
一般に補語と言われるものでも「主格補語」と「目的格補語」の二つがあるが、いわゆる学校文法におけるSVOCの形の場合は、目的格補語のみになる。ところが描写述語の場合目的語があっても(1)のように主語の描写ができる。
(1)Mary drinks his coffee naked.「メアリーは裸でコーヒーを飲む」
描写述語は「①述語が対象に備わっている本来の性質」を記述し、同時に「②一時的な属性」を記述するものでなくてはいけない。②からして、描写述語はステージレベル述語(stage-level predicate)でなくてはいけず、個体レベル述語(individual-level predicate)は許されないと言われている。ステージレベル述語とは、一時的な状態を表すもの、個体レベル述語はモノの性質や恒久的な状態を表す述語を指す。(2)では、ステージレベルのusedは許され、個体レベルのinterestingは容認されない。
(2)Mary solved the book used / *interesting.
上記は、第5文型のうち描写構文を説明したサイトの一部抜粋(番号は今回の質問のため変更)です。
ここで、準補語である描写述語の説明に、次の内容があり①と②を同時に満たさないといけない旨述べられています。
描写述語は「①述語が対象に備わっている本来の性質」を記述し、同時に「②一時的な属性」を記述するものでなくてはいけない。……A
しかし、このサイトの説明にある①と②は相反する性質であり、準補語である描写述語は、①ではなく、②の一時的な属性のみを記述するものでなくてはならないと、…③私は理解しています。
出典:https://englishgrammarandusage.hatenablog.com/en …
つきましては、次の点ご教示願います。
・サイトの説明Aは正しいのか。或いは私の理解③で良いのか。Aが正しく私の理解が間違っているのであれば、相反する①と②のどちらも満たすとはどのような場合で、私の理解の間違っている点。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>描写述語は「①述語が対象に備わっている本来の性質」を記述し、同時に「②一時的な属性」を記述するものでなくてはいけない。
……Aそもそもこの「描写述語」の定義が正しいという根拠がありません。
No.1
- 回答日時:
>(2)Mary solved the book used / *interesting.
この英文の訳はどうなるか、書いてくださいませんか。当方、意味が分かりませんので。
ご確認有難うございます。
この例文の和訳が掲載サイトに書かれていなかったので、残念ながらなんとも言えないのですが、私の解釈としては、次のような感じかなと思っているのですが、そうならば、「使用されている」の訳は一時的な意味合いに、「面白い」は、本来の性質となり、それぞれどちらか一方を満たし、私が質問した「相反する①と②のどちらも満たす」ことにはなりません。
メアリーは、使用されている?/面白い?本を解いた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
I left my bag at the station."の解釈等について"
英語
-
提示した結果構文が非文となる理由について
英語
-
ニーチェの名言の文の構造について
英語
-
4
提示文の不定冠詞がかかる単語について
英語
-
5
「そこに~がある」の「~」が初出の場合の英訳について
英語
-
6
感情を表す動詞の過去分詞と、派生形容詞のニュアンスの違いについて
英語
-
7
can be capable of"の表現のそれぞれの役割について"
英語
-
8
提示文の構造について
英語
-
9
「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について
英語
-
10
imply・connote・suggestの違いについて
英語
-
11
関係代名詞節内の複文の可否とルールについて
英語
-
12
提示文の倒置しない文の可否と倒置の効果について
英語
-
13
関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について
英語
-
14
英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表
英語
-
15
文系って英語くらいしか勉強してないのに英語もまともに使えない人って存在価値あるんですか? 私は文系で
英語
-
16
as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について"
英語
-
17
疑問詞でない場合のCVS?(補語+動詞+主語)の語順の疑問文のニュアンスについて
英語
-
18
初出だが一つに特定される可算名詞の冠詞について
英語
-
19
提示文の構造について
英語
-
20
would have been expected について
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
You make me fun?
-
5
英語で学部をいうとき
-
6
文型を教えてください
-
7
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
8
名詞を補語として使うときには...
-
9
findの使い方
-
10
動名詞の意味上の主語を示す場...
-
11
描写述語の条件(本来の性質、...
-
12
英語に助詞がないのを例文で説...
-
13
基本5文型について
-
14
Be動詞と第一、第二文型
-
15
SVO+to doの文
-
16
SVOOを取れない動詞
-
17
that 節がSVOCのCになることは...
-
18
I heard that~以下の英文について
-
19
be + being + 形容詞・名詞 ?
-
20
補語 目的語と副詞(修飾語)の違...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter