
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
自動車保険の場合は、新規での契約は6等級スタートになります。
ノンフリート等級というのは、今は20等級まである感じで、1年間無事故ですと翌年度の等級が1つ上がるというのを繰り返します。
法人契約となる会社の場合でも、事故が多いと、「貴社との契約はできなくなりました」 みたいにお断りされます。
ただ、上場企業とかですと、保険会社に契約を断られているとか人前で言えない話になりますので、「契約したい」 と言うともう保険会社の言い値の保険料での契約となります。
その場合は、保険料が高いので、「事故を起こした人は今後自腹で支払うことになりましたので、会社の保険は一切使えません」 みたいに役員でもない感じの一般社員は保険を使えなくなる感じ。
個人の契約ですと、そもそも新規で6等級スタートですと、安いネットの自動車保険はお断りされたりするので、代理店型の高い保険料の保険会社としか契約できない感じだったりします。
自動車保険の契約は、前年度の保険請求の件数とかも申告しないといけませんので、「この人は契約しても損するお客さんだな」 と思われたりして、契約ができないしくみです。
自動車保険と、生命保険とかではどう違うのか?
生命保険とかの場合、基本誰でも契約ができる感じですが、いざ保険金請求を行いますと、無責判定と言って、「弊社には支払う義務がありません」 みたいに、契約が有効なのか? という検証が請求されてそこで判断される感じです。
生命保険ですと、保険金請求、死亡での高額な請求をしますと、「約款(やっかん)に違反している疑いがあり、支払停止処分となりました」 みたいな書面が郵送されてきます。
その場合、それまでの担当者は連絡してはいけないとなりますので、本社の人とかとしか話せなくなる。
後は、保険金請求を続ける意思があれば、その生命保険会社の指定する調査会社の担当者と会い、面談し、調査同意の書面に署名しないといけません。
①勤めていた会社や、住んでいた近隣での調査。
②医療情報にアクセスする同意書。
③警察の調査の同意書。
そんな同意書が用意されますので、全部に署名しないといけない。
保険に加入していると、「俺は自動車保険に契約しているので、いざという時には保険金が出る」 みたいに言われる人は少なくないと思いますが、契約してお金を支払っていても、その保険契約が有効だとは断言できず、請求した時に初めてやっかんに違反しているとか調べるので、自動車の事故でも、火災保険でも、必ず出るとは言い切れない感じがあります。
ちなみに、生命保険などは数千万円とかの高額ですので、調査した結果、支払決定となると、延滞利息は加算されて一緒に振込着金します。
金融庁へ支払保留の届け出などをしますので調査時間もあまり長く保留はできない感じあるので、そのまま支払不可となるケースもあります。
■参考資料:風呂場で転倒し、頭からガラスに突っ込む - [東京海上日動火災の火災保険金請求承認事例]
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/0de5f0d72bd4 …
上記は火災保険で、風呂場のガラス戸に転んだ際の請求事例ですが、請求して支払うかどうかの判断は保険会社が判断する感じ。
よく警察24時とか出も怪しい保険請求の事故とかがあり、支払った後に警察に通報してあるように、支払った後に詐欺罪成立することもありますので、うそとかはやめておいた方が良い感じあります。
自動車の場合は、走っている車の4分の1は任意保険未加入ですので、お断りされる人も少ないない感じはあります。
車の場合は、事故が多いと、あまり車の運転に向かないと言う可能性もありますので、「弊社では契約できません」 みたいに、契約段階で相手に告知しているだけだと思います。
No.5
- 回答日時:
本当です。
ひとつは他の方も挙げている等級です。さらに、等級としてはそんなに悪くなくても、立て続けに事故を起こすと加入拒否されることがあります。直近1年間に複数回事故で保険使ってるとまずいそうです。
昔、事故をやらかしたとき、ディーラーの担当者から複数年の保険契約を勧められました。「もしも今事故を起こしたら翌年は保険に入れなくなってしまうから、あらかじめ3年分入っておきませんか」と。
考えてみたら悪い等級のままで契約するのだから事故らなかった場合は金銭的に損なのですが、加入拒否のほうが怖いので素直にその申し出を受けました。
No.4
- 回答日時:
そのとおりです。
保険会社も客を選ぶ自由がありますし、昨今は自動車保険に限らず引き受けが厳しくなっています。
自動車保険の場合は、事故をよく起こす人かどうかが等級でわかります。6等級(条件によっては7等級)からスタートして毎年事故がなければ1等級ずつ上がっていきますが、事故で保険金請求すると3等級(事故によっては1等級)ずつ下がっていきます。いい歳して3等級とかですとなかなか引き受けてくれません。引き受けてくれても条件付きです。1等級になると引き受けてくれる保険会社はまずないです。他に大きな契約があれば別ですが、その場合でも対人賠償だけしかダメとか相当厳しい条件になると思います。
No.3
- 回答日時:
はい。
保険会社は、営利企業って扱いですから。
契約するか、拒否するかは会社に決定権がありますからね。
事故を起こして等級ダウンさせても、よく頻繁に起こされると保険会社としても赤字だから、契約拒否もあるようです。
あとは、飲酒運転で事故を起こしたら、翌年度は契約拒否されることもあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、
中古車
-
皆さんはサイドミラーを後輪が見えるように調節してますか?
国産車
-
当て逃げされて、フロントバンパーを穴が空くほど破損されました。 すぐにディーラーにバンパーを発注して
国産車
-
4
私の母のNBOX燃費計を見たらリッター10でした、いくらなんでも悪くないですか? 考えられる理由を教
国産車
-
5
レギュラーガソリンへの切り替えについて
その他(車)
-
6
ある自動車修理工場で、中古の輸入車のエアマスセンサーを交換して部品代36400円と工賃で5万近く払い
車検・修理・メンテナンス
-
7
車のエアコンがきかなくなり、修理を依頼したところ、16万かかったと言われました。 10年の保証がきい
車検・修理・メンテナンス
-
8
任意保険は無駄払い?何故高額なの?
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
9
オートマチック車で、バッテリーが上がってしまったらマニュアル車のように押し駆けって出来ますか?
国産車
-
10
ヤン車にみえますか?貰ったものですが大事に乗りたいと思います。年式は1991年発売のやつみたいです。
中古車
-
11
車
中古車
-
12
新車 値引きしてもらいすぎですか??
国産車
-
13
軽自動車の所有者の変更をしたいのですが、 ローンが完了したので車を買った所に、必要書類を持っていき後
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
14
なぜ車に海に突っ込んだら沈むのですか、アクセル全開にしてたのにエンストしました、車内が密閉だから、そ
その他(車)
-
15
これ、朝、車につけられていたのですが、何と思いますか? いたずらだと思います。
その他(車)
-
16
車の車検が10年ぐらいだしてないんですけど親父の名義で僕がずーっと乗ってるんですけど、廃車にするか車
車検・修理・メンテナンス
-
17
年寄りですがガソリン代が掛かって困っています
中古車
-
18
車を擦りました。2社見積もりしました。 板金屋A(個人店)→目視で19000円と口頭で。その後連絡が
車検・修理・メンテナンス
-
19
夏にクーラーつけて走るより 冬にエアコン使わず走ってる方が燃費が悪いですが、こんなもんですか?
その他(車)
-
20
オドメーターの数値
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自動車保険の等級ダウンについ...
-
5
自動車保険の示談交渉と等級に...
-
6
自動車 ミニフリ―トで1台増車...
-
7
NHK受信料
-
8
弁護士事務所を通して、被害者(...
-
9
JA共済の自動車任意保険の名義...
-
10
NTT固定電話の権利を売るこ...
-
11
一括返済か違約金といわれて困...
-
12
損害保険募集人のこと
-
13
契約が完了しているのか教えて...
-
14
★至急 短期で加入できる火災保...
-
15
保険料の団体割引について
-
16
NHKと今まで契約したことは、な...
-
17
実態上の所有者の定義について
-
18
金融車でも任意保険は入れるの?
-
19
自動車保険 別居既婚の子への...
-
20
CIC 新規申込み情報について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter