
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
豊臣秀吉の影響が全くないとは思わないが、彼のおかげだというと過大に評価している気がする。
そういうことを主張する人たちは、秀吉の時代には英西戦争とかの影響もあって、スペインとかが極東で勢力拡大をする余力がなくなっていたということを無視しているのではないかな。
No.7
- 回答日時:
ヨーロッパから遠いというのが、一番の理由でしょう。
キリスト教の普及が、植民地化の第一歩ということを見抜いて、キリシタン禁止令を出したとすれば、秀吉の功罪ですね。
No.6
- 回答日時:
そうなのです。
北海道が植民地にならなかったのも、台湾が植民地にならなかったのも、タイ王国が植民地にならなかったのも、すべて秀吉のおかげなのです。彼がいなければ、全部植民地になっていたのです。アッパレ、秀吉!!・・・え、いなくても植民地になってないじゃないかって?
No.5
- 回答日時:
いろいろな原因が考えられます。
1,ヨーロッパから遠く離れており、軍隊をおくるには遠すぎた
2,戦国時代のおわりだったので、武器が国中にあふれていた。(当時、日本の鉄砲の数は、ヨーロッパ全土の数より多かった)
3,日本には資源が銀ぐらいしかなかった。(佐渡金山は戦国時代が終わってから開発された)
4,宣教師の一部は大名をキリシタンに帰依させて、それで日本を征服しようとしたが、秀吉、家康の弾圧によりできなくなった。
No.3
- 回答日時:
植民地化のための先鋒だった宣教師を弾圧し、殺しまくり、追い返し、キリスト教を禁止にしたのが秀吉だったから、そう言われているのでしょう。
ただ、それだけが理由だとは思いません。
戦国時代が終息するとともに、多くの武士が海外で活躍するようになったのもあるでしょうし、多くの日本人の意識が他国と違っていたこともあるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
・スペインなどが必要とする交易品目がそれほど無かった
当時は戦国時代の真っ最中であり、江戸期のような商工業の発展はなくて
有るのは、海産物かお米くらい
・長年の戦国乱世で、国中に戦闘員が充満していた
そんな物騒な地域に僅かな水兵で乗り込んでも支配するような事は無理だった
別に秀吉が・・・・という訳ではないですね
実際に、伊達政宗等は秀吉の死後に一発逆転を狙ってスペインからの軍事支援を求めて使節団を派遣しましたが支援は得られなかった
単独ではなく伊達軍という同盟軍が居ても乗り気じゃ無かったという事ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
日本人の先祖の9割は百姓、商人、エタヒニンなのに、何故武士を誇りに思う人が多いのでしょうか? 先祖は
歴史学
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
日本が朝鮮半島を併合している期間に、日本国内の徴兵制は朝鮮半島にも適用されてたんですか?
歴史学
-
4
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
5
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
6
春日局は、家康の側室説がありますが、 (他の大名等で) 側室に嫡男(長男) を授かったのは、世間体
歴史学
-
7
北朝鮮・韓国から見た豊臣秀吉ってどんな存在ですか やっぱり悪者として教育されているのでしょうか? 豊
歴史学
-
8
ポツダム宣言を即時受諾していれば原爆は落ちなかったでしょうか?
歴史学
-
9
先の第二次世界大戦では「日本はアジアの国々を解放した戦争」と美談にするのは間違ってますか?やはり日本
歴史学
-
10
【至急】 江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか? 禁止
歴史学
-
11
南極を突っ切るとそこは崖だと確信しています。本当です。 南極の崖に到達できないように世界政府は立ち入
歴史学
-
12
もしも、本能寺の変で織田信長が、 うまいこと逃げていたら(死ななかったら)、日本史にどのような影響が
歴史学
-
13
中世ヨーロッパ貴族などが勉強で使っていた本は、どうやって作られたものですか?当時の本は印刷技術がない
歴史学
-
14
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
15
豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら
歴史学
-
16
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
17
【日本史・日本のうどんの起源】日本のうどん起源はモンゴル帝国のチンギス・ハーンの時代の
歴史学
-
18
日本の歴史書である「日本書紀」は当時の中国の王朝である、唐王朝の承認、検定を得て作られたもの?
歴史学
-
19
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
20
日本は平和か平和じゃないか。の質問の課題を出されたので、私は、日本国憲法によって私は平和だと思う。と
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
秀吉は無学だということについて
-
5
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
6
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
7
羽柴筑前守利家
-
8
豊臣秀吉の子供は本当に豊臣秀...
-
9
豊臣秀吉政権のところで 『後陽...
-
10
時代劇などの返事の仕方
-
11
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
12
歴史上で、世界で、一番勇気の...
-
13
豊臣秀吉の晩年(朝鮮出兵時)...
-
14
戦国大名などが達筆なこと
-
15
豊臣秀吉に子孫はいないの?
-
16
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
17
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
18
「かもしれない」と「やもしれ...
-
19
昔の武将って美人たくさんに囲...
-
20
広島と和歌山からの移民が多数...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter