No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットで検索すると、
https://www.zenrosaikyokai.or.jp/library/culture …
イギリスとインドは一体的な経済分業体制をなし、それぞれの生産物を大規模に交換することで、全体の経済を成立させており、こうした世界的な分業体制を本書では「世界システム」と呼んでいます。
https://seisen.repo.nii.ac.jp/?action=repository …
ウォーラーステインは、オスマン帝国とヨーロッパの貿易量が増えた 1750年頃以降をオスマン帝国の資本主義的世界経済への組み込み期としている。同時期には、オスマン帝国からヨーロッパへの輸出品が、モヘアの布地からモヘアの撚糸、絹織物から生糸、綿糸から原綿など、製品ないし半製品から原材料へと移行した。また、オスマン帝国支配下のアナトリアやバルカン半島で、穀物や綿花などの換金作物の生産が拡大し、18世紀末には、「フランスの綿工業の死命を制するほどの原料供給源になっていた」と指摘している。
さらに、第一次露土戦争に敗れ、1774年にキュチュク・カイナルジャ条約
を締結したオスマン帝国は、以後、ロシアの拡張に対して外国の支援なく自国を防衛することができなくなり、ヨーロッパ列強の介入を招くことになる。世界システム論の観点から見れば、それはインターステイト・システムへの組み込みにほかならない。
https://www.works-i.com/works/series/academia/de …
「世界システム論」それ自体を私は知らないし、本も読んだことがないですが、世界システム論の中での「位置づけ」ってなんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
昔の洞窟壁画において、マンモスに、なぜ牙がないのでしょうか?
人類学・考古学
-
雨が降ると地面が緑?緑青?みたいな色になるのはなぜだか分かりますか?
地球科学
-
平清盛の義理の妹で後白河法皇の妃である平滋子が長生きしていれば、平家と後白河法皇の協調関係が崩れるこ
歴史学
-
4
海外の世界史では日本はどのように教えられているのでしょうか。 物凄くざっくりした質問ですが、例えば平
歴史学
-
5
裏切者なのに藩を家康からもらっているのはなぜ。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
36年後の2035年に中国は高齢者...
-
5
1人あたりGDPは人口が減ると増...
-
6
1人あたりのGDPについて質問で...
-
7
発展途上国と先進国の違い
-
8
日本だけが賃金が上がらない。...
-
9
スルーしないで自分の意見をは...
-
10
日本はG7の中で順位をつけると...
-
11
なぜ、日本は移民受け入れに消...
-
12
明日までなんです!志望理由書...
-
13
羽田工業高校について
-
14
台湾で米下院議長出迎えの際、...
-
15
なぜアメリカは気温に華氏を使...
-
16
Linuxの輸出規制
-
17
イクと言う語源
-
18
日本は何大陸ですか?
-
19
経済的に恵まれていない人々に...
-
20
日本のように衰退した国
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter