
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
隕石は惑星に落下してしまうので、設置するとしたら彗星か、イトカワのような小惑星でしょうね。
イトカワの軌道速度は秒速約25キロ。宇宙ステーションのISSが秒速約8キロ程度であることを考えると、かなりのスピードです。
でも、そういう高速移動物体に望遠鏡を設置したからといって、さほど遠くの宇宙を観察できるとは思えません。
たとえば、1光年といえば光が一年間に進む距離で、地球から1光年離れた望遠鏡から画像や動画を地球に送信しても、地球に届くのは一年後ということになります。
観察したい方向に望遠鏡の向きを変えるにも、指示命令が望遠鏡に届くのは一年後。これでは観察もなにもあったものではありません。
ところが、宇宙のスケールを考えると、1光年なんて誤差の範囲に過ぎないのです。
太陽系蛾所属する銀河系(いわゆる天の川銀河)の直径はおよそ105,700光年。宇宙には銀河系が2兆個もあると考えられています。しかも銀河系同士は隣接しているわけではなく、それぞれが遠く離れて宇宙に点在しているのです。
ね? 1光年なんて誤差の範囲であることがよくわかるでしょう?
というわけで、彗星/小惑星に望遠鏡を設置するというのは、遠くの宇宙を観察する上では無意味です。
ただし、地球以外の観測地点で宇宙を観測するというのは、角度の違いから、地球や月からの観測では死角になる方角の星を観察するには役立つかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
そうするメリットが無いです。
①地球から望遠鏡が遠ざかれば
コマンドの送信、撮影データの受信が困難になります。
②遠くの宇宙を覗くなら、
地球近隣でも、地球から離れた場所でも差は有りません。
③小惑星等を利用しなくても
自力でラグランジュポイントくらいまでは飛んでゆけます。
No.4
- 回答日時:
「遠くの宇宙まで届く望遠鏡」がどのような「望遠鏡」のことを意味するのかさっぱりわからん.
「超高速の隕石に設置すると遠くの宇宙まで届く望遠鏡になる」と思うのは自由だが「物理的な根拠」なしで「自分がそう思うから誰かやってよ」って言ったところで誰もやらない (あなたが必要な資金全てを出すなら別だが) だろう.
せめて「超高速の隕石に設置する」具体的かつ現実的な方法を示した上で提案するならまだしも.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
現代人の体は、24時間でなく25時間で1日らしいです。 なぜ、進化の過程で24時間制にならなかったの
その他(自然科学)
-
数学者は「方程式に解がないなら新しく作っちゃおう」という概念は邪道だと酷評しますか?
数学
-
太陽の発する光って、ほとんど可視光なんですか?
その他(自然科学)
-
4
光速度不変
物理学
-
5
惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
宇宙科学・天文学・天気
-
6
相対性理論の嘘について
物理学
-
7
宇宙と顕微鏡
その他(自然科学)
-
8
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙エレベーター
その他(自然科学)
-
10
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
11
どれだけ正確に日時計を作成しても、現実の時間とはずれてしまう。この差を何と言う。 これなんですけど、
その他(自然科学)
-
12
底の平らなコーヒーカップでコーヒーを飲み終わり、そのまま机上に置いておくと、僅かに残ったコーヒーが、
その他(自然科学)
-
13
なぜ、日本語の縦書きは右から?
その他(教育・科学・学問)
-
14
慣性の法則
物理学
-
15
永久機関を磁石で作れませんか?ずっと引き寄せる力があると思うのですが何かに利用できないのでしょうか?
その他(自然科学)
-
16
理科で習う知識を使って解く、社会(地理)の問題を挙げて欲しいです! 例の様な回答をお願いしたいです。
その他(自然科学)
-
17
宇宙空間では星が見えない?見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
理科の「電流がつくる磁界」に登場する導線て、正体は何ですか?
その他(自然科学)
-
19
日本に富士山より高い山があった? ◯か×か?
その他(自然科学)
-
20
日本のエンジン技術力は世界最高水準なんでしょうか? どれだけ調べても「エンジン技術が低い」と言ってい
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人類が滅びるとしたら 何が原因...
-
5
経済成長と環境保護のどちらを...
-
6
比例の利用(中学)についての...
-
7
地理は何のために学ぶのか
-
8
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
9
夏と冬の太陽光の強さが違うのは
-
10
東から太陽は昇るは、どうして ...
-
11
地球内部の熱の熱源は何ですか。
-
12
「しかし」と「それでも」
-
13
中3です。理科で「なぜ夏は暑く...
-
14
台風の中心気圧について、920hp...
-
15
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
16
解いてください
-
17
いまある数学の問題でもっとも...
-
18
月の引力と体重について
-
19
球の名称を教えてください
-
20
季節によって月が昇る高さが変...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
母親も父親
精細胞から精子になるときに″命″が生まれている