
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
さかのぼれても室町時代あたりまでで、それ以前というのは良く分かりません。
平安時代までさかのぼれば、全員天皇の子孫ってことになれるほどなので、良いのではないでしょうかw(話は変わるけど、さかのぼるって逆上るとか逆登るとか書いたほうが、日本語的に正しいように感じるよねw)
No.6
- 回答日時:
うーんと、たぶん恰好いいから。
ところで豪農って要は大規模地主なんでしょうけど、江戸末期だと取り分はだいたい領主37%、地主28%、小作人35%といわれてます。武士とあんまり変わらんですね。基本的に小作人を搾取してきた存在のカタワレですよ。
No.5
- 回答日時:
武士は単なる宮廷貴族のガードマンだったのですが、長い歴史のなかで、その立場を逆転させました。
これは、驚くべき変化で、なぜそれが可能だったのかは、謎だとおもいます。色々な説明や理屈はありますが、表面をなぞっただけで、説得力がないとおもいます。いまでも、この武の持つ意味はなぞです。なぜ武だけが、歴史のダイナミックスの主役でありつづけるのかが魅力なんだとおもいます。農民や労働者が、武士に匹敵する歴史的な力を発揮すれば、武士は、あこがれの対象ではなく、前世の遺物になるとおもいます。例えば、戦国時代に、武将の親、子供が人質にされました。同盟関係等などの実行を確実にするためです。約束をやぶれば殺す。あるいは、抑止力として、人質をとりました。野蛮な方法ですが、まったくナンセンス、意味ないと今の私たちに断言できるでしょうか。もし、こんな野蛮な方法でも、無駄な戦争が抑止できるなら、いい考えともいえます。戦争を主導する指導者たちがより冷静に判断してくれる可能性がありますから。例え、武士が理不尽な存在でも学ぶべきことがあるとおもいますね。武士は、当初単なるごろつきの集合にしかすぎません。汚れ仕事に利用され、使い捨てにされ、無力な存在でした。そのまま、周辺的存在として、存在し続けてもおかしくなかった。だのに、現実はそうではないんです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- 人類学・考古学 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か 6 2023/03/15 11:49
- 歴史学 先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について 5 2022/12/05 23:07
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本の女性の車掌や運転士について 3 2022/08/12 12:02
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 哲学 神が実在するかどうかよりも、人間の意識の問題だと思うのですが、よくわかりませんぞ。 8 2022/11/10 17:56
- 歴史学 中国や朝鮮では、軍事にたずさわった人をどのように呼んでいた・どのように分類していたのでしょうか? 2 2022/11/23 13:05
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- 政治 統一教会、1981年以降、信者間の養子縁組が745件あった 4 2022/11/16 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報