
国民健康保険料についてお伺いします。
私は昨年度の年収が155万で、今年度の国民健康保険料が年額33000円で7割軽減となっている通知書が昨日届きました。
私は53歳シングルマザーで、息子22歳を扶養しており息子には収入がありません。固定資産税は年額4万円程です。
ちなみに昨年度の国民健康保険料は10万程で5割軽減でした。その前年度の収入は170万程でした。
収入があまり変わらないのに今年度は7割軽減となっているのはどういう理由からなのか分かりません。ご存知の方教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>そのせいですか?
おそらくそのせいです。
なんらかの事情で年末調整ができないので、
確定申告をしてくれとなったんでしょう?
しかし、本来は年末調整をしていなくても
給与支払報告書は、会社が役所に提出する
べきものです。
あちこちで給料をもらっていたような場合
一部で金額が少額なら提出しなくてもよい
(お咎めなし)ことになっているので、
その分、役所に上がっている収入額が
少なくなっていたことが推測されます。
役所から見えている総所得金額等が、
あなたの把握している金額と合っていない
ということなんでしょう。
やはり通知書の総所得金額等を確認
ですね。
No.5
- 回答日時:
補足などの情報からすると、
会社の税務処理がかなりいい加減
ということが想定されます。
国民健康保険の7割減は、
非課税世帯が条件ではありません。
あくまで『総所得金額』の条件で
決まります。
デマにご注意ください。
お勤めの会社が非課税だからと、
昨年分の給与支払報告書
(源泉徴収票と同じもの)を
役所に提出していないか、
いい加減な金額で提出されている
ことが想定されます。
ひとり親世帯の場合、
給与収入204.4万未満は
住民税が非課税になります。
住民税の条件で非課税でも、
国民健康保険の減免条件は
そうなりません。
あなたの場合、所得43万以下
給与収入換算で98万以下でないと
7割減にはなりません。
国保の通知書に、総所得金額等などの
内訳が記載されているはずです。
その数字にあなたの把握している所得
との差異があることが推測されます。
ご確認下さい。
下手に役所に問い合わせると、
ヤブヘビになるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
年末調整していないのもおかしいですが(源泉徴収していて年末に在籍していたならしなければならない)、収入(所得)が低いから住民税が非課税になるのであって、収入が多ければ非課税になる事はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
経営者の健康保険について
健康保険
-
国民健康保険料の計算方法
健康保険
-
【至急お願いいたします】保険証が無い場合の入院費用の段取りについて教えて下さい。
健康保険
-
4
国民健康保険料と雑所得
健康保険
-
5
国民年金保険料免除について詳しい方教えて下さい 免除申請したら通知書が届きました。 納付猶予4〜6月
国民年金・基礎年金
-
6
国民年金について。 先月加入手続きをし、本日納付書が届いたのですが、 全て納付書で毎月16590円コ
国民年金・基礎年金
-
7
国民健康保険料の1ヶ月に支払う額を教えてください。
健康保険
-
8
6月末に退職になった場合の健康保険証の返却について
健康保険
-
9
健康保険証
健康保険
-
10
退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い?
住民税
-
11
協会けんぽの傷病手当金て延長することは可能でしょうか?
健康保険
-
12
住民税の支払い通知書が来ました。 4期で18万ほどです。 全く毎年この時期になると金策に苦労します。
住民税
-
13
国民健康保険料ですが未婚の息子が居ますが、住所は、そのままで、10年ぐらい音信不通で一緒に暮らしてま
健康保険
-
14
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
15
受講料支払いにクレジットカードが使えない件について
クレジットカード
-
16
健康保険の手続きについてです。 仮に、会社の健康保険が8月1日で喪失手続きされています。同日付で主人
健康保険
-
17
別居中の夫から、私と子供を扶養から外すから保険証返してくれと言われました。 私はまだ無職で、生活費も
健康保険
-
18
国民健康保険
健康保険
-
19
健康保険証について すこしややこしいかもしれないですが、詳しい方いましたら回答お願いします。 国民保
健康保険
-
20
退職し社会保険を抜けたので、 しばらくは親の扶養に入りたいと考えています。 色々と調べた所、年間10
健康保険
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
保険証の利用履歴は会社に知ら...
-
5
扶養の130以内には賞与も含まれ...
-
6
退職しましたが、国民健康保険...
-
7
妻の収入が月108、333円を超え...
-
8
健康保健傷病手当について質問...
-
9
社会保険が二重加入になってい...
-
10
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
11
入院してたとウソついたらばれ...
-
12
別居の母を扶養に入れるための...
-
13
入籍後に親の扶養
-
14
正社員から扶養家族へ
-
15
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
16
協会けんぽの保険証区分は社会...
-
17
国民健康保険
-
18
傷病手当金で療養期間中に報酬...
-
19
第三者による怪我と社会保険に...
-
20
健康保険証を紛失しました。再...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
今年度も昨年度も住民税非課税だったのですが、特に年末調整等はしていませんでした。会社でも今年度はしてないとのことです。
なぜ昨年は5割軽減だったのかと疑問です。住民税非課税世帯が皆7割軽減ということではなく、その中でも収入によって5割軽減もありえるということですか
そういえば、確定申告を自分でして下さい、という書類と共に給与支払報告書が同封されていました。これを郵送してませんでした。そのせいですか?