
先日、CUBASEというソフトを使って音楽制作をしていたところ、突然制作ソフトが落ちてしまったのでソフトを再度起動させようとしたら、立ち上げができなくなってしまいました。
ですので、リセットの意味を込めて今度はPC自体を再起動させようとしたところ、「自動修復を準備しています」と言う文字が出て、その後文字が消えて画面が真っ暗になり、そのまま先に進めない状態になってしまいました。
次工程のwindowsに進めないので、セーフモード機能は使えないし、キーボード以外のUSB類を全て外しても症状は変わりませんでした。
BIOS画面は設定できますので、windows10の「OSディスク」や職場の問題無いPC(windows10)から抽出してきた、「回復ドライブ」でBOOT起動(そもそもアクセスランプが直ぐに消灯するので読み込んでいる感じがしない)させようともしましたが、症状は変わらず画面が真っ暗の状態(フリーズ)で設定画面まで進めませんでした。
システムディスク(SSD)が損傷しているのかと思い、SSDを取り外して予備のPCに繋いでみたところ、ファイル類は問題なく読み込む事ができました。
マザーボードのボタン電池の出し入れ、エアーダスターでの清掃、電源の抜き差し等も試しましたが症状はかわりませんでした。
どなたか解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願えますでしょうか?
以下、仕様を記述させていただきます。
それでは、宜しくお願い致します。
Radiant GZ3600X299
CPU : Intel Core i9-10900X [3.70GHz/10Core/HT/L3 19.25MB/TDP165W]
CPU-FAN : Noctua NH-U12S
MOTHER : ASUS PRIME X299-A II [Intel X299 chipset]
MEMORY : 128GB[16GB*8枚] CENTURY MICRO DDR4-2933
HDD/SSD : Western Digital WD Black WDS200T3X0C [M.2 PCI-E SSD 2TB]
VGA : GeForce GTX1660Ti 6GB MSI製 GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [DVI/HDMI/DisplayPort]
POWER : Corsair HX1200i [1200W/80PLUS Platinum]
OS : Microsoft(R) Windows10 Pro (64bit) DSP版)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
データは 2.5 インチ SSD に収納されていて、既にフォーマット済みなのでしょうか? それで、NVMe M.2 SSD SN750 にはやはりシステムが入っていて、故障しているのでしょうか? インストールした Windows 11 はどうなったのでしょうか?
どれが本当なのか、一寸判らなくなりました。
HDD Scan でオールグリーンならエラーはないので、物理的な故障はしていません。起動しないのは、恐らく論理的なファイルの破損でしょう。ファイルは壊れていても、正常に読み出せる限りはグリーンになります。
HDD-Scan で問題が無かったのであれば、ANo.1 で紹介したブートセクションの破損が考えられます。これなら、ブートセクションの再構築に挑戦しても良いように思います。
データ類は問題が無いように思いますが、取り敢えず下記のようなエンクロージャを用意すれば、USB 経由でファイルのアクセス可能です。これは、パソコンのインターフェースに直接載せる必要が無いので、起動できなくなった SSD でも、恐らくアクセスできるでしょう。バックアップを取ってから、フォーマットして新たに OS をインストールすれば、復活するかも知れません。
http://amazon.co.jp/dp/B09BZK68NP ← ¥2,707 玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB3.2 Gen2 接続 NVMe / SATA 両対応 GWM.2NVST-U3G2CCA
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
NVMe M.2 SSD SN750 にはシステムが入っていなかったということみたいですね。データのみだとしたら、ブートセクションはないので ANo.1 は無用な情報でしたね。
"ここが大きな勘違いをしていたようで、該当の SSD はただのファイル保管ディスクであって、別にシステムのインストールしてあった SSD があり、個人業者に依頼して同じような作業をしていただき、Windows 11 をインストールしていただきました。"
→ データ用の SSD が損傷していると、稀にそれでパソコンが起動しなくなる場合もあります。本来ならシステムドライブには影響しないのですが、起動時にデータドライブ用の SSD の初期化ができないと、それにより BIOS レベルで起動が停止してしまうことがあります。このパターンかな。
それで個人業者に Windows 11(Windows 10 ではないのでしょうか?) をインストールされたということですね。ちょっと不思議です。Windows 10 は DSP 版で、それなら DVD があるはずですよね。
"システムディスク (SSD) が損傷しているのかと思い、SSD を取り外して予備の PC に繋いでみたところ、ファイル類は問題なく読み込む事ができました。"
→ 恐らくシステムの入っている SSD は、トラブルのデータドライブ SSD を外して、元に戻し電源を入れたなら、恐らく起動すると思います。
もし、システムドライブとデータドライブをチェックするなら、下記でチェックを行うとよくわかると思います。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かります。
読み出しだけのチェックですが、全域をくまなくスキャンしますので、バッドセクタがあると判ります。これは、CrystalDsikInfo 等で健康状態が良好でエラー項目が全く無くても、エラーを発見することができます。過去 2 台ほどの SSD でエラーを見つけ交換した経験があります。
SSD の場合、HDD と違ってデータの回収は中々難しいでしょう。データを誤って削除したとか、クイックフォーマットをしてしまった SSD なら、回復は可能かも知れませんが、フラシュメモリの故障やコントローラーのトラブルがある SSD では、難易度がかなり高いと思います。
SSDはデータ復旧できる?データが消えてしまう原因や復旧方法をご紹介
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigat …
>NVMe M.2 SSD SN750 にはシステムが入っていなかったということみたいですね。データのみだとしたら、ブートセクションはないので ANo.1 は無用な情報でしたね。
なんというか、実際にはNVMe M.2 SSD SN750(故障した)にシステムは入っていたのですが、ファイルが入っていたのは2.5インチのSSD(フォーマットした)でした。
>「HDD-Scan」
早速ダウンロードして、2.5インチSSDをスキャンしてみたところ全グリーンの結果でした。業者に出してファイルを抽出していただこうかと思っております。
No.2
- 回答日時:
そういった場合は、データ復元ソフトを使うのがオススメです。
「Disk Drill」や「Recuva」がありますが、最もオススメなのは「4DDiG」です。対応ファイルも多いですので、基本的にどのファイルでも復元できます。https://4ddig.tenorshare.com/jp/computer-data-re …
No.1
- 回答日時:
"BIOS 画面は設定できますので、Windows 10 の 「OSディスク」 や職場の問題無い PC(windows10) から抽出してきた、「回復ドライブ」 で BOOT 起動(そもそもアクセスランプが直ぐに消灯するので読み込んでいる感じがしない)させようともしましたが症状は変わらず、画面が真っ暗の状態(フリーズ)で設定画面まで進めませんでした。
"→ BIOS 画面が表示できるのであれば、OS のインストールメディアか 「回復ドライブ」 でパソコンを立ち上げて、朱副機能を使いことは可能です。電源投入時に 「F8」 や 「F12」 でブートメニューを表示させて、USB メモリを指定すれば起動できます。
BIOS起動順位の変更
https://www.pc-master.jp/mainte/k-jyuni.html
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
Windows 10 起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
回復ドライブの作成とシステム復旧方法
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/7112
ここで使える修復機能は下記です。
・システムの復元 ----- 復元ポイントが作成してある場合。
・イメージでシステムを修復 ----- イメージバックアップが取ってある場合。
・スタートアップ修復 ----- ブートセクションの回復。
・コマンドプロンプト ----- ブートセクションの再構築。
・セーフモードで起動 ----- これで修復される場合もある。
「コマンドプロンプト:ブートセクションの再構築」 は下記です。
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
問題は 「CUBASE」 と言うソフトが、システムにどういう影響を与えているかが判らないことです。しかし、パソコンが起動できなくなったのは、たまたまで 「CUBASE」 無関係ということも考えられるため、その場合は、システム障害とみなして対処する必要があります。
そうであれば、「システムの復元」 や 「イメージでシステムを修復」 等が効果的です。それらば使えなかった場合、システム起動に関しては 「コマンドプロンプト」 でのブートセクションの再構築ぐらいしかありません。
更に、ハードウェア的に故障している場合も考えられますので、それらの切り分けが必要です。
これは、代わりの SSD をセットして、暫定的に Windows 10 をクリーンインストールしてみて、マザーボードなどが正常であることを確認します。それで問題が無ければ、NVMe M.2 SSD SN750 の修復を行ってみるなどです。
>電源投入時に 「F8」 や 「F12」 でブートメニューを表示させて、USB メモリを指定すれば起動できます。
指定しても題名の通り先に進まないのです。
>代わりの SSD をセットして、暫定的に Windows 10 をクリーンインストールしてみて、マザーボードなどが正常であることを確認します。それで問題が無ければ、NVMe M.2 SSD SN750 の修復を行ってみるなどです。
ここが大きな勘違いをしていたようで、該当のSSDはただのファイル保管ディスクであって、別にシステムのインストールしてあったSSDがあり、個人業者に依頼して同じような作業をしていただき、windows11をインストールしていただきました。
しかし、
>システムディスク(SSD)が損傷しているのかと思い、SSDを取り外して予備のPCに繋いでみたところ、ファイル類は問題なく読み込む事ができました。
このディスクが上で記述した通り、ただのファイル保管ディスクだったのですが、ファイルが全く読み込めない症状が出てしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
パソコン Windows windows10のパソコンを修理にだして戻ってきたのですが、Window
Windows 10
-
pcを立ち上げると毎回こんな画面が出ます。何ですか ?
Windows 10
-
パソコンがWindows10を復帰させる方法
Windows 10
-
4
今現在「windows10 21h2」を使っています。調べたら、サポートが2027 年 1 月 12
Windows 10
-
5
WindowsOSがグレードアップする度に使いにくくなります。 iPad OSなど比較したら使いにく
Windows 10
-
6
パソコンに詳しい方、お助けください。突然壊れました!
Windows 10
-
7
windows10 Onedrive保存容量を超えたデータ
Windows 10
-
8
windows11について
Windows 10
-
9
古いPC(Windows10)を久々に立ち上げたのですが、アップデートが出来ないので全く動きません。
Windows 10
-
10
windows10のパソコンを修理に出して戻ってきました。Microsoftのライセンス認証がなかな
Windows 10
-
11
Windows10を軽くする方法を教えてください....
Windows 10
-
12
Microsoftアカウントが乗っ取られました。助けてください....
Windows 10
-
13
パソコンでもマザーボードは壊れやすいと言いますが なぜですか
Windows 10
-
14
windows10にアップデートできない
Windows 10
-
15
WINDOWS を11にアップグレードするメリット。
Windows 10
-
16
またパソコンの質問 インストール
Windows 10
-
17
Windows11にアップグレードできません。 Windows updateは「最新の状態です」。
Windows 10
-
18
Window10 の32Bit版を64Bit版へ更新する
Windows 10
-
19
やっとwindows10が動き始めたと
Windows 10
-
20
Windows10がブルースクリーンになって止まってしまいます 最新版だとどのくらいメモリー必要でし
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
X₁=3、X₂=4 の 小さい数字の...
-
5
プロファイルエラーについて
-
6
リモートデスクトップ接続でパ...
-
7
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
8
デスクトップの画面を元に戻し...
-
9
Windows のアップデートを途中...
-
10
ftpサーバー 接続できない
-
11
killer control centerは必要?
-
12
A4の用紙に写真をたくさん並べ...
-
13
【至急】Windowsでフォルダ一覧...
-
14
ウィンドウの開く位置を修正し...
-
15
Windows Defender notification...
-
16
Win10で、IMEパッドをショート...
-
17
Microsoftのアカウントっていく...
-
18
IMEの単語登録
-
19
Windows 10を2箇所にインストー...
-
20
Windows10、エッジだと互換表示...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter