
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
無駄にはなりません。
失業給付金を受給するには、2年間で12か月以上の実績勤務が
条件です。例えば半年だけ勤務して退職した場合、これでは給付
金は出ませんので、あと2年間で半年は働かなくてはなりません。
でも半年分の雇用保険金は残っていますから、あと半年だけ働け
ば受給資格があると言う事です。
No.6
- 回答日時:
保険料というのは、保険給付をもらうような
状況になった人のためにあります。
自分だけのためにあるのではありません。
しかし、雇用保険は国の制度ですから、
会社と結びついているわけではありません。
間もあけずに転職したら、加入期間に継続されます。
1年以内空白期間なら、前職の加入期間も通算されます。
前職を辞めた特に理由は関係ありません。
加入期間が長くなることで、失業した時に
失業給付がもらえる期間が長くなります。
また、雇用保険料率は、
現在給料の0.3%
10月から0.5%
といった程度ですし、
育児休業、介護休業、高齢者雇用継続給付にも
対応しますから、有益な制度と言えると思います。
No.5
- 回答日時:
まぁ、その時点で受給資格がなければ無駄と言えば無駄かも知れませんが、雇用保険の加入期間の空きが1年以下なら期間を通算できますので1年以内に再就職すればいずれは受給可能になることもあるでしょう。
それを言えば初入社からずっと同じ会社に勤めていて定年後に再就職する意思がない人は雇用保険を掛けっぱなしということになりますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
宝くじ当選金の譲渡に関して
相続税・贈与税
-
月の給料が215000円で、手取りが177000円って普通ですか?(税金引かれすぎでは無いか) 新卒
所得・給料・お小遣い
-
別居中の夫から、私と子供を扶養から外すから保険証返してくれと言われました。 私はまだ無職で、生活費も
健康保険
-
4
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
5
離職票と雇用保険被保険者証の発行が遅い理由は、退職日以降に会社とハローワークの間で書類のやり取りか何
雇用保険
-
6
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
7
お給料明細について。 建設業といいますか、 解体工事業の会社に務めています。 お給料明細を見ると、社
その他(保険)
-
8
協会けんぽの傷病手当金て延長することは可能でしょうか?
健康保険
-
9
会社が経費を払ってくてません。自分が出したお金でガソリン、材料買ったりしているので自分で確定申告作っ
確定申告
-
10
私も厚生年金になってますか? 妊娠前まで、国民年金でした。 妊娠してから退職し、厚生年金の夫の扶養に
厚生年金
-
11
国民健康保険
健康保険
-
12
基本住民税9万円からさらに下げる事できますか?または、ゼロ円にする事できますか? 毎年発生する住民税
住民税
-
13
給与明細、ズラリと、引かれます。新人君は手取り17万位、、17万引かれると、悲しいですか?
厚生年金
-
14
健康保険で給料が毎月2万近く天引きされていますが、いくらなんでも高すぎませんか?病院に滅多に行かない
健康保険
-
15
年金払わないとどうなりますか?
国民年金・基礎年金
-
16
水道料金が、2ヶ月ごとの引き落としなんですが、毎月の引き落としに変更してもらうことって可能ですか。
通信費・水道光熱費
-
17
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
18
住民税の額はどうやって決まるのでについて教えて下さい。
住民税
-
19
国民健康保険料の計算方法
健康保険
-
20
国民健康保険料と雑所得
健康保険
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
雇用保険加入日は健康保険の資...
-
5
国家公務員の非常勤職員の退職...
-
6
雇用保険料の後払いはいいの?
-
7
ハロワークの不正受給調査って...
-
8
離職票って出勤日が11日以下の...
-
9
高校生です。 Googleアドセンス...
-
10
新しく会社を設けて従業員を1...
-
11
欲しいものを全部買うから貯金...
-
12
雇用保険に関して
-
13
健康保険、厚生年金保険、雇用...
-
14
株式会社を設立して従業員は代...
-
15
妻がヤクルトレディをやってい...
-
16
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
17
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
18
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
19
雇用保険被保険者証を新しい会...
-
20
雇用保険被保険者証とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter