
主人が数個の土地を所有しておりますが、その一つに親からの相続として主人の弟と分割したものがあり、現在弟が居住しております。
主人に万が一があった場合、通常は妻と子供2名の相続になると思うのですが、
主人の弟が居住している土地だけは主人も我々も弟に差し上げて良いと考えております。
以前法務局で、生前だと贈与税がかかるとお聞きし、そのままにしたと思います。
主人は相続の場合は放棄すればよいと言っておりますが、私は資産(土地建物)の一部放棄は出来ないのでは?と不安です。
どの様に対処するのが賢明なのかお教え下さい。
また弟に必要となる費用がある場合は教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>私は資産(土地建物)の一部放棄は出来ないのでは…
はい、できません。
>どの様に対処するのが賢明なのか…
相続人が夫と弟の2人だけなら、ごく普通に遺産分割協議書を作成すればよいだけです。
遺言書のあるなしは関係ありません。
下手に遺言書があるとかえって話がややこしくなりかねません。
・当該の土地は弟に
・その他の遺産は兄と弟で適宜分ける
法定相続割合は兄弟均等とは言え、いかなる場合でも均等割しなければいけないわけでは決してありません。
全員が納得できるのなら、どのように分けても自由なのです。
夫が 3割、弟が 7割になっても、夫が承知するのならそれでよいのです。
>また弟に必要となる費用がある場合は…
当該の土地以外の遺産も含めて相続税がかかるほどの遺産になるのなら、相続税はもらう遺産の量に応じて比例配分です。
遺産を多くもらう人は相続税も多くなります。
ただそれだけのことです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
それに、不動産は登記を変更するのに費用がかかりますから、それも不動産を相続した者の負担です。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.6
- 回答日時:
条件さえ合えば限定承認と呼ぶ手続きがあります。
もし負債のほうが大きければマイナス分を放棄する。
だが今回の例はこれに該当しないのでは?
あなたは法定相続における相続割合を心配しているんでしょ?
これは民法によるわけだが、民法は当座者、つまり法定相続人同士が話し合えばどうにでもなる。
『財産は法定相続人の間で漏れなく片付けろ』が基本。
例、不動産なら現に住んでいる相続人が受け取る、他の相続人は金銭や有価証券などで整合させる。
もちろん放棄してもいい。
>私は資産(土地建物)の一部放棄は出来ないのでは?と不安です。
回答者は勘違いしているようだが、法定相続人の間で好き勝手して構わないからね。
不動産で1億、現金で3億あったとして法定相続人を配偶者の質問者とその子供の二人と仮定しよう。
兄には相続権が無いので夫が所有して兄が住む土地は相続が発生した時点で質問者とその子供の二人で引き継ぐわけだ。
質問者が現金の3億を取り、子供が1億の土地を取っても構わない。
兄が亡くなるなど、不要になるまで今のまま貸せばいい。
つまり、相続人が決めればいいわけだ。
問題は税。
法定相続人になれない兄は自分の所有にした時点で何らかの部課がかかる。
今でも、相続後でも。
それは売却により所有者に所得税かも知れない。
無料であげたら贈与税。
無償、有償問わず貸せば今のまま、だが資産としての活用はできない。
>どの様に対処するのが賢明なのか
そんなに難しいことじゃない。
夫の存命中に、夫とその兄の兄弟で話し合うことだ。
夫があの世へ逃げて問題を先送りすると、残された人間に負担がかかる。
兄の意思抜きに答えは出せないよ。
兄も借地ゆえ、いずれは家屋の処分、または相続で問題に直面するわけで。
兄にしても、タダで土地をもらえるなら贈与税の負担くらい安いものだろう。
問題って、どこにも無いのでは???
No.4
- 回答日時:
一部放棄など出来ません。
遺言なら弟さんに差し上げる事(相続)が出来ます。
公証役場で遺言を作成するのがいいでしょう。
https://souzoku.asahi.com/article/12892723
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
将来の相続について(揉めたくない)
相続・譲渡・売却
-
畑の個人売買が成立して司法書士に登記の依頼をするのですが
相続・譲渡・売却
-
土地売買キャンセルしたい
相続・譲渡・売却
-
4
中古戸建住宅購入の時のご近所トラブルについて教えてください。 今年の4月、中古戸建住宅を購入して、今
相続・譲渡・売却
-
5
「マンション改装工事」を近隣へ周知するのは任意ですか? 隣のマンションが改装工事開始したのに期間不明
リフォーム・リノベーション
-
6
土地売買契約書について質問です。 融資利用の場合 の項目で融資金額が売買代金の10倍ほどあるのは普通
相続・譲渡・売却
-
7
マンション総会での遣り取りが原因で、逆恨みをしてきた常習クレーマーによるトラブル
分譲マンション
-
8
土地を買いたいのですが、住宅会社が買う予定の土地を紹介してもらって見に行ったけど、隣の家が少し乱雑な
相続・譲渡・売却
-
9
分家の農地は、集約出来ないのでしょうか?
相続・譲渡・売却
-
10
住む場所で揉めてます
別荘・セカンドハウス
-
11
不動産の売却に預金小切手を使ってくるのはリスクゼロですか?
相続・譲渡・売却
-
12
生涯、独り身で60の時点で2000万あったら、持ち家を買いますか? 賃貸でいきますか?
その他(住宅・住まい)
-
13
隣家とのトラブルについて
その他(住宅・住まい)
-
14
汲み取り式トイレがあふれた。消毒剤は?
その他(住宅・住まい)
-
15
住宅のことについて 住宅の壁についた管。水が出ます。 これはなんですか?なんのため? 一昨日の大雨の
一戸建て
-
16
何故草木が茂る空き家が嫌われるのですか。草木に絡まれた家は美しいのに。よっぽど自然が一切ない住宅街よ
別荘・セカンドハウス
-
17
もし、お金あったら別荘欲しいですか?⁉️
別荘・セカンドハウス
-
18
カーポート契約解除についてアドバイスお願いします。
駐車場・駐輪場
-
19
名義人死亡の場合の銀行口座
相続・贈与
-
20
注文住宅の引渡し前トラブルについて
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不動産の売却原価の算定
-
5
労金の住宅ローン審査に落ちて...
-
6
古い地下車庫物件、どうしたら...
-
7
民法234条の合意書
-
8
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
9
隣地に建つアパートとのトラブ...
-
10
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
11
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
12
中古の団地で購入しても大丈夫...
-
13
土地契約後に工務店を変えたい...
-
14
相続放棄について 突然の連絡
-
15
夫がブラック。年収300万の妻名...
-
16
60歳代の平均貯蓄額とか
-
17
アパート入居後、4ヵ月たってか...
-
18
世帯主と所有者について
-
19
地主が土地を売ってくれません。
-
20
住宅ローン本審査承認後の減額...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter