A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
逆に、クローンや工業製品ロボットのように「みな同じ」であったら怖い。
蜂の群れ、アリの群れ、異常発生したバッタの群れのよう。
(そういった群れでも、それぞれに個体差、個性があるはずだが)
No.5
- 回答日時:
これらは、遺伝と、出生後の
環境によって変ります。
遺伝ですから、親の資質によって
違ってきます。
環境ですから、これも家庭によって
違ってきます。
そういう質問ではなく、そもそも
遺伝などがどうして個人差があるか、という
ことでしょうか。
神様みたいのがいて、管理している
訳ではないからです。
自然に、つまりアトランダムですから
個々的な違いが生じる訳です。
No.4
- 回答日時:
どんな環境に置かれてもある程度の数の人間が生き残れるように、じゃないでしょうか。
昔だったら狩りができないと食べていけませんでした。(→運動神経が重要)
本ばかり読んでると笑われる時代も
ありました。
今だと、「読み書き算盤」以上の
学力がないと(あっても)いい職業に
就けない時代になりました。
No.3
- 回答日時:
人はみな個人差がありますからねぇ。
運動神経は小脳の働きによりますし、学力は記憶なら海馬、論理的な判断なら左脳、創造力やヒラメキなら右脳の働き、両脳の連携なら脳梁によりますから、そのあたりの出来が人によって違うんでしょう。
No.2
- 回答日時:
それは、育成環境、遺伝子(素質、才能)、情報の格差ではないでしょうか。
勉強も、コツや近道があります。
運動も、食料と、鍛え方、どうすれば良くなるか、情報差があります。
※例えば、この教科はこうすれば効率良く、点数が上がる。
こうすれば、足が速くなるなど。(競技によっては、システム、配置ポジションや、スタートのコツなど)
親が知っていれば、近道を教える事が出来ます。
育成環境で、コーチ(情報)が居なければ、知らないまま、大人になります。
勿論、それが好きか、嫌いか、向いているか、努力できるかは、その人次第かも知れませんが、学力、運動成績に差が出来ると思います。
いかがでしょうか。。。。。。。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
底上げの反対語
-
5
韓国の小学生がやる手遊びのよ...
-
6
CentOS 6 の設定でエラーがよく...
-
7
素敵なお話をたくさん聞かせて...
-
8
学習塾においてのお楽しみ会
-
9
iPad第六世代を買うかiPad Pro...
-
10
ツムツムで鍵マークを出すには...
-
11
就活の自己PRって面倒ですよね ...
-
12
高度な(レベルが高い)ダジャ...
-
13
既婚者の欠点
-
14
凄いダジャレを教えて下さい。
-
15
みかんの花咲く丘 の 手遊び...
-
16
暇つぶしのゲーム
-
17
悲劇的な結末を迎えるという意...
-
18
すいません僕はツムツムのグル...
-
19
スマブラを1回消去して再ダウン...
-
20
アクティブなウインドウ以外か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter