A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
結果だけ見ると、そうかもしれません。
しかし、科学と魔法は根本的に
違います。
○科学の特性
・客観性
・再現性
・論理性
・確かさを積み重ね、更なる高みに登るのが顕著
これらが魔法にありますか。
魔法を使えるには、選ばれた人間
だけ。
魔法には、論理性が皆無です。
確かさを積み重ねる、なんてことも
ありません。
No.6
- 回答日時:
「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
」アーサー・C・クラークという有名小説家が唱えた言葉です。
同じように考える人はやはりいるのですね。
私も、ここまで科学が発達して細部がブラックボックス化してくると、門外漢にとっては魔法のようなものだなぁと思います。
No.5
- 回答日時:
科学 science には三つの分野があります。
人文科学と社会科学そして自然科学。どの分野でもやっていることは同じです。事実や現象を観察して,それを元にある仮定を設けた上で数学モデルを作って,それを客観的な道具である数学を用いて解いて,現象の本質や,その将来を予測・予想する,という行為のことを,一般的に科学と呼びます。ですから,観察を間違った,仮定がずれていた,数学モデルが事実とずれていた,などの原因で,その予測・予想は現実とはずれることがあります。それを知っている上でいろいろな予測・予想をするのが科学です。魔法が入り込むスキマは一切ありません。最も典型的で象徴的な事実は,ある著名な物理学者があるとき二つの論文を書いたときのことですが,その論文の結論は180度異なっていました。しかしその論文そのものの論理構成と数学的アプローチには瑕疵は一切ありません。どちらも,何の誤解も間違いもなく誘導された結論です。これが科学の本質。その二つの全く逆の答は論理的な結論です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
理科で習う知識を使って解く、社会(地理)の問題を挙げて欲しいです! 例の様な回答をお願いしたいです。
その他(自然科学)
-
クォークは最も小さな粒子であると言われていますが、クォークを構成するさらに小さい粒子はないのですか?
物理学
-
ヤギがひよこを食べる画像を発見したのですが、ヤギさん肉食べれるの?他に食べられる家畜いる?
生物学
-
4
虹はなぜ七色なのかを調べてみて、 調べて分かったこと、考察、調べた仕組みを利用できそうなこと など
その他(自然科学)
-
5
【質問サイトでの質疑応答を見ていると医学カテゴリーの回答者の頭の良さが際立って高く、その次に工学カテ
大学院
-
6
虹は4色ですよね? 青、緑、黄、赤
宇宙科学・天文学・天気
-
7
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
8
大学の授業で出席だけして帰ったのが教授にバレたのですがこの場合どんな処分をされますか? 早稲田大学で
大学・短大
-
9
どれだけ正確に日時計を作成しても、現実の時間とはずれてしまう。この差を何と言う。 これなんですけど、
その他(自然科学)
-
10
底の平らなコーヒーカップでコーヒーを飲み終わり、そのまま机上に置いておくと、僅かに残ったコーヒーが、
その他(自然科学)
-
11
隕石に望遠鏡を設置
その他(自然科学)
-
12
虹はなぜ七色なのかを調べてみて、 調べて分かったこと、考察、調べた仕組みを利用できそうなこと など
その他(自然科学)
-
13
昆虫が飛べる原理がまだわかってないらしい。
その他(自然科学)
-
14
虹とは?ごく簡単にまとめて。 虹が七色な理由は?簡単に
その他(自然科学)
-
15
落雷をエネルギーとして蓄積する技術ができたら凄いですよね?(既にありますか?)
その他(自然科学)
-
16
虹はなぜ七色なのかを調べてみて、 調べて分かったこと、考察、調べた仕組みを利用できそうなこと など
その他(自然科学)
-
17
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
18
最終学歴について
大学・短大
-
19
学生の前でもため口の職員同士について許容できますか?
大学・短大
-
20
原子の近くにある電子 原子の周りはスカスカだと聞きます スカスカの空間 電子はゴマ粒のようなものでは
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水子の可視化
-
5
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
6
科学と物理学の違い
-
7
文化祭で使える実験
-
8
ニーダム・グラフ (joseph nee...
-
9
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
10
『「空間」の対義語は「時間」...
-
11
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
12
近代科学が作り出した最も重要...
-
13
incubationについて
-
14
全ての自然現象には法則という...
-
15
スピノザの神とは何でしょうか?
-
16
占いを科学的に批判してください。
-
17
社会科学と社会学はどう違うの...
-
18
「ラプラスの悪魔」と「サイコ...
-
19
科学と科学技術の違いを教えて...
-
20
人類史上もっとも知能指数が高...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter