
The snake which cannot cast its skin has to die. As well the minds which are prevented from changing their opinions; they cease to be mind.
by Friedrich Nietzsche
脱皮できない蛇は滅びる。その意見を取り替えていくことを妨げられた精神たちも同様であり、それは精神ではなくなる。
上記は、ニーチェの名言です。
意味は、理解できるのですが、文の構造が理解できません。解説をお願い致します。
(特に、As wellが文頭に来ているのも理解できません。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自信があるわけではありませんが…。
ご質問の文章は、次の2つの文から成り立っています。
1) The snake which cannot cast its skin has to die.
(脱皮できない蛇は、滅びる。)
2) As well the minds which are prevented from changing their opinions; they cease to be mind.
(その意見を取り替えていくことを妨げられた精神たちもまた、精神ではなくなる)
「〇〇できない××は、存続し続けることはできない(滅びる)」といったような同じ構造を持つ2つの文を対比させている点が、この文章の構成の面白さということになろうかと思います。
1) の文は大丈夫でしょうから解説は省略し、2) の文について解説します。
As well は一般的には文末に置かれることが多いですが、ここでは、強調のための倒置がなされて文頭に置かれていると考えます。「脱皮できない蛇が滅びるのと【正に同様に(「同じなんだぞーっ!」と強調)】どうたらこうたら...」といった感じです。
説明の都合上、セミコロンより後を先に見てみます。
3) they cease to be mind.
主語は they、述語動詞は cease。cease は to 不定詞を目的語に取り、「(次第に)…しなくなる」という意味を表しますので、ここは、「それらは、(次第に)精神であり続けることができなくなる」くらいの意味になります。
https://ejje.weblio.jp/content/Cease
セミコロンの前の As well the minds which are prevented from changing their opinions ですが、関係代名詞 which が導く形容詞節が The minds を先行詞とし、これを後置修飾しています。which 節内は受動態ですので which are prevented from changing their opinions の部分を能動態に代えてみます(仮に、一般人称の they を主語とし、As well は一旦除外します)。
4) they prevent which(=the minds) from changing their opinions
which 節内の動詞 prevent は〔+目的語+from+doing〕という構文を取り、「目的語を妨げて do させない」といったような意味を表しますので、ここでは「彼らは、精神たちを妨げて、その意見を替えさせない」といったような意味になります。
https://ejje.weblio.jp/content/prevent
4) を受動態に戻します。
5) which(=the minds) are prevented from changing their opinions
Which 節を 先行詞 The minds の後ろに置くと、
6) The minds which are prevented from changing their opinions
本来は、この6) の部分が2) の後半部分の cease の主語となるべきものです。
7) The minds which are prevented from changing their opinions cease to be mind.
ただ、このままでは主語が長すぎて頭でっかちの文になってしまいますので、一旦 The minds which are prevented from changing their opinion の部分でセミコロンを置いて切り、その後でこれを they で受けたものと思われます。そうすることで、they cease to be mind. というバランスの良い文にすることができます。
8) The minds which are prevented from changing their opinions; they cease to be mind.
ここで、本来文末に置くべき as well を強調のために文頭に置きます。
9) As well the minds which are prevented from changing their opinions; they cease to be mind.
ご回答有難うございます。
ニーチェの英語翻訳家が、(ネイティブなので)無意識に行っている思考手順を詳細に解説頂き非常に勉強になりました。
"As well the minds which..."の文章で、私なら「which...の精神同様」と短絡的に訳してしまいそうですが、"As well"の後に"as"がないので、この"As well"は、倒置だと、文頭の時点で判断できるという理解でよろしいでしょうか。
この判断が文頭でできると、この名言でこれ程疑問が生じなかったはずなので、お手数ですがご教示宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
> As well the minds which..."の文章で、私なら「which...の精神同様」と短絡的に訳してしまいそうですが、"As well"の後に"as"がないので、この"As well"は、倒置だと、文頭の時点で判断できるという理解でよろしいでしょうか。
何とも申し上げかねます。人によるとしか言いようがないのではないでしょうか。
私の場合、ご質問にあった「特に、As wellが文頭に来ているのも理解できません」という文言を前提に考えましたから、結果的に先入観を持っての解釈となってしまっています。何も先入観がない人がこの文を読んで、"As well" の後に "as" がないので、この "As well" は倒置だと文頭の時点で判断できるのかどうか、私には何とも判断のしようがありません。できる人もいれば、できない人もいるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
The snake has to die.
蛇は死ななくてはならない。
「 As well the minds」=「the minds have to die as well」
また、意見を変えることを妨げられる心も同様です。
「they cease to be mind」=「they are no longer mind」
もはや心ではない。
ご回答有難うございます。
"As well the minds which..."の文章で、私なら「which...の精神同様」と短絡的に訳してしまいそうですが、"As well"の後に"as"がないので、この"As well"は、倒置だと、文頭の時点で判断できるという理解でよろしいでしょうか。
この判断が文頭でできると、この名言でこれ程疑問が生じなかったはずなので、お手数ですがご教示宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
提示した結果構文が非文となる理由について
英語
-
I left my bag at the station."の解釈等について"
英語
-
描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について
英語
-
4
as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について"
英語
-
5
can be capable of"の表現のそれぞれの役割について"
英語
-
6
imply・connote・suggestの違いについて
英語
-
7
提示文の倒置しない文の可否と倒置の効果について
英語
-
8
関係代名詞節内の複文の可否とルールについて
英語
-
9
提示文の不定冠詞がかかる単語について
英語
-
10
提示文の構造について
英語
-
11
感情を表す動詞の過去分詞と、派生形容詞のニュアンスの違いについて
英語
-
12
提示文の構造について
英語
-
13
「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について
英語
-
14
関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について
英語
-
15
英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表
英語
-
16
「~, such as, for example,~」例示表現を並べる意図について
英語
-
17
would have been expected について
英語
-
18
of の必要性と意味
英語
-
19
総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について
英語
-
20
不定代名詞no..."の否定語noの及び範囲について"
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
5
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
6
Behindの使い方について
-
7
It is since...that はありです...
-
8
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
9
倒置の訳し方について
-
10
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
11
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
12
強調構文について教えてくださ...
-
13
narrowlyとbarelyの違い
-
14
Well do I remember などの倒置
-
15
連鎖関係代名詞節・・・?この...
-
16
【和訳】gone were って何でし...
-
17
"among which V + S "?
-
18
There is the ~ という文章が...
-
19
文挿入の場合の倒置について
-
20
Down came the rain. 倒置
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter