
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
中古木造?を前提としているようですが、築年や構造図があるかで大違いで、実際責任持った診断や補強計画検討には、上限でそれくらい要することもある。
。という実際実務者の見解。。その金額の程度を知りたいなら、実際の建物規模・構造・立地地ほか情報詳しく提示しない詳細は聞き出せないっしょ。
No.4
- 回答日時:
耐震診断⇒耐震補強計画の順となりますので、別々です。
耐震診断して震度7に耐えられるなら、補強は不要です。逆に補強しないと危険であれば補強が必要となります。1995年1月の阪神淡路大震災以降の建物はかなり強固になっていますので、補強不要が多いですよ。尚、費用が高いですが、自治体によっては補助金制度があります。詳しくはお住まいの自治体の防災関係部署にお尋ねください。
No.2
- 回答日時:
別々です。
耐震診断は、建物の色々な場所を検査して、どこにどの程度問題があるかを明らかにすることです。
耐震補強計画書は、どのような補強をすれば問題がクリアできるのかを明らかにするものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
5
住宅メーカー営業変えて契約
-
6
2階のたてすべりだし窓を子ど...
-
7
隣人が嫌いになってしまいまし...
-
8
一軒家でも声がかなり聞こえる...
-
9
側溝がない土地の排水は?
-
10
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
11
【相見積り】2社のうち1社に...
-
12
戸建てで、ご近所さんの事が嫌...
-
13
私の家で、二階からドシンとい...
-
14
建築確認申請と土地測量図
-
15
あれほど言ったのに、エアコン...
-
16
壁の中からぽたぽたと水の音がする
-
17
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
18
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
19
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
20
階段
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter