
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
三角形の面積 = 底辺 × 高さ ÷ 2 ①
です。小学校で習いますよね。
△ADF で、AD を底辺とすれば、それに垂直な「高さ」は
AFsinA
になりますよね?
(F からAD に降ろした垂線の足を P とすれば
FP = AFsinA
になる)
同様に、△ABC で、AB を底辺とすれば、それに垂直な「高さ」は
ACsinA
になりますよね?
(C からAB に降ろした垂線の足を Q とすれば
CQ = ACsinA
になる)
それらを①の公式にあてはめただけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
整数の問題です。一応、自分でおもいついた問題ですが、多分すでにだれかがといているだろうとおもいます。
数学
-
円周率の最後の数字が9である確率
数学
-
式の解き方を教えて下さい
数学
-
4
29は28+1だから素数ではないのでは?大発見じゃないですか?論文書きたいです
数学
-
5
数学って、問題の答えを書き写すだけでも習得になりますかね?
数学
-
6
sin30°
数学
-
7
大学の数学者(教授,准教授)の方に,教えてgooです
数学
-
8
(1)の別解の式について2行目の式から3行目の式に変形できる理由がわかりません教えてください。おねが
数学
-
9
正の約数の個数が20個である最小の自然数を求めよ」 という問題で、(□+1)×(△+1)=20となる
数学
-
10
数学に関する質問です。
数学
-
11
私は数学の点数はそこそこ取れるけど数学が嫌いです。なぜなら、せっかく自分の思いついた方針を全否定され
数学
-
12
4-28=-21 なんで-21になるんですか? よく分からないので教えてください。
計算機科学
-
13
40y-180y²=8000の解き方を教えてください
数学
-
14
藤井聡太ってもったいないと思いませんか?あそこまでの頭脳なら数学の道へ進んでいれば必ずやアカデミズム
数学
-
15
なぜ数字や理系に強い人がギャンブルをするのでしょうか?
数学
-
16
この写真の問題の(2)について何ですが、(1)の「2解が共に1より大きい」という時は写真のように、
数学
-
17
【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします
数学
-
18
数学の問題
数学
-
19
数学の問題です。 頭の柔軟性が求められる問題となってます。 設問上、男でなければ女でOKです。
数学
-
20
グラフの概形を書けという問題です。 分からず困っています。 書き方を教えていただきたいです。 f(x
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
パーセンテージの平均の出し方は?
-
5
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
6
教えてください
-
7
ダミー変数での相関係数の算出...
-
8
親より早く死んだ子が賽の河原...
-
9
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
10
アップ率の求め方について
-
11
lg(101-π^0)=?
-
12
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
13
12月生まれの女の子
-
14
この問題はどうやって解くので...
-
15
15%増しの計算方法
-
16
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
17
どういう計算か分かりません、...
-
18
数検の問題です。表の得点とは...
-
19
内角の和が1440°である多角形は...
-
20
ある人が、A地点を出発してから...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter