
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
発見と言っても、殺人事件で遺体が発見されたとか、いろいろな意味があります。
ディスカバージャパンとかだと、日本の隠れた名所を再発見するようなこと。
When and how umami was discovered
In 1907, Professor Kikunae Ikeda while savoring a bowl of boiled tofu in kombu dashi (a broth made from a kind of kelp.), he became convinced that there was another basic taste altogether different from sweet, salty, sour, and bitter. Intrigued by this thought, he began analyzing the composition of kombu dashi and by 1908 he isolated crystals that conveyed the taste he had detected. These crystals were made of glutamate—one of the most common amino acids in foods, and in the human body.
By 1909, he had figured out the means of mass production of this substance, in part by learning how to combine the glutamate with sodium, which is tasty, easy to use as a seasoning, and easy to digest. He had invented monosodium glutamate, MSG. He gave the taste of MSG a temporary name until he thought of a better one. He called the taste “umami.”
The difference between Japanese and European soup stock
Professor Ikeda may have invented umami, but he wasn’t the only person in the world who was trying to decipher the mysteries of soup stock. Around the same time, but half a world away, a pioneer in the food industry named Julius Maggi was hard at work developing rapid-cooking dehydrated soups. Maggi’s work eventually resulted in the creation of bouillon cubes made from hydrolyzed vegetable proteins—it was the hydrolysates that produced the bouillon’s meaty flavor. Both Professor Ikeda and Mr. Maggi were working with soup stock to determine its component parts. But there was one crucial difference. Japanese soup stock was based on kombu, and European soup stock was based on vegetables. Although both men had developed products based on soup stock, the component amino acids of their soups were different.
Professor Ikeda wanted his discovery of umami to lead to the development of something useful for people’s lives. He isolated glutamate from an amino acids mixture based on wheat protein hydrolysate, and went on to create a business to bring its umami taste to Japan, and then to the world. Mr. Maggi developed a bouillon cube using a protein hydrolysate that was a mixture of amino acids. The difference between the two inventions, based on a single amino acid or amino acid mixtures, reflects differences in food culture between Japan and Europe.
No.6
- 回答日時:
いや、うま味の科学的な解析を日本人が研究しただけです。
そもそも、うま味った何だろうと思ったんだから、それ以前からうま味があったんだよ。
うま味がなかったら、研究しませんでした。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
こちらを見ると、
どちらを使ってもかまわないと思います。
>discover
>To obtain for the first time sight
>or knowledge of, as of a thing existing already,
>but not perceived or known;
> to find; to ascertain; to espy; to detect.
>find
>To discover by study or experiment
>direct to an object or end;
>as, water is found to be a compound substance.
https://comparewords.com/discover/find
ちなみに英語版ウィキペディアでは
>Umami was first scientifically identified
>in 1908 by Kikunae Ikeda,
https://en.wikipedia.org/wiki/Umami#Discovery
ガーディアンでは
> So he homed in on kombu,
>eventually pinpointing glutamate,
>an amino acid, as the source of savoury wonder.
https://www.theguardian.com/lifeandstyle/wordofm …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ
英語
-
「それを言っちゃあおしめえよ」 寅さんのセリフですが、英語にするとどのように表現できますか? 映画に
英語
-
「昭島は、『一応』東京なんだよ」という
英語
-
4
熱心に勉強することは大切です。の答えが「Studying hard is important.」にな
英語
-
5
関係詞の質問です
英語
-
6
I think he is moved too many pepole around. は、be m
英語
-
7
「懐かしい」は英語でどのように言うのが適切ですか? 例えば、5年前に流行った一発屋お笑い芸人のネタや
英語
-
8
英語 冠詞について 参考書をやってていまいちよくわからないところがありました。 a new car
英語
-
9
I'm better off dead と I'd be better of dead の違い
英語
-
10
英文の意味を教えてください。
英語
-
11
提示した結果構文が非文となる理由について
英語
-
12
英語を上達させる方法として、
英語
-
13
I am your father" という表現について(スターウォーズ)"
英語
-
14
なぜwhateverの前にforが来てはいけないのですか?
英語
-
15
hiring experience の意味について。
英語
-
16
描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について
英語
-
17
英語でusuallyの日本語訳は何と覚えればいいですか? 辞書には「たいてい」「ふつう」「いつも」と
英語
-
18
as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について"
英語
-
19
「水の事故」の英訳
英語
-
20
文系って英語くらいしか勉強してないのに英語もまともに使えない人って存在価値あるんですか? 私は文系で
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
5
ALTの先生へのお礼の手紙
-
6
なぞなぞ 「英語はどこの国の...
-
7
卒団記念を英語で書くと?
-
8
「多くの方々」と「多くの方」...
-
9
ご縁を外国語で言うと?
-
10
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
11
タイ語で人名の前につけるpの意...
-
12
must notに、「~のはずがない...
-
13
雨の日を英語にするとき、 wet ...
-
14
Appleのイヤホン
-
15
Have you~で聞かれた時の受け答え
-
16
せっかく○○してくださったのに...
-
17
ローマ字のshiとsiの区別
-
18
「進級おめでとう」は英語で何...
-
19
プルームテックwith等の低温で...
-
20
英語教室って本当に効果あるの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter