
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
浪人経験者です。
まず浪人する1年を生かすも殺すもあなた自身の意気込みによります。予備校に通ってましたが、学校が始まってすぐに休みがちになったりして結局来なくなる人もたくさんいましたし、どう考えても遊びに来てるようにしか見えない人もいました。予備校が始まるまでどのように過ごすかということでしたが、私の場合は…大学に落ちたショックと共に勉強へのヤル気減退で何もしてませんでした。これから一年勉強するわけで、今のこの時間も大切だとは思いましたが、はっきりいって全く勉強する気になれませんでした。でも、予備校が始まってからは気持ちを入れ替えてバリバリ頑張りましたよ。それでも、希望大学に合格できました。だから、今は充電期間として無理することはないと思います。逆に、予備校がはじまれば出来ないようなちょっとした旅行や自動車免許とってみるなど、勉強とは違うことに時間を費やすくらいでも良いかもしれません。浪人時代はプレッシャーもかかるし、ストレス溜まりがちです。焦ることはありません。
私は、もう大学卒業しましたが、もし高3に戻れるとして現役か浪人か選べるとしたなら、もう一度浪人を選ぶと思います。それくらい、予備校の先生方の講義はわかりやすかったし、何よりこの1年で自分は精神的に成長できたと思うからです。大変なのは、これからです。ぜひ、目標にむかって頑張られてください。
No.5
- 回答日時:
去年浪人生だった者です。
去年の今頃は高校の仲間とほぼ毎日夜通し遊んでいました。しかし、「ほぼ」でした。
細かく言うと4日に一度は徹夜で、一ヶ月間家で寝たのなんて10回ほどでしたが、勉強はしました。つまり、家では全く遊びませんでした。昼から勉強して、夜遊ぶといったサイクルでした。(当然予備校始まってからはしてませんが)
直前期になると春の余裕があった頃、頑張らなかった自分を後悔するでしょう。「あれ以上はできなかった」を一年間やるのが浪人です。これは言い過ぎてません。「あのときどうしてれば」とか試験場の帰り道に考えるのはイヤでしょう。底力を出すべきときに出せる能力をこの1年で習得すべきです。そんな能力が身につくなんてワクワクしませんか?自分はついていませんでした。外見やタテマエはどうであれ、この1年でいままでの自分を大きく超えましょう。
精神的な面ばかりになりましたが、何をしたらいいかというと僕は・・
■国語 古典文法、助動詞、掛詞、古文常識、文学史
・・・ オーソドックスなものを踏み固め、その上で「これに時間を割きたくないが、試験じゃ逃れられない」的な文学史、頻出古典作品のあらすじ背景、掛詞なんてのも問われたりしますので高校の教材でもう一度おさらいを強く!勧めます。ちなみにそんなスキマ的な事の参考書、問題集は無いと思います。高校の教材と授業でのメモのみが頼りです。
■英語 これは英単語をまずやってください。(早慶レベルの英文不自由なく読める程なら別ですが)今年辞書代わりに使う単語帳を一冊決めるのは今です。去年の物でも構わないでしょう。自分はシステム英単語を使いました。他のがよかったかなと一度も思う事はありませんでしたので、コレは僕のオススメです。英単語をやるべきです。ま熟語・構文もやらなくていい とは言いませんが、まずハイレベルなものは無視して、高校基礎~中堅私大レベルくらいまででいいと思います。ハイレベル圏は夏前までに一周し、その後過去問などを通してでいいとおもいます。英文法は1年を通して常に触れますし、英単語に比べると量も劣ります。コレは1年間、何度も復習を重ね段々とマスターする方法がいいとおもいます。あと長文にもこまめに触れておいてください。読むだけでも違います。その点、Z会の速読~は向いていると思います。
■数学 自分は春に「カルキュール数学IAIIB」という本をやりました。コレは解法よりも計算力の向上がテーマの問題集なのですが、数学はスポーツで言うと計算力=筋力、解法=テクニックです。力自慢が試合で勝てるほどスポーツは甘くはないですが、テクニックは力なくして成り立たないことがほとんどです。また力の前にテクニックが無残に負けることもあります。この関係は計算力と解法のストックの関係と非常に似ていると思います。自分もこの1年を振り返り、この計算力強化を春にやった事は正解だと思います。
自分は文系数学だったので、この三科目しかアドバイスできません。しかし、第一志望にうかる人は今やっています。自分は第一志望にあと一歩で落ちてしまいましたが、同等のレベルの大学に入れることができました。この1年、飯を食べるときも、風呂入るときも、通学するときも、勉強したからだと思います。
ちなみに、この時期に逆転合格体験などに耳を貸さないでください。秋まで成績伸びなくても大学受かるなんて思ってしまい二浪した哀れな知人がいるので。。。
No.3
- 回答日時:
集中力の持続って限界がありますよね。
長距離走だと思って下さい。最初に短距離のような
ダッシュをしても疲れて続かないことを。
予備校が始まってからしばらくは、悔しさから頑張りたいって思って、すごく頑張って勉強する人がいます。
でも往々にして下降線なんですよ。
春なんか勉強しなくたって模試で偏差値は70くらい出るんですから。
現役は範囲を終えずに勝負してるわけですから当然です。
今のように軽く復習してるのがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
息子が2浪、先日甥が3浪突入、悲惨な経験者(スネかじられ親父)です。
受験勉強は、だらだらやるのは、ダメ(2人で経験済み)。
大切なのは集中力です。つまり、やるべき時に、集中的に脇目もふらずにやる、これが大切です(と思いますが、これは私自身の経験、現役で一応一流国立大学入学、但し40年前)
従って、こせこせしない、今は思い切り遊んで、予備校が始まったら全力投入でOKです。
現役よりキャリアあり。大丈夫です。集中力さえ発揮すれば。
No.1
- 回答日時:
私は現役で大学に入ったんですが、
ちょっと厳しいことを言わせてもらえば、
「自分で考えろ!」ということです。
あなたは他人とは同じ人間じゃないんだから、他人がどうやってるかなんて参考にしたって意味がないです。私の友達で所謂、一流大学に合格した人間達は皆、自分で考え自分で答えを出してきた人間ばかりです。ですから、自分で考えたほうが良いと思います。
きつく言って申し訳ないと思いますが、あなたのためを思ってそう言いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
滑り止めの東京農業大に進学す...
-
5
二浪目を宅浪で頑張りたい
-
6
浪人生としての心構え
-
7
浪人生って恥ずかしいですか? ...
-
8
明治学院大学に進学、または浪人
-
9
予備校に行かない浪人生はニー...
-
10
東京理科大学は偏差値低いのに...
-
11
宅浪するか、お金を貯めて予備...
-
12
本女か浪人
-
13
親戚への浪人報告について。(...
-
14
浪人か私大に行くか
-
15
浪人決定です。 2年連続して同...
-
16
浪人するか迷ってます 前期筑波...
-
17
河合塾早慶
-
18
現在東京理科大工学部を目指し...
-
19
浪人か明治法学部か。 自分は早...
-
20
浪人して大学入りました。色々...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter