
あちらの国からやってきた、チベット仏教?の曼荼羅をゆずりうけました。真ん中に観音サマが描かれ、あちらの国のグニャグニャ文字が何層にも周囲にラウンドしてまして…。黒いスクエアの地に、円形にゴールドの、中央が観音サマで、ラウンドが文字たち、の描画なんです。部屋の壁面に、額にいれ掛けてますが、うちはアパートで床の間もないので、仏壇もありません。チベット仏教?とかはいよいよ知らない身ですが、お数珠だけはふつうに自分用はもってます。それを手にして観音サマに拝もうかなとおもいます。曼荼羅って、お茶とか、お香とか、するんですか。真言とか観音経とかもやるのですか。どうするものなんですか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> あちらの国からやってきた、チベット仏教?の曼荼羅をゆずりうけました。
タンカというものなのかも知れません。
> 真ん中に観音サマが描かれ、あちらの国のグニャグニャ文字が何層にも周囲にラウンドしてまして…。黒いスクエアの地に、円形にゴールドの、中央が観音サマで、ラウンドが文字たち、の描画なんです。
あまりみかけないデザインのような気がします。 頂き物ですから、それなりに大事にした方が、イイですよね。
> 部屋の壁面に、額にいれ掛けてますが、
額に入れなくて、直接に壁に鋲で留めても充分でしょう。 額の方が立派に見えてイイでしょう。 掛け軸?のようなイメージで、少し大きめの布に留めて、壁に下げるというやり方でも佳いようです。
> お数珠だけはふつうに自分用はもってます。それを手にして観音サマに拝もうかなとおもいます。曼荼羅って、お茶とか、お香とか、するんですか。真言とか観音経とかもやるのですか。
「そうやってはダメ」ということはないです。 でも、珍しい絵を飾って部屋を引き立てているんだという感じで十分だと思います。 マントラを唱える必要もないし、拝まなくてもいいです。 絵・タンカを背にして、部屋の中央に向かって座り食事をしたりしてもイイです。


No.2
- 回答日時:
曼荼羅を飾るのはいいのですが、曼荼羅そのものが仏像のようなもの、というわけではありませんので、絵画のような装飾品という扱いでよいはずです。
水やお供えなどは必要ありません。お題目やお経を唱える必要もありません。装飾品ですから。
ただ、床置きなどはせず、ある程度の高さ(中心が目の高さ以上)に飾るのがよいとされています。
壁面に額縁にいれて掛けておられるとのこと。正しくそれで正解です。
拝む必要はなく、装飾品ですからその意味もないのですが、曼荼羅の前に座って眺めながら心を落ち着けたり、瞑想したりというのは良いことです。
数珠は特に必要ありません。まあ雰囲気づくりに持っていても別に悪くはありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報