
y=ax+b の回帰直線で質問があります。
例えばある動物で
体長平均値が52.5、標準偏差3.5
体重平均値が18.2、標準偏差1.4
で相関係数が0.72だとすると
体長55cmのこの動物の体重を推定する場合、
傾きa=0.72x1.4/3.5 にどうしてなるのかわかりません。
これであってますでしょうか?
公式ではa=Sxy/Sx² となってるのですが・・・。
①で計算すると
y-18.2=0.288(x-52.5)の直線となります。
Xに55cmを代入して18.9kgであってますでしょうか?
aの求め方がいまいちわかりません。
以上、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
相関係数と回帰係数は仲間です。
相関係数 r=Sxy/√Sxx√Syy
回帰係数 β=Sxy/Sxx
Sは偏差平方和の記号で、Sをnで割れば分散になります。
両者の分子はいずれも共分散のn倍で、ある意味、仲間なのです。
そこで、まず、相関係数からSxyを逆算して共分散を求めます。分母分子をnで割れば、r=cov(x,y)/(σx・σy) より、
cov(x,y)=r・σx・σy=0.72・3.5・1.4
これを、σx^2で割ってやれば回帰係数βになります。
β=0.72・3.5・1.4/(3.5)^2=0.72・1.4/3.5=0.288
どうしてなるか?の回答がこれです。↑
次に、回帰線はx平均y平均を通るという性質があるので、予測式に各平均を代入して、
18.2=0.288×52.5+(切片) より、
(切片)=18.2ー(0.288×52.5)=3.08
よって、y=0.288x+3.08
これにx=55を代入すると、y=18.92 となります。
なお、普通、切片はα、回帰係数はβを用います。この回答はそうしていますので、読み替えて下さい。
どうもありがとうございます。
ちょっと複雑ですが間違ってなかったですね。
もう少し時間をかけて理解したいと思います。
再度、親切にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
自由度(1,m)のF値は自由度mのt...
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
有効数字の扱い方について
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
決定変数とはなんですか?どう...
-
経験的に正しいと思っているこ...
-
フィリピンの合計特殊出生率に...
-
じゃんけんを8回中3勝以上する...
-
【数学】確率変数の畳み込みに...
-
標準偏差の計算について
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
ポアソン回帰でのカウントデー...
-
相関係数 標準偏差で割る意味
-
人類が誕生してから現在までに...
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
回帰式と近似式について
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
重回帰分析で偏回帰係数を全て...
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
残差について
-
Yハットの出し方やミュートと...
-
回帰関係の有意性と回帰係数の...
-
重回帰分析・ヘドニックアプローチ
-
統計学 相関係数の算出に関する...
-
最小二乗法の傾きと切片について
-
統計学の線形回帰について質問です
-
Excelの最適値を求める問題です...
-
残差グラフについて、何故説明...
-
統計学についての質問
-
EXCELで両対数を取った重回帰分...
-
重回帰分析の説明変数の対数化...
-
Rの処理時間
おすすめ情報