
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
暖めた時の体積の増加量とかを知りたいわけですが、
体積膨張率を使うと
暖める前の体積 × 体積膨張率×温度差
で増えた体積が分かります。
合理的な定義だと思うのですが、「全くわからない」というのは
どういう意味でしょう?
No.1
- 回答日時:
膨張「率」ですから、膨張した体積そのものではなく、膨張した体積をそのときの体積で割ったものになるからです。
ΔV/ΔT は、温度が1℃ (1 K)変化したときの体積変化です。つまり「膨張した体積」です。
これを「そのときの体積 V」で割ったものが「膨張した割合」つまり「膨張率」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
慣性の法則
物理学
-
万有引力 クーロン力
物理学
-
光に質量があるのか
物理学
-
4
『見かけの力』
物理学
-
5
光の速度に近い物体
物理学
-
6
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
7
等速直線運動する電車の内部の別々の場所に時刻を合わせた時計を取り付けます。すると電車の外で静止してい
物理学
-
8
アインシュタインの相対性理論。内容自体は面白いのですが。実際に光の速度かそれに近い速度で移動できる乗
物理学
-
9
光速度不変
物理学
-
10
物理学では「実際にはそうではない」とよく言われますが
物理学
-
11
宇宙論と電磁気学のお話をしてください。 面白い, 興味が湧く話など
物理学
-
12
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
13
原子核と電子の間にはスカスカに空間がある、というとらえ方は古い考え方でしょうか?
物理学
-
14
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
15
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
16
この問題でなぜ重力が棒の中心から働いていないのか教えてほしいです。物体がついているところから働くから
物理学
-
17
走行中の電車内の光の見え方について
物理学
-
18
高校物理 垂直抗力の位置について
物理学
-
19
重力はなぜ力ではないのですか。 Facebook 上の科学番組で英語での放送内容です 一応見ましたが
物理学
-
20
宇宙船は物理的にどこまで光の速度に近づけることができるのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
IHクッキングヒーターで湯を...
-
5
温度を一定に保つ物質や素材
-
6
真空装置に巻くアルミ箔
-
7
熱伝導率と薄膜の関係について
-
8
冷たい炎?は作れない?
-
9
スターリングサイクルの熱効率...
-
10
温度が均一になるまでの時間の...
-
11
熱伝導率の単位について
-
12
線膨張率と熱膨張係数について
-
13
油圧ジャッキはなぜ油を使うのか
-
14
熱機関の効率について
-
15
局所熱伝達率と平均熱伝達率に...
-
16
金属の膨張/収縮に関して
-
17
マルテンサイト変態による体積...
-
18
土鍋の底が焦げた場合の取り方...
-
19
可逆機関と不可逆機関
-
20
体積弾性率の温度依存性
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
簡単な例も上げてくださると助かります。