった為、国民
健康保険
-
9
老齢基礎年金が追納できない根拠は?
国民年金・基礎年金
-
10
退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い?
住民税
-
11
国民健康保険
健康保険
-
12
例えば年金受給者(仮75歳男)の人と再婚(籍を入れる)したとして、何年経てばその年金を相続することが
国民年金・基礎年金
-
13
国民年金について。 先月加入手続きをし、本日納付書が届いたのですが、 全て納付書で毎月16590円コ
国民年金・基礎年金
-
14
水道料金が、2ヶ月ごとの引き落としなんですが、毎月の引き落としに変更してもらうことって可能ですか。
通信費・水道光熱費
-
15
6月から年金が0.4%下がります。生保から下がった分は補填されるのでしょう?
国民年金・基礎年金
-
16
住民税の普通徴収から特別徴収について教えてください。 派遣社員です。 昨年契約満了で退職し、昨年末よ
住民税
-
17
親戚から年金振り込み通知書(年に一度送られてくる障害年金の振り込み月が書かれたハガキ)が届いたと連絡
国民年金・基礎年金
-
18
国民年金の免除申請をすると、 所得調査をされると思いますがそれは 会社にバレるということですか?
国民年金・基礎年金
-
19
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
20
今度、母が白内障の手術を受けることになりました。 片目ずつ1日置きに受けます。 眼科のかたから限度額
医療費
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
奨学金についてです。 母が障害...
-
5
収入金額と所得金額の違い
-
6
FIREと持ち家
-
7
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
8
不労所得とポートフォリオ所得...
-
9
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
10
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
11
定期預金を解約して得た金額っ...
-
12
先物の損益通算した場合って国...
-
13
80歳越え高齢父の医療費負担に...
-
14
贈与は合計所得金額に含めますか?
-
15
軍人恩給
-
16
不動産所得と家内労働者等の特例
-
17
国民金融公庫教育ローンの申し...
-
18
遺族年金は国保の保険料の算定...
-
19
国民年金保険料の免除について
-
20
分離長期一般所得
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter