
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>17/47の47の耐用年数は理解できたのですが17は何でしょうか?
もう30年住んでるので47-30です。
土地分外さないとでした。
マンションの1750のうち土地分が50%ですと、土地は減らないので
1750Ⅹ0.5+1750x0.5x17/47=1191の価値のものを1100で売却だと
むしろ損なので、税金なしのようです。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
居住用財産の買い替え特例があります。
国税庁HPでは令和3年12月31日が適用期限になってますが、法令改正で延長されてるかもしれないので、税務署に尋ねられるといいです。
延長されてないとしても「居住用財産の3000万円特例」利用で所得税は発生しません。
No.3
- 回答日時:
>残ローンは約700万です…
>頭金1000万入れ2,670万を19年ローンに…
>ですので利益は400万ほどです…
これらの数字はすべて、税金の算定とは関係しません。
>マンションを新築(1,750万)で購入…
土地代と建物代とに分けて計算します。
購入時にそんな内訳は聞いていなかったのなら、購入時の固定資産税評価額で、土地代と建物代とを按分します。
土地代はそのまま今回の売却額から引き算できます。
(誤回答が出ていますのでご注意ください)
建物代は 28年間の減価償却費を引いた未償却残高のみが、今回の売却額から引き算できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
鉄筋コンクリートなら耐用年数は 47年です。
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/aoiroshi …
以上を踏まえ、
>平成6年に…
長期譲渡所得の対象になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
あとはご自分で試算してみてください。
譲渡所得は申告分離課税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ですから、給与など本業の所得がいくらであろうと譲渡所得税は同じです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
コンクリート造30年の法定耐用年数は47年ですから
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_ …
1750万x17/47=632万の価値のものを1100で売却だと
468万の利益なので不動産売買の税率約14%なので
65万くらいかな

No.1
- 回答日時:
「利益は400万円」ではありません
1100万ー(1750万ー減価償却費)ー取得経費ー売却経費
これがプラスなら利益です
ただし税金は特別控除がありますので
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」で検索してみてください
詳しくは税務署に聞いてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
銀行でいくら引き下ろすと銀行側は困りますか? 1億、10億、20円 どれだ?
減税・節税
-
質問です。 500万円で買った不動産が 1000万で売れた場合、その差益500万に対して 課税される
減税・節税
-
国税庁から、携帯メールに、未払い税金支払いのお願い とか 来るものですか?来たんです。詐欺ですかね。
その他(税金)
-
4
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
5
宝くじ当選金で不動産購入後に譲渡
相続税・贈与税
-
6
夫の確定申告の不正
確定申告
-
7
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
8
相続税を納税後して一か月 督促状着信
その他(税金)
-
9
土地が売れて健康保険があがる?
印紙税
-
10
退職金にかかる税金
所得税
-
11
「〇〇市は市民税が高いので、
住民税
-
12
子供が先に死亡した場合の法定相続人の数は?
相続税・贈与税
-
13
平成4年度分の所得税をみなし所得税とのことで44万円の請求が税務署より
所得税
-
14
贈与税について 下記の場合、贈与税はどのような扱いとなるのでしょうか? また仮に得た500万の収入を
相続税・贈与税
-
15
経費を計上できるものをしなかったら罪になるでしょうか? 例えばですが、毎回経費計上していた材料費を、
その他(税金)
-
16
住民税1億円請求されました!!! 派遣 毎月手取り14万円 貯金47万円 毎月払う金額がやばいです。
住民税
-
17
市・県民税の控除の為、書類を準備しています。 この先、自治体から銀行口座を問い合わせてくることはあり
その他(税金)
-
18
個人事業主です、月に平均50万ぐらいの収入で車を経費で落として買いたいのですがだいたいいくらぐらいの
確定申告
-
19
確定申告。安いPCと高いPCはどれを買うのが有利ですか?
確定申告
-
20
父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、
相続税・贈与税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
借地権売却に伴う税金について
-
5
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
6
防蟻費用の確定申告について
-
7
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
8
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
9
不動産購入後の造成工事
-
10
建物(固定資産)の取得価格に...
-
11
譲渡費用とできるものについて
-
12
農地転用の決済金
-
13
中古で軽貨物自動車の減価償却費
-
14
自動車の減価償却 2年目について
-
15
減価償却で1円残る
-
16
父死亡 家の名義変更は必要か。
-
17
社会福祉法人への土地の売却
-
18
義父が亡くなりました。主人の...
-
19
賃貸アパートの外壁塗装の経費...
-
20
「遺産分割証明書」について質...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter