

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まだ十分に理解・解明できていないので、現段階では「仮説」でしかないよ。
ただ、太陽形成初期に、太陽風によってガスや塵が吹き飛ばされ、水星~火星付近から無くなった。
なので水星~火星はガスが降り積もることなく岩石惑星になった。
それはかなり確実なことらしい。
逆に木星軌道以遠はガスの晴れ上がりが遅れた。
そのため形成途中の木星や土星に大量のガスが降着し現在のガス惑星になった。
ということらしいね。
天王星や海王星があの大きさなのは、まだ謎の部分が多い。
天王星も海王星も太陽からとても遠く、惑星の形成スピードは遅い。
あの位置にあのような巨大な惑星がある、ということは、既存の太陽系形成モデルに疑問を投げかけるほどの謎だった。
太陽系外惑星の観測が進むにつれ、答えにつながるらしいものが見えてきた。
「惑星の軌道は不動ではない」
という事実である。
太陽系は他の恒星系と比べ多少特殊なので同列に論じることはできないけど、それでも条件が揃えば他の恒星系のようにスーパージュピターが孤独に回るだけとか、極端な楕円軌道を周る惑星が2~3個あるだけとか、そういう可能性もあったらしい。
それらは本来もっと違った形で誕生したのが、軌道変化によってそのような姿になったと推定されている。
つまり、木星も土星も天王星も海王星も、系外惑星ほどではないにしろ誕生から軌道を変え続けてきたかもしれない、という確率が無視できなくなるのである。
傍証もある。
・水星の核は異常に大きいが、もっと外にあったのが木星の軌道の変化に引きずられ現在の軌道になった
・火星と木星の間の小惑星帯は、かつて大きな惑星のなりかけがあったのが、接近した木星の潮汐力によって破壊され現在の姿になった。
・天王星、海王星も、もっと太陽に近いところで誕生したのが、木星や土星の軌道変化や重力の影響を受けて軌道が次第に膨らみ現在のところまで遠ざかった
などなど。
これらは「木星や土星の軌道が変化した」と考えれば合理的に説明できるのである。
(まだ確証はないので「仮説」だけど)
ぜんぶ語るとこれの数倍になるので、詳述は不可能
No.5
- 回答日時:
惑星がどのようにしてできたのかということがポイントとなります。
かなり端折って説明します。太陽系を作るガスが引力集積してきて中心に太陽の元となるかたまりができます。その周囲でガスが円盤状に集まります。
この時円盤内のガスに含まれていた固体粒子が、互いの引力に寄って集まってきます(途中の過程は省略します)。これが惑星の元となります。このあたりのことが理解していればNo.2さんが書かれていることの重要性がわかると思います。
惑星の元になるものは太陽から離れるほど少なくなるので、惑星はだんだん小さくなっていく(水星は集積域自体が狭いので除外)。ただし、水蒸気が凝結(昇華)する半径の所では内側にあった水蒸気が運ばれてきてこの半径のところで固体となるので固体粒子が多くなる(=大きな惑星ができる)。
この時に、惑星が周辺に残っていた水素やヘリウムといったガスを引き寄せるほど引力が大きくなればガスを集めてガス惑星となるという所です。
No.4
- 回答日時:
>木星がガス惑星になった理由
出来た軌道が 岩石が少ない領域 氷にもなりにくい領域 で かつ、ガスが多かったから です。 土星もそうです。
それより内側は ガスは太陽の圧力で外に飛ばされる(吹き払われる)ので岩石惑星になりました。
吹き飛ばされたのが集まっていた軌道で木星が出来ました。それより太陽に近いと吹き払われ、それより遠いと太陽の引力で太陽に近寄ってきます。
近寄ってきたのと吹き払われたのが集まったのが木星あたりでそれより遠いとガスが少なくなります。(ただし超昔には木星と土星の順番が逆という説もあるので、入れ替わったときに偶然木星が内側に来たのかもしれません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
宇宙科学・天文学・天気
-
140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか?
宇宙科学・天文学・天気
-
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
6
将来的に、地球が太陽に飲み込まれる可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい
宇宙科学・天文学・天気
-
8
宇宙空間では星が見えない?見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
地面を掘り続けると地球の反対側に出れますか?
地球科学
-
10
インドの人口が、来年には中国の人口を抜かすみたいです。 地図を見てみましたが、インドは中国よりも国土
地理学
-
11
同じ室温なのにその時によって暑さや寒さの体感が違うのは何で?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
隕石に望遠鏡を設置
その他(自然科学)
-
13
惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して
宇宙科学・天文学・天気
-
14
地球から月の裏側が見えませんが。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
アポロは実際何号までありましたか。
宇宙科学・天文学・天気
-
16
死体を宇宙に放出したら何万年後かに宇宙人に再生して貰えるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
次の、太陽は人工構造物!?私たちの思う太陽ではなかった、の内容をどう思うでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
極寒の冥王星と、太陽が、もし衝突したなら、どうなるでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
宇宙について研究する意味はなんですか?? かなりのお金を使ってまで、宇宙に力を入れる理由はあるんです
宇宙科学・天文学・天気
-
20
ブラックホールの存在は相対性理論の反例になりますか?相対性理論って光より早いものはない、ってやつだと
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
恒星の形成メカニズムについて...
-
5
過去の気温、湿度が調べやすい...
-
6
仙台の28日のアメダスは午前10...
-
7
宇宙が無限に広いとしたら、地...
-
8
今日の天気分布予報は東北と関...
-
9
宇宙で、地球は非常に環境の良...
-
10
仙台は西のほうにある蔵王連峰...
-
11
天気予報
-
12
山よりも平地のほうが降雪量が...
-
13
北陸地方と都心の降雪
-
14
上空でプラス、地上でマイナス
-
15
雪を恐れて今日は歩きました。 ...
-
16
冬は最低気温が夜になることが...
-
17
ミューオンの寿命について
-
18
たまたま宇宙の端っこで産まれ...
-
19
今日のように、最高温度がほん...
-
20
わーい、雪が降ってるよ(^-^)v ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter