
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
文系でも天文に関する仕事をできることがあります。
たとえば、JAXAの職員では、種子島へロケットを運んだり、打ち上げをする際に、地域の人たちに理解を得られるよう、呼びかけをしたりする人がいます。
また、会議をとどこおりなく進めるために、スケジュールを立てたり、発生するであろう作業をリストにして、担当も決めて、抜けているものがないようにとコーディネイトする人もいます。
あとは・・
宇宙産業?をもっと活性化させるためにビジネスを展開している人もいます。
それは、月旅行をより現実的にする仕事だったり、火星の土地を売ったりするものだったりします。
天文関係の、小中学生向きの学習教材を作っている人もいます。
http://www.uchumaru.com/
あんま詳しいことは分からないんですけど、
私が知っている範囲ではこんな感じです。
自分がやってみたいことを、
仕事にしちゃえばいいんじゃないでしょうか・・
参考URL:http://www.lunarembassy.jp/index.html
No.6
- 回答日時:
地方に行くと、観光用の天文台があります。
http://www.rnac.ne.jp/~mabechi/umabuchi_hb.html
こんなところで働くっていうのもあります。
天文に興味があるなら、天体望遠鏡を
使うと昼間でも星が見えるのはご存知と
思いますが、実際見せてもらうと感動
してしまいます。
ポケコンにちょっと数字入れて、
それ見ながらモータードライブで
ビー・・・って感じで望遠鏡
動かして、
「はい、ご覧下さい」
って言われて覗くと昼間なのに
三日月型した金星が見えたりする
わけですよ。
個人的お勧めとしては
岩手県の小岩井牧場にある
まきばの天文館です
http://www.koiwai.co.jp/makiba
のまきば園を散策 → まきばの天文館
をクリックしてみて下さい。
参考URL:http://www.rnac.ne.jp/~mabechi/umabuchi_hb.html
No.4
- 回答日時:
#3のSCNKさんも仰っているとおり、船舶の航行では天測航法を用いることがあります。
天体(星や星座)の位置を観測しそれを元に自船の位置を割り出して航行する、というものです。現在では航路標識(灯台など)の整備が充実し、レーダーやGPSといった航行援助装置が普及しておりますので天測航法に頼ることはほとんどないのですが、天測航法は天体さえ見えれば測定できる後方なので、いわば"最後の命綱"となっています。
その天測航法に必要な天体位置表や航海暦などは「観測報告」として海上保安庁海洋情報部(旧水路部)から毎年発刊されています。
その報告書に載せるデータの観測を行っているのが「下里水路観測所」(和歌山県)、「美星水路観測所」(岡山県)、「白浜水路観測所」(静岡県)の3ヵ所になります。いずれも星食観測を主とした天文観測業務を行っています。
この3ヵ所の水路観測所は海上保安庁の官署ですから、天文観測業務に従事している職員の方も海上保安官となります。
現在は海上保安学校海洋科学課程を卒業した方が配属されておりますので、海上保安官になるために年1回実施されている海上保安学校学生採用試験(海洋科学課程)を受験する必要があります。同校を卒業後、希望と適性により各水路観測所に配属される可能性があります。(ただしあくまでも海洋情報業務の一環なので、海図作成、海底調査、大陸棚調査などの天文観測とは関係のない業務に配属されることもあります)
参考URL:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/bisei/annai.ht …
No.3
- 回答日時:
航法に携わる職業でしょう。
天測航法というのがあります。以前は飛行機でも行われていましたが、今では船の場合が多いでしょう。六分儀やクロノメータを用いて現在地を割り出します。人工天体も含めてよいのなら、測量関係も今後は増えるでしょうね。いわゆるGPSです。
海上保安庁水路部は、確か日出日没などを観測して、発表していますね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
望遠鏡やレンズ関連ということで、レンズ設計などの仕事もあります。(以前生業にしてました)
実際、レンズ設計者で大学の天文サークルOBの人がたくさんいました。
他にも、
○プラネタリウムの本体を製作
○プラネタリウムの番組・シナリオを制作
○天文雑誌などの出版関係
○望遠鏡の販売
○ナビゲーター等ソフトウェア開発
が挙げられますよ。
No.1
- 回答日時:
ぱっと思いついたのは、子供の頃よく遊びに行っていた(近所にあったので・・・。
)プラネタリウムの解説者さんです。というか、ナレーションする人?台本があるのかもしれませんが、やはりある程度の知識がある方々なのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
星座早見盤が手元にありますが...
-
5
光る雲が移動
-
6
望遠鏡で遠くの景色を見るのと...
-
7
天動説から地動説に変わった理由
-
8
地球から星までの距離の測り方で
-
9
星に関する職業☆
-
10
中性子星はポンコツ過ぎないか?
-
11
南東の方角に見えているオレン...
-
12
火星や月の緯度、経度
-
13
南西に見える星の名前を教えて...
-
14
新星を発見したら?
-
15
恒点観測員とは?
-
16
宇宙関連の仕事をする公務員っ...
-
17
隕石と龍ノ口の法難
-
18
今年のしし座流星群
-
19
アインシュタインクロスは重力...
-
20
この冬は、国内において、火球...
おすすめ情報