
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
どちらが自然か?。
と言われれば、どちらも違和感あり(不自然?極まりなし)。
>この人は中国でとても人気があります
この人は中国で「は」とても人気があります。
これで日本語として違和感なく受け取れます、以降の、とても人気・・・
が別の内容であれば、このままでも違和感を生じない場合はあります。
>この人は中国にとても人気があります
このままでは、とても聞けたものではありません。
文法の問題以前の表現能力?の問題?。
>とても人気があります
この部分が異なる内容なら、あり得るのかも?。
例 中国にとても詳しいです、ただし現実に使用する場合は中国の何について?なのかが必要になります
No.6
- 回答日時:
んーと、どこで使うかによって変わります。
「この人は中国でとても人気があります」
「この人は中国にとても人気があります」
を
「この人は中国人でとても人気があります」
「この人は中国人にとても人気があります」
に置き換えて考えてみましょう。
……使い方が見えてきたと思います。
いかがでしょう。
No.5
- 回答日時:
「この人は中国でとても人気があります」
こちらが正しく、自然な日本語です。
「...に」を使うとしたら、
「この人は中国の若い人たちによく知られています」
といった文になります。
「中国の若い人たちにとても人気があります」
これでもいいのですが、それだったら
「中国の若い人たちのあいだでとても人気があります」
のほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
「中国でとても人気があります」が慣用的です。
「この人は中国にとても人気があります」はあまり使うことはないです。「中国人に人気があります」なら使います。
もう、そういう慣用だからとしか言えません。
勿論「中国は日本への憧れがある」のように、国である中国を人のように扱う表現もあります。ですが、「この人は人気がある」という話なので、場所として扱って「中国で」となっているのだと思います。
No.3
- 回答日時:
この人は日本で(は)あまり知られていませんが、
中国で(は)とても人気があります。
この人は日本ではあまり知られていませんが、
中国人に(は)とても人気があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
私の質問に変な回答をしてくるひとがいます。
日本語
-
これ正解が5なんですけど、3じゃない理由が分からなくて...
日本語
-
日本語の「助詞」の「は」と「が」
日本語
-
4
「でさせる」はなぜおかしい?
日本語
-
5
「梢」って読めますか?
日本語
-
6
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
7
「死ぬ」の命令形を教えてください。
日本語
-
8
「かかりずらい」「かかりづらい」の表記について
日本語
-
9
日本語文法、助詞「に」について
日本語
-
10
「日本の君主」を古語に言い換えると、「日本が君主」になるのでしょうか?
日本語
-
11
宅配便の注意書きについて、黒字で「天地無用」と「天地ご無用」の意味は?
日本語
-
12
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
13
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
14
枕草子第1段の「春はあけぼの・・」がよくわからんの。
日本語
-
15
「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。
日本語
-
16
こんにちは こんにちわ
日本語
-
17
【気になる言葉、話し方】 言葉は時代と共に変化するもの…と言われています。 そう言われてはいますが、
日本語
-
18
「べき」の横に書いてる「当」ってなんですかね。 「体」は連体形ってわかるんですけど
日本語
-
19
本を読んでいると、それ誰でも読めるだとという漢字にふりがながふってあり、こんな感じ見たことないという
日本語
-
20
誰とも"は肯定文で使えますでしょうか? 例 誰とも遊ぶ"
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
「すいません」と「すみません...
-
6
中国の旧正月とは?
-
7
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
9
「興味があるなら」を敬語に直す
-
10
「~頂けますようお願いします...
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
12
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
13
「初め」か「始め」どちら?
-
14
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
15
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
16
「~していず」とか「~してお...
-
17
第一弾?第一段?
-
18
「平準化」と「標準化」の使い...
-
19
「御社」のように「団体」を丁...
-
20
「○日までに」の意味、その日は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆さんのおかげで、やっとわかりました、すごく感謝します