
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
補足を拝見しました。
面白そうだと思ったのですで更に回答します。「人工言語の作り方」というサイトは調べてみたでしょうか?
その内容をざっと読んで、ブログを見て、何が必要かを考えましょう。
人工言語については、多分大学の先生たちも「何を学べば作れるか」なんて分からないと思います。
過去に人工言語を作ってきた人たちの足跡を調べた方が手っ取り早いです。
あと、映画やゲームで使われる様な芸術言語を目的としているのか、出来るだけリアルに、学問的に、緻密に作りたいのかでも変わってくると思います。
どこの大学でも、ざっと教えてもらえるのは各分野の入り口の部分ですし、「これを学べば人工言語を作れるだろう」というものでもないのは分かりますね。
大学で学べることも、学べないことも、自分自身で貪欲に調べていく必要があると思います。
恐らく、文法知識のない私には人工言語は作れないと思います。
なので、ある程度の文法知識を獲得してから、統語論等を学得するべきであると思います。
その他にも、世界の全ての自然言語の構造を学得した後、それらの自分が最も採択したいと思った言語の文法等をモデルとして、新しい人工言語を作るべきだと思います。
乱文過ぎて申し訳ない
No.4
- 回答日時:
2回目失礼します。
あなたがどんな言語学を学びたいかがよく分からないんです。
語用論、発話論、言語哲学…などなど、先程あげたもの全てが「言語学そのもの」ですよ。
例えば数学について、大まかに代数、幾何学、解析学などに分けられますが、高校で学んだ数学の各単元はそのどれかに分類されます。
「数学」の全部を学びたい!と思っても、全部の分野を平等に掘り下げていくのは不可能ですし、器用貧乏になってしまいます。
大学では、まずどんな分野があるかとか、色んな分野の入り口の部分に触れ、特に興味のあるテーマについて深く掘り下げていくことになります。
もし、小中高校と英語を勉強してきた様な英会話や文法の勉強が続けて、将来使いこなせる様になりたいというのであれば、言語学専攻の道に進む必要はありません。
入学前だとイメージが湧かないかもしれませんが、結構みんなそんなものですし、オープンキャンパスに行ったり入ってからよく考えてみてもいいと思いますが。

No.2
- 回答日時:
研究者になるために「言語学という体系」を系統的に学びたい、ってことでしょうかね。
だとすると:大学は職業訓練校とは違って、教えてもらう場では(本来は)ない。大学を選ぶのは、適切な環境(ヒトと資料)を整えて自ら学ぶのが目的です。さて「言語という対象をある原理に基づいてシステマティックに捉えていて、反証可能な予測を出せる科学」という意味での体系は存在しないでしょう。たとえば文法理論に絞っても、近頃では語用論がとても重要だという認識のもとで「だから個別の場面における発話ごとに考えるっきゃない」というのが主流になっている。(いわば文法の自己否定です。)なにしろ現象があまりにも膨大ですから、それぞれの切り口から現象の一部分を捉える、というぐらいが関の山。その中には実に薄っぺらい話やただのご託宣のスローガンみたいなのもどっさりあって、玉石混交です。だから看板だけで選ぶのは危ない。
というわけで、まずは現状、言語学においてどういうアプローチがあるのかをいろんな本(できれば教科書)のナナメヨミで自習してみて、こっち行ってみたいと思う方向を見定め、そっちをやってるヒト(研究者)を文献から探すのがいいでしょう。
強いてこれからの方向を考えてみるなら、「膨大なデータに基づく機械学習だけで、かなりマトモな会話ができてしまう」という現象と、「わずかな言語経験と身体的経験の連携によって幼児が容易に言語を獲得する」という発達過程の現象のハザマに、なにやら言語の本質が挟まっているっぽい気がしないでもないようなどうなんだろう的な。
No.1
- 回答日時:
身近に言語学専攻の卒業生がいます。
その人は特に英語をメインに勉強・研究してたみたいですが、ウィトゲンシュタインの言語哲学とか発話行為論、音韻論なども勉強するらしいです。
「言語学」の分野に進めばとりあえず有名な学問について、さわり程度の部分なら幅広く勉強できると思います。
その中から特に興味のある分野について深く掘り下げていく感じではないでしょうか…。
「言語学が単体の学問かどうか」の意味が少しわかりませんが、「言語学」という大きな括りがあって、その中に「〇〇論」「〇〇学」という、分野があるイメージです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
全国100位以内に入るくらいの偏差値が高い大学は やっぱりそれ相応に勉強しないと入れないのでしょうか
大学・短大
-
大学卒業後にすぐに休学して、留学って出来ますか?
大学・短大
-
大学1年生です。入学してまだ1ヶ月ほどしか経っていませんが、大学が辛くてもう辞めたいです。長文すみま
大学・短大
-
4
大学のあまりにも対応が酷いスタッフについて、苦情というか、相談して、対処してくれる機関などはあります
大学・短大
-
5
東京六大学ってなんですか? 東大だけ抜きん出てますよね?
大学・短大
-
6
大学って一つ出てると2個目の大学で一般入試で入ると教養科目は受けなくても良いのですか?
大学受験
-
7
不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 通信に通う高3です。中学は頭に腫瘍(良性)
大学・短大
-
8
推薦入学が許せません。 その大学にどうしても受かりたいなら勉強して入れって言ってやりたいです。
大学・短大
-
9
必修単位を意図的に落とす
大学・短大
-
10
ネットを見ているとMARCHや関関同立はあんまり凄くないと言われていたのですがなんで凄くないと言われ
大学・短大
-
11
建物が美しい大学って、どこですか?
大学・短大
-
12
日本の国公立大学で一番偏差値の低いのは何大学の何学部ですか?
大学・短大
-
13
将来東京の大学に行きたい!でも親は反対…
大学・短大
-
14
大学で使うパソコンです何がおすすめでしょうか? 経済学部です。 特にハイスペックは求めていないですが
大学・短大
-
15
ウエルシアにいる薬剤師さんとか見ると、
大学・短大
-
16
社会人が東京大学に入学して卒業できるか
大学・短大
-
17
大学の教員がフルネームで呼ぶ理由はなんですか? 同じ苗字はいません。今まで苗字にさん付けで呼ばれてま
大学・短大
-
18
大学の授業について教えてください。 一流大学と三流大学とでは授業の内容も違うのですか? 授業の内容は
大学・短大
-
19
東大よりはるかに高い偏差値の高校がゴロゴロあるのは何故?
大学受験
-
20
偏差値62の高校生が偏差値60の文系学部に行けると思いますか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東工大と東京医科歯科大の統合...
-
5
大学の授業が心配です。 自分は...
-
6
部外者が大学の構内に入っても...
-
7
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
8
Fラン大学と言えばどこですか?
-
9
大学の試験を欠席すると不可で...
-
10
指定校推薦で受験します。 その...
-
11
大学教授の出身大学と、その先...
-
12
国公私立ベスト30大学人気ラン...
-
13
放送大学卒業って、何か強みに...
-
14
大学の教員採用試験の合格者数...
-
15
オープンキャンパスって受付時...
-
16
youtubeの広告
-
17
文化服装学院大学と文化学園大...
-
18
どう思いますか? 私は先日学生...
-
19
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
20
大学って一回卒業してもう一回...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
言語学そのものを学ぶ事はできないですか?
人工言語を作る為に学ぶべき言語学があれば教えて下さい。