

天文学と経済
私は、ちゃんと学んではいませんが、天文学が大好きです。ロマンのある学問だと思います。
しかし、その反面、「天文学って経済的にペイするのかな?」という疑問もあります。
もちろん、私個人としては「考古学、哲学、天文学、カネにならない学問はたくさんある。しかし、カネでは計れない尊い学問もあるのだ」と考えています。
これを、政府の立場で考えると、「研究費は税金で賄われている。一般市民から預かった血税を、一般市民に経済的に還元することのない学問に支出することに合理性はあるのか?」ということにはならないでしょうか?
天文学の場合、例えば月や小惑星、火星くらいまでは将来の資源開発などの名目で予算要求ができると思います。
しかし、人類がどう頑張っても到達できそうもない遠い星々やブラックホールの研究など、「わかってもどうしょうもないけど、ただ知りたい」というような研究に対する研究費は、どんな理論武装をして予算要求しているのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は中学の時は 天文気象班 でしたので天文観測や 流星観測や 天気図を書いたりしたものです。
天文学って 役に立たない と思っていると
思わぬところで役にたってたりする。
ひょっとすると、未来の発電(というかエネルギー元)はブラックホールに放り込む星屑になるかも。 一日に月の2個分もあればいいのでかるいもんだね。 そういう研究は今からやっておかないと、いつまでたっても実現できないね。
そうですね。本当にそうだと思います。
科学というのは積み重ねです。かつて、「基礎科学はカネにならん」と予算をカットしたところ、基礎が弱いと結局長期的には国際競争力が低下し、優秀な人材が海外に流れたという苦い経験を日本はしています(まだ反省が足りんみたいですが)。何事も目先のカネだけに囚われるのではなく、長期展望が必要なんですよね。
千里の道も一歩から。宇宙開発という長大なテーマも、今できる研究を積み重ねていかねば永遠に到達できませんよね。
No.1
- 回答日時:
率直に「研究は文化だ。
それ自体、価値があるんだ」と堂々と言い切れば良い筈ですよね。それが理解できんほどのアホばかりの国には(まだ)なっていないと思います。ですが、木っ端公務員は(本物の研究なんかやったことがないもんだから)研究の意義が理解できない。「ワタクシタチは有能だから理解できても、コクミンの理解は到底得られないでしょう」と要らぬ心配をする。そこで、どう説明するか。研究成果が社会に直接還元される見込みがないとしても、研究のために大規模な実験設備や観測機器を建設する。それには最先端の新規技術を開発し、製造装置や建設機器を開発し、実際に製造、建設を行う。その過程で得られる新技術や経験や設備が経済に大きな波及効果を生じるんだ。だから社会の役に立つんだ、と説明します。
でも、そういう言い訳は大きな弊害を伴う。一番の問題は研究者の人件費と雇用の安定です。大学では大学院生を(無償のドレイどころか)授業料を取った上で労働力として使う。しかし研究を主導すべき有給の研究者の人件費はそうはいかない。「人材の流動化」などと言っちゃって(地道な研究や専門性の価値をバカにしてるんですね)期限付き研究費しか付けないもんだから期限付き雇用(「特任」ってやつ)ということになり、マトモな研究者が腰を据えて研鑽し集中して仕事をする、ということができない。外国にスカウトされたらすぐ行っちゃいます。
そうなんですよね。
日本人には昔から「滅私奉公」という考え方があって、社会に貢献している人ほど自己犠牲を暗黙に強いられるという悪弊があります。こういうアホ体質は本当に撲滅しなくてはならない。
スタンドプレーで目立った学者ばかりチヤホヤするけど、その基礎を作ったのは誰なんだという話だと思います。
どこの世界に、来年我が身の振り方がわからないのに腰を据えた息の長い研究ができる学者がおるか。そら海外ににげるわ、ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して
宇宙科学・天文学・天気
-
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
月の出入りする場所は、毎日決まっていますか? 地球から見た月の見え方と方角が理解できません。 簡単に
宇宙科学・天文学・天気
-
4
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
5
惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
宇宙科学・天文学・天気
-
6
光より早いのをわかりやすく単純に表現してください
宇宙科学・天文学・天気
-
7
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
10
虹は4色ですよね? 青、緑、黄、赤
宇宙科学・天文学・天気
-
11
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
12
窒素って空気よりわずかに軽いじゃないですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
木星の内部画像はあるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
宇宙に住むメリットってあるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
火星の色ってこのままなんですか?空や地べたの色は写真のように明るく光があるんですか?それとも色や明か
宇宙科学・天文学・天気
-
16
地球による空間の歪みにより、リンゴが地面に落ちます。一方、同じ同じ地球によっても、光は目に見えるほど
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙人がいないと思う理由を教えて下さい。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
地球の自転速度が速まっているという情報は事実でしょうか。事実なら原因は何でしょうか。
地球科学
-
19
日本国内で年間を通して最も気候条件がよく災害が少ないところ
宇宙科学・天文学・天気
-
20
天文学についての質問です。 シカゴの月が十八夜の時、オーストラリアの月は? という問題があり答えは十
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天文学を学ぶには何学部に行け...
-
5
元旦(1年の区切り)の天文学的...
-
6
天文分野(理論)の修士卒業後の...
-
7
天文学の意味って??
-
8
月齢は何時の時間を指して言う...
-
9
今日の三日月見ました?妙に赤...
-
10
宇宙が無限に広いとしたら、地...
-
11
たまたま宇宙の端っこで産まれ...
-
12
iPhoneや他のスマホやモバイル...
-
13
「宇宙」と書いて「そら」と読...
-
14
この世界はループしているか、...
-
15
架空の相転移エンジンと核パル...
-
16
銀河の回転速度の求め方!
-
17
ブラックホールと中性子星の違い。
-
18
無重力体験できる場所は?(関東)
-
19
宇宙を遠くまで見れるなら、過...
-
20
もし宇宙に!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter