ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

のに政治に文句言うのは何故でしょう?文句を言うなら選挙に行けば良いと思う

A 回答 (18件中1~10件)

こんにちは!


白石一男です!
    • good
    • 0

投票しないってな行動も


立派な行為だと思いますよ

投票率が、4割くらいになったら

日本の民主主義制度はこれで良いのか?

真摯に考えなきゃならなくなりますもんね

とりあえず投票とか
頼まれたから投票とかとか

そういった投票が、無駄に投票率をあげてて

日本の民主主義制度の疑問点なんかを隠してしまってますもんね

投票するってことは

良くも悪くも、現状の制度に賛成てな話しにもなるからね

人気取りだけの選挙とかって
( ̄~ ̄;)
なんか馬鹿らしくて投票する気にはなれないですよ
    • good
    • 0

逆ですよ。


選挙に行く奴は、今更文句を言うな、ですよ。
選挙に行くってことは、その選挙に政治加担したってことでしょ?であれば、その結果は自分の行為の結果なのだから、文句を言ってる場合じゃない。責任とってくれよ、ですよ。

この選挙システムには、民主主義の形はもうない。このスシテムでは民意が反映されない。そう思う人は、選挙をボイコットすればいい、そのボイコット数が国民の過半数を超えた時、何かが変わるかもよ。
    • good
    • 1

文句言ってる人は投票もしてる人がほとんどだと思いますが、なぜ選挙に行かず文句を言ってるごく少数の人に文句を言っているのですか?

    • good
    • 0

政治に文句言うのは何故でしょう?


 ↑
選挙に行こうが行くまいが、表現の
自由が保障されているからです。



文句を言うなら選挙に行けば良いと思う
 ↑
民主制、現行の選挙制に疑問を懐いて
いる人もおります。
選挙に行く、ということは、それを
認めてしまうことになります。
    • good
    • 0

選挙に行っても意味ないんだから、選挙に行かないのは普通のことでしょう。


別に選挙は文句を言うためにある訳じゃないので、文句を言うことと選挙は何の関係も無いでしょう。
    • good
    • 0

誰が成ってもいい選挙に多額の税金を使うのがダメであって


選挙をするなら優秀な人材のみの選挙にするべきレベルが低い
それと与野党に限らずお互いの良い所を褒め合いながら協力してそれから選挙をするべき
相手の党の逆行動や批判しかしない選挙に参加する必要もないし
投票の重大さが無いのであって選挙に行かない理由が批判になる
選挙に行くと批判は逆にNGになる
行かない選択肢が必要
    • good
    • 0

クソみたいな候補者でも投票の義務があるの? ならば棄権する権利も……と云いたいね !



俺が思うに、政治に文句を云う人は必ず選挙にいってる、そして彼らが投票するのはほゞ野党だ ! 行く行かないと文句を云うは関係ない!

候補者は人物本位で選ぶべし、比例は悪しき制度だ !
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/14/
    • good
    • 0

選挙などは、拡声器ではないでしょうか。

 車載電源拡声器ということである。 拡声器のような真似、得意とする人間、そうでもない人間、静かな湖畔のような人間、「法、惚け、饗」さまざまいるのではないでしょうか。
選挙など行っても、音が爆散するだけ、それが、ラッパスピーカーかもしれないですね。 どこが、シナリオライター・手配者かは、知りませんが。
    • good
    • 0

誰が政治家になっても、日本は何も変わらないから。


選挙に行く意味がないから。
戦後77年、日本は何も変わらなかったのがいい証拠。

これは世界の先進国(独裁国家は除く)も同様。

日本を動かしているのは「霞が関」です。
「永田町」は「霞が関」の雇われママ、パシリ、です。

選挙に受かっただけの「低学歴」「低脳」の大臣たち、
タレント議員、スポーツ馬鹿のの低脳議員もいるし。

「高学歴」の官僚のほうが信用できる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!