
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
殆ど革新性の部分だと思います。
SF自体はフィクションの世界ではとうに定番ジャンルでしたが、あれだけSFXを駆使してリアルで豪華な世界を表現したのはあれが初めてで、その後のSFモノの映像表現の基盤となったと言えると思います。また、それまでの欧米のああいうSFファンタジー映画というと、古代ギリシャ・ローマといったアルカイックなテイストが主流でしたが、日本映画からインスパイアされた時代劇的な要素も、西洋諸国からは未来的で最先端に見えたと思います。その後はああいうSF作品が定番化してしまったため、今の人が見ると少々地味でどこに面白さを見出していいかわからないというのもあるでしょうね。
小手先の最新技術に頼らず強い作家性を備えるせいか、時代を超えて価値が上がっていくヨーロッパの作家作品と違い、ハリウッドやアメリカドラマのようなアメリカ商業作品は所謂「一発トレンドもの」が多く、スターウォーズシリーズはまだブランド化に成功してる一例ではあるものの、やはり時代と共に評価が下がる面はあるかもしれません。ETもゴーストバスターズもインディ・ジョーンズも…あらゆる当時の大ヒット作が、ヒット当時ほどの存在感・価値を保ててない現実にもよく表れていると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/07/11 22:51
皆さんのコメントをいただきまして、
エピソード5、6を引き続き見てみたいと思います。やはり1作だけではなく、意見を参考に視点を変え総合的に判断してみたいと思います。改めて皆様、ご意見ありがとうこざいました。
No.3
- 回答日時:
私もエピソード4を公開されて十数年後に初めて見た時はイマイチに思いました。
しかし、エピソード5や6は面白かったです。スター・ウォーズを公開順に観るなら、最初のエピソード4でやめずに5や6まで観てみることをお勧めします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
電波少年、T部長登場の音楽
-
5
スターウォーズのライトセーバ...
-
6
ワーナー ブラザース スタジオ...
-
7
スパイダーマンのヒロイン(キ...
-
8
ハリーポッターとファンタジー...
-
9
スターウォーズと隠し砦の三悪...
-
10
今から何千年後、何万年後、人...
-
11
映画ヴェノム2やスパイダーマン...
-
12
自動車が線路を疾走する西部劇(...
-
13
本当にセックスをしている映画
-
14
映画「ハッピーフライト」について
-
15
高速でクリ○トリスを舌で責めら...
-
16
バトル漫画を読んでいると主人...
-
17
前に見たホラー洋画が思い出せ...
-
18
MONSTERの結末(!ネタ...
-
19
ゴッドファーザーの魅力は何で...
-
20
ビョークの「ハイパーバラッド」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter