

No.8
- 回答日時:
>不思議な話ですね
何を読んでるんですか?
プロの調理師は、素材を均一の形に整えることも大切。だからあえて皮を厚く剥くって書いてあるじゃないですか。
皮を薄く剥くのも確かに技術ですが、仕事に役立たない技術を磨いてどうするんですか。
No.7
- 回答日時:
主婦ですが、確かに皮の下が緑の時は包丁で剥きますね。
また、ピーラーが世に出てすぐの時は、包丁のほうがやりやすいと思っていました。プロの方は厚さを思いのままに操れる包丁のほうがやりやすいかもしれませんね。No.5
- 回答日時:
プロは包丁を使わなければプロではないとされていいるからです。
じゃが芋は、よく茹でてから皮を剥いた方がキレイに剥けます、しょっちゅう食べていますが毒なんてありません、美味しいです。

No.4
- 回答日時:
いや、そこはピーラーでいいと思いますよ。
プロの現場では、だいたい野菜を刻んだり皮をむいたりというのは新入りの下っ端の仕事と相場が決まっています。
彼らは刀工を鍛える(スピーディーかつ正確に包丁を使う技術を磨く)ために、包丁でやらなくてもいいような仕事まで包丁でやらされます。
熟練してくれば、むしろピーラーより速くキレイな形に皮を剥けるようになります。もちろん手首が疲労骨折するくらいの厳しい訓練を経ての話なのですが。
さて、プロの料理に求められるのは、美味しさだけではなく見た目の美しさも重要です。
家庭料理では「食べられる部分は極力無駄にしない」ことが求められるのですが、料理人の世界では素材のカッティングの均一性も重要なんです。
このため、ジャガイモの皮もかなり分厚く剝きます。キレイな球体に近づけるためです。
これはピーラーではできない芸当です。
しかしそんな技術は家庭では求められません。せいぜい有害な芽の部分をくり抜く程度で十分です。
No.1
- 回答日時:
>その方が美味しいから
かもしれませんね。
作る料理・素材によって最適な剥き方があるのかも
しれませんし、単純に包丁で剥いたほうが早いのかも
しれません。
私は、タダの素人ですが、
ピーラー一切使わず、包丁で剥いてます。
理由は、包丁の使い方に慣れるため、です。
そのおかげ?かわかりませんが、
包丁で手を切ったりしたことが一度もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
この桃、腐ってますか?
-
桃がクール便で届いたのですが...
-
産直で買った桃 配達時に腐っ...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
お尻には何を入れたら気持ちい...
-
硬くて甘くない桃
-
マグロのたたき方
-
夢の内容を表す一文を抜き出し...
-
同じ言葉を2回繰り返してその...
-
桃の種の中は毒というのは本当...
-
桃の大きさは最大何センチ
-
中学校3年生です。 中3の女子...
-
豚ももブロックをカレーに使用...
-
ごぼうの最後の部分はどうしま...
-
サラミの薄皮(ビニール?)の剥...
-
玉ねぎはなぜ目にしみるんです...
-
果物の名前について 白桃とは、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
桃の種の中は毒というのは本当...
-
エシャレットはどこまで食べる...
-
たけのこ。採って食べれる大き...
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
お尻には何を入れたら気持ちい...
-
野菜についた糞
-
夢の内容を表す一文を抜き出し...
-
同じ言葉を2回繰り返してその...
-
産直で買った桃 配達時に腐っ...
-
トウモロコシを切る方法
-
鶏皮の中から黄色いモノ…?
-
サラミの薄皮(ビニール?)の剥...
-
かぼちゃ
-
食べ物に混入した虫について。
-
キャベツの千切り
-
わけぎの球根が たくさん残り...
-
硬くて甘くない桃
おすすめ情報