No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「炭素原子 1個」からなる「分子」が存在しないから.
定義上「分子」は「2個以上の原子」が必要なので 1個だと「分子」になりえない, って話もある (個人的にはちょっと気に入らない).
No.3
- 回答日時:
https://juken-mikata.net/how-to/chemistry/soseis …
>単一の元素で構成されている物質について、組成式を問われることはあまりありません。
>厳密に表現するなら、窒素分子はN、酸素分子はO、鉄はFeになります。
このあたり、読むと、よけいに分かりにくいです。(泣き)
>単一の元素で構成されている物質について、組成式を問われることはあまりありません。
>厳密に表現するなら、窒素分子はN、酸素分子はO、鉄はFeになります。
このあたり、読むと、よけいに分かりにくいです。(泣き)
No.2
- 回答日時:
炭素原子1個からなる分子はないので分子式ではないというだけの話です。
たとえば、炭素原子60個からなる分子も知られており、それをC60で表すなら分子式ということになるし、 Cで表せば組成式ということになります。
分子式とは分子を構成している原子の種類と数を表したものですけど、そのことは理解してますか?定義をきっちり理解しなければ話が始まりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
炭素はCなのになんで酸素はO2??
-
慣性モーメント
-
塩素が反応性の高い理由はなん...
-
水素分子、酸素分子の生成熱(...
-
エチレン5molから生成する重合...
-
至急お願いします!
-
窒素分子の発光スペクトルが水...
-
炭素と酸素から二酸化炭素が合...
-
分子量が大きいほど実際の大き...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
異核二原子分子における分子軌...
-
窒素原子の立体構造について
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
気体の比熱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
双極子をもたないとはどういう...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
分子と粒子と原子のちがいを教...
-
なぜ水素結合→沸点高くなる と ...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
水の比熱が大きい理由
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
分子量が大きいほど実際の大き...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
ホウ素分子の電子配置
-
科学のmolについての質問です。
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
塩素が反応性の高い理由はなん...
-
1mol=24Lの理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
炭素はCなのになんで酸素はO2??
おすすめ情報