
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
東京タワーの主原料は、古くなって取り換えられた
鉄道のレールだったらしいですよ。
一般客は見ることが出来ないようですが、
保守点検の為に立ち入れる場所では 古いレールを
ボルト締めにした箇所が 見れるようです。
廃材を使って 当時世界1の塔を作れば、先進国では。
No.7
- 回答日時:
エッフェル塔はパリ万国博覧会のシンボルとして、造られた展望台です。
東京タワーはテレビ放送の為に造られた電波塔です。
展望台の目的だけで、貴重な鉄と税金は使いません。
No.5
- 回答日時:
エッフェル塔は、アセチレンガス溶接。
非常に高度な技術が必要ならしい。
低温になると、バリッと割れてしまうそうな。
日本人で、エッフェル塔の模型を作った方によると、相当高度な溶接技術者でないと無理と。
東京タワーは、リベットとボルトによるもの。
リベットも高度な技術がいるので、現在は技術者が途絶えているそうな。
形だけ真似たので、エッフェル塔のほうが、値打ちもの?
No.4
- 回答日時:
東京タワーができるまでは世界一高い自立塔はエッフェル塔、
で、東京タワーができて東京タワーが世界一に。
そうすると、”本当に先進国なんですか?”というのなら、
他の先進国は69年間、何をしていたのですか?
No.3
- 回答日時:
いつの話ですか?
明治22年頃ならまだまだ国作りの最中でしたし
昭和33年だと『もはや戦後ではない』という言葉の後ですから
戦後復興に目処が付いて先進国の仲間入りを目指すという意味でも
あのタワーを作ったんでしょうね
G7に仲間入りした昭和50年頃は胸を張って言えたのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか?
- 郵便ではないんですが、『発送』と記載されていて、この様な印鑑(押印)が押された用紙(厳密には写真・印
- 文章読むのが苦手で(-_-;)理解できないところがあるので教えてほしいです
- GHQは「上海フリーメイソン文書」を探していたのですか?
- 1963年(昭和38年)のヒット曲が明るい
- 昭和40年代の東京って今と比べて治安が悪かったと聞いたことがあるのですが、本当ですか? 映画やドラマ
- 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948
- 皆さんも、オホッピーという名前から、オッペケペー節を思い出しますか?
- 王が巨人監督を解任されてから34年経過
- 高校2年の共通テスト模試を受けました。 国語105点(現代文48古文28漢文29) 数ⅠA 76 数
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鋼の元素記号・・・
-
[高校化学]鉄の精錬。
-
どうして塩化鉄は黄色いのですか?
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
金とか銀とかの金属は何からど...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錬鉄 銑鉄 鋳鉄 鋼鉄とあり...
-
酸化鉄は体に毒?
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
血液から釘が作れるの?
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
富岡鉄斎の掛け軸に書いてある...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
全然違いがわかりません!
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋼の元素記号・・・
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
金属材料SS、MSとは
おすすめ情報