
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
3次元でも4次元でもない。
単純に言えば、何かを計測する際に必要とする次元数(パラメーター)をいくつ使っているかで異なる。
→例えば超弦理論が正しいのであれば10次元[4次元時空+コンパクト化された6次元]で表せるとされている。
一方で、通常、物体の位置を表すために使っているのは空間座標3つだから「3次元空間」であり、時間の経過という観測次元を増やして考えるのであれば「4次元時空」となる。
No.4
- 回答日時:
大学では1年から、数学の線形代数で4次元とか、もっと一般化してn次元とかバンバン出てきます。
理系学部全般で、抽象的ですが基礎的なこととして何万人もの人が習います。一方、私たちが生きてる世界は4次元時空と言われます。4次元空間というより4次元時空です。「時空」とは、空間と時間は切り離せないという事実に基いています。
昔は、3次元の空間(x, y, z)のどこでも一様な時間tが流れていると思われていました。しかし現代物理学で、時間の流れ方は一様ではないことが分かったのです。光速に近いようなスピードで動いてると、時間の流れが遅い。その物体の長さも縮む。
そこで、4次元時空(x, y, z, t)として把握するようになりました。そうすると、前述の数学の4次元の計算が応用できます。時間や空間が縮むことも、きっちり計算して観測事実と合うことが確認できました。
これに対して、あくまでも空間は3次元、「3次元空間に時間軸を足したものが4次元」と言ってみても、その空間(x, y, z)は速度v次第で縮むのです。速度は(x, y, z)とtの関数ですね。つまり、(x, y, z)はtの関数v次第で縮むわけです。また、tは(x, y, z)の関数v次第で縮むとも言えます。
そんなこんなで、空間と時間を切り離さない(x, y, z, t)の4次元時空こそが、私たちの宇宙であると考えられています。
No.3
- 回答日時:
> 3次元空間に時間軸を足したものが4次元だと習ったのですが…
はい、その通りです。
なので、自分達が生きてる世界は4次元座標なのです。
以前に、3D画像というのが流行りました。立体的に見える画像です。
しかし、それには動き(時間の変化)があるので、
正しくは4D画像、ということになります。
No.2
- 回答日時:
我々は3次元+1(時間)で、4次元ではない。
同様に 4次元+1(時間)と、数え、
10次元+1(時間)と、ずーと+1(時間)です。
私たちが観ることが出来ない上位次元は折込まれいるだけ。
4次元も5次元も6次元も7次元も・・・と何層も折りたたまれて私たちに観測が出来ないだけ。
結論、時間を次元という概念から分けて考える。
と私は習いました。
No.1
- 回答日時:
基本は3次元の空間で良いと思いますが、時間をどのように含めるかによるのかと。
空間としては3次元でプラス1次元の時間、あるいは4次元の時空と言われるようです。
どちらにしても、次元はあくまで人目線なので、世界には実際、多次元が同時に存在しているものかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい
宇宙科学・天文学・天気
-
140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか?
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙の大きさはどうしてわかるのですか
宇宙科学・天文学・天気
-
4
宇宙に住むメリットってあるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
宇宙は何がヤバイのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ロケットランチャーのロケットってあれ、宇宙船のロケットみたいに宇宙に向かって飛ばせるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
宇宙科学・天文学・天気
-
8
惑星は何で自転してるの?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
惑星の公転と自転 地球は耐用の周りを公転していますが、地軸の傾きはあるものの、およそ公転方向に対して
宇宙科学・天文学・天気
-
10
地球の近くにブラックホールが発生した場合、どうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
地球から月の裏側が見えませんが。
宇宙科学・天文学・天気
-
12
地球による空間の歪みにより、リンゴが地面に落ちます。一方、同じ同じ地球によっても、光は目に見えるほど
宇宙科学・天文学・天気
-
13
星はなんで、光ってるの?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
月の出入りする場所は、毎日決まっていますか? 地球から見た月の見え方と方角が理解できません。 簡単に
宇宙科学・天文学・天気
-
15
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月がなかったら生物がここまで進化しなかったというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
宇宙科学・天文学・天気
-
17
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
18
極寒の冥王星と、太陽が、もし衝突したなら、どうなるでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
将来的に、地球が太陽に飲み込まれる可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
星が廻るのと原子の回りを廻るのは同じ原理?
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
5
虚数空間という概念について
-
6
宇宙が膨張している例えに、風...
-
7
弁論の面白いテーマがなかなか...
-
8
何故、四次元目が時間軸?
-
9
この世のすべてをたすと 数字が...
-
10
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
11
ラテン語で四大元素
-
12
森羅万象の意味なんですが;;
-
13
ホワイトホールは本当にあるの?
-
14
知れば知るほど分からないこと...
-
15
宇宙を英語で言うと?(univers...
-
16
「無限空間」「絶対空間」って...
-
17
絶対零度の反対の絶対高温?は...
-
18
存在が大きいって日本語的に普...
-
19
4次元空間の球体がイメージで...
-
20
虚時間
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter