A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
漢字はいつから日本にあるのですか。
それまで文字はなかったのでしょうか。漢字はいつから日本にあるのですか?
回答
日本語は,当初は文字を持っていませんでした。文字は言語を記録するために後から誕生するものです。したがって,日本語に限らず,どの言語も最初から文字を伴っていたわけではありません。現在,地球上に存在する言語の数は諸説あって,3000,5000,6500,8000とも言われます。これは,数え方の規準の違いによるものですが,いずれにしてもかなり多くの言語があることが分かります。一方で,文字を持っている言語は400程度と言われており,文字を持たない言語の方が圧倒的に多いことが分かります。
言語が文字を持つには,どのような方法があるでしょうか。新たに作りだすか,他の言語で既に使われている文字を借りてくるかの二通りの方法が考えられます。そして,文字を持っている言語の多くは,借りてくるという方法によって表記体系を作り出しています。
日本語の場合も,他の言語で使われている文字を借りてくるという方法によって文字を獲得しました。そして,最初に借りてきた文字が「漢字」だったのです。
日本語では,漢字を表語文字として使うほかに,漢字をもとにした表音文字(平仮名・片仮名)も作り出しました。現代日本語では,「漢字仮名交じり文」ですが,表語文字と表音文字との二つの文字を混ぜて使っている言語は珍しいと言えます。
日本語を話す人々が漢字に最初に出会った時期は,金印(福岡県志賀島出土)や銅銭(長崎県シゲノダン遺跡出土)などから,1世紀ごろだと推定されています。いずれも中国大陸で製作された品で,金印には「漢委奴国王」,銅銭には「貸泉」という漢字が記載されています。
5世紀ごろになると,日本で制作された鉄剣や銅鏡に,日本の地名や人名が漢字を用いて記載されるようになります。稲荷山古墳(埼玉県行田市)出土の鉄剣の銘文には「乎獲居(ヲワケ)」「意富比垝(オホヒコ)」という人名,「斯鬼(シキ)」という地名が刻まれています。江田船山古墳(熊本県玉名郡和水町)出土の鉄剣の銘文や,隅田八幡宮(和歌山県橋本市)伝来の銅鏡にも人名・地名が漢字を用いて記されています。ただし,これらの品の製作には渡来人が関わっていた可能性が指摘されています。
漢字が伝わった経緯
日本語を話す人々の中に,漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めたのは6世紀から7世紀になってからです。
日本では,6世紀から7世紀にかけて,中国大陸や朝鮮半島から儒教,仏教,道教を取り入れ始めました。こうした思想や宗教を摂取するためには,漢文で書かれた書物を読む能力が必要になりました。7世紀には,隋や唐からの帰国者や,大学寮で明経道を学んだ人々も含め,識字層が広がっていきました。
奈良時代になると仏教が盛んになります。聖武天皇による大仏の造営開始はそれを象徴する事業ですが,それと並んで大規模な写経事業も行われました。官立の写経所が設けられ,写経生という人たちが,漢字で書かれた経典の書写を行っていました。例えば,「天平十二年(740)五月一日記」の願文を巻末にもつ『岩淵本願経四分律』も写経所で書かれたもので,本文は漢字の楷書体が整然と並んでいます。
7世紀後半から8世紀後半になると,日本最古の和歌集『万葉集』が編纂されましたが,和歌も漢字だけで記されています。5・7・5・7・7という歌の1拍1拍の音を記す表記法(万葉仮名の音仮名)であっても,漢字という文字だけを使用しているのです。
余能奈可波 牟奈之伎母乃等 志流等伎子 伊与余麻須万須 加奈之可利家理
(よのなかは むなしきものと しるときし いよよますます かなしかりけり)
〔巻5・793〕
平仮名・片仮名が生み出される前の奈良時代は,「漢字の時代」だったと言えます。
図版
岩淵本願経四分律 巻頭
岩淵本願経四分律 巻末
岩淵本願経四分律 (執筆者蔵)
写経所で書き写されたもの。巻末に聖武天皇の后・光明皇后の「天平十二年五月一日記」の願文を巻末にもつ,いわゆる「五月一日経」の一つである。本文の漢字は奈良時代に書かれたものであるが,弘仁・天長頃(9世紀)の訓点が書き込まれているため平安初期の日本語資料でもある。
前の記事へ
記事一覧へ
次の記事へ
書いた人
斎藤達哉
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
質問を最後までよく読んで、2つの質問、両方に答えられる方のみ、ご回答お願いします。 英語のほか、世界
その他(言語学・言語)
-
多くの日本人が信じてる間違った常識
その他(人文学)
-
ローマ字キーボードって全世界共通なんですか? また、日本でローマ字入力は「あいうえお」→「a.i.u
その他(言語学・言語)
-
4
日本語はなんで他の国と比べても、 言語が違うのですか? ネットとかによると日本語の「鼻」は世界では、
日本語
-
5
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
6
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
7
なぜ江戸城が皇居になったのでしょうか?幕府を潰した後にその幕府の象徴たる場所を皇居にするというのはな
歴史学
-
8
古来、日本人は実在した人物を、死後、神へと祀り上げてきましたね。 戦後、神へと祀り上げられた日本人は
宗教学
-
9
ジパングってどういう意味ですか?
その他(言語学・言語)
-
10
ヘブライ語?のような文字の意味を教えて下さい。
その他(言語学・言語)
-
11
「疾風」「最早」 この2つの漢字 読めますか? ググっちゃいやーよ。
日本語
-
12
昭和時代の、男尊女卑の時に、男性は働いている事が当たり前で、女性は家にいて家事をしている事が当たり前
歴史学
-
13
「僕はうなぎだ」
日本語
-
14
五十嵐さんって読めない人は少ないですよね? 由来はアイヌだったのは意外や。 書く機会がガンガン減って
日本語
-
15
日本語のトホホの語源は、この杜甫の詩ではないでしょうか?
日本語
-
16
日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。
日本語
-
17
明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか?
歴史学
-
18
文字上とはいえ、敬称をつけない人ってどう思いますか?
日本語
-
19
国語表現について教えてください。 無責任なカタカナ語排除の主張 の内容を踏まえて、 カタカナ語につい
その他(言語学・言語)
-
20
「大東亜戦争(太平洋戦争)は日本がアジアの盟主として欧米列強から植民地支配を受けているアジア諸国を独
戦争・テロ・デモ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「基」と「元」の使い方
-
5
「バビロンシステム」ってなん...
-
6
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
7
今、嫌いな人何人いますか?そ...
-
8
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
9
お礼は「有難う御座います」で...
-
10
「くださりました」と「くださ...
-
11
この文字の変換方法を教えて
-
12
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
13
「一つひとつ」とどうして前は...
-
14
この世の人はほとんど自己中だ...
-
15
国語表現について教えて頂きた...
-
16
ゆ と ぬ は、ほんとの日本人の...
-
17
このような事→「こうゆう事」「...
-
18
漢字の読み方(部首「ひとがし...
-
19
名前に「之」があるんですがこ...
-
20
ケガをしました。 いつも怠けて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter