プロが教えるわが家の防犯対策術!

プログラミングの才能のある無しって何でわかるのですか?
難しいアルゴリズムを一から作り上げられるかどうかですか?
それとも既存の難解なコードを読めるかどうかですか?

A 回答 (12件中1~10件)

なにをするプログラムか?によります。



一般的な業務プログラム、DBやゲームなど大半は、ほとんどがコピペで
なんとかなってしまいます。
あとはかなり強引ですが
for,if,switch,の集まりにすぎません。

そして日本国内で、サラリーマンとしてやっていく場合は才能もなにも
レベルの低いプログラムにすぎませんから才能ってないと感じます。
むしろ、残業する体力(w と仕様変更にめげない心が必要かなと。
あとは情報処理技術者試験などに出てくるプログラムも、正直センスもなく
ただのきれいな構文というか、英検のような問題に感じます。
私は高度技術技術者試験ねもっています、DB、ネットワーク、あと古いですが2種。
IBM DB2,Orace。




難しいプログラムを作れるか?という件ですが、これはよほど特殊な業界でないかぎり使いません。
難しいですが動画認識プログラムを作りたい。
この動画は、スポーツ?アニメ?車が走っているの?とかは人間なら簡単に判別できますが、
プログラムで1から作ろうとすると、かなり高度な技術が必要です。
しかも、ただ認識すればいいだけでなく、判別速度も求められます。
例えば動画認識の応用で
万引き犯の顔写真があり、店舗内の防犯カメラ、駅などで大人数が動くところで認識し、
かつ怪しい行動をしたらアラートを出す。
こういうプログラムは先に書いた、サラリーマンにやっていくプログラムとは大きく違い
かなり高度な知識とセンスが必要です。
軍事産業になるけど、ミサイルの誘導とかもかなり高度な知識が必要です。

個人的にはこちらのほうが才能あると思ってます。
    • good
    • 1

> プログラミングの才能のある無しって何でわかるのですか?



これは研究中の分野。
っつーかアメリカでは最近はそれを可視化しよう、と言う研究が行われている。
一例として、学生が「コンピュータサイエンスの授業を取りたい」と言った場合、授業を受けられるか否か簡単なペーパーテストで判別しようとしてる。
そこで「不適格」になったら「授業を受けても意味がないので」授業を受けられないようにしよう、って事だ。要するに「プログラミングの才能がない」場合、授業を受ける前に止めさせるシステムを作ろうとしてるんだ。
ちなみに誤解のないように言っておくけど、「プログラミングが出来る」と「知性」は関係がない。結果、「プログラミングが出来ない」から「知性がない」わけじゃない、と言う事。
単に向き不向きの問題だな。アメリカだと「プログラミングに向かない」ヤツに早い段階から引導を渡すにはどうすればいいのか、と言うトコに来てるわけだ。向いてない分野に時間と金をかけても本人が不幸だろう、と。
だからこれは別段差別じゃあないわけだ。

何でアメリカはこんな状態になったのか。
と言うのもアメリカだとプログラマは日本と違って「高収入」の人気職業なんだけど。
ところが、「プログラミングが出来ないコンピュータ・サイエンス学科卒」な奴らの比率が必ず一定数で出てくる、って事が着目されたわけ。
別に日本で言うFラン大卒がそうだ、ってわけじゃない。むしろ現象は逆で、日本で言うと東大・京大クラスでのコンピュータ・サイエンス学科卒業生の中にも「全くプログラミングが出来ないヤツがいる」と言うのが問題視されたわけだな。
プログラミングを学ぶ学科卒なのにプログラミングが出来ないヤツがいる。
それが事実だったわけ。
料理学校卒なのに料理が出来ないヤツがいる、って聞けば呆れるだろうけど、そういう現象が報告されてて、さて、どうしたもんだか、と。

まぁ当然、入社試験を施せよ、という話が最初出てきたんだな。
有名なFizzBuzz問題、ってのは実はこの絡みで知られる事になった「出題例」だ。

FizzBuzz:
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fizz_Buzz

「プログラミングが出来る」ヤツは「面白いけど、こんな簡単な問題なんてすぐ解けちゃうんじゃない?」って思うだろう。
ところが、このレベルで「プログラミングが出来ない」ヤツは網にかかるんだ。全く解けない、と。
そう、この問題は「全くプログラミングが出来ないヤツをあぶり出す為に」考え出された問題なんだ。「プログラミングが出来ないヤツは問題が簡単でも解けない」んだわ。ぶっちゃけ、教えて!gooのこのカテゴリの質問投稿者で良く見かけるけど(笑)。
どうやら真実は、「プログラミングが出来るヤツにはハナクソに見えるような簡単な問題」でも「プログラミングが出来ないヤツには全く出来ない」と言う事。努力したからどーにかなる、ってワケじゃない。日本人はすぐに根性論とか精神論に走りたがるわけだけど、アメリカだと既に「やってダメな人は何をどうしたってダメだ」って気づき始めてて、そっちに路線を変えつつあるんだよな。
まぁ、今すぐ何がどーした、ってはならんだろうけど、貴方の言う

「プログラミングの才能のある無しって何でわかるのですか?」

ってのはもうちょっとしたらアメリカが可視化してくれて、そのうちポピュラーになるでしょう。
    • good
    • 0

どっちも違うかな。


与えられた条件の中で最適な解決策を探る
そういうパズルに惹かれて解かずにはいられない人
はプログラミングに向いてます。
そうして、解いて解いて得られた莫大な経験が
強大な応用力、問題解決能力を提供します。

経験を積むことに魅力を感じない人は
何やっても駄目でしょうね。
    • good
    • 1

文部省が推進しているプログラミング教育では、


問題を見つけて、解決する手立てを考え、実現することができる。
を目的として挙げていますので、

困っていることを、プログラミングで問題解決できれば、
プログラミングの才能があると思います。
    • good
    • 1

理解力が一番です。



プログラムするにもプログラムの基本を理解しないと出来ません。
プログラムで制御する対象を理解しなければ色んな不具合が出ます。
    • good
    • 1

海外ソフト会社の社長さんが著者の本を読んだことあります。


そこには、「プログラマはC言語が分かってないとダメだ。そして、人にはポインターの概念が理解できる人とできない人がいる。後者の方は適正が無いと思う。」的なことが書かれていましたね。

それから、個人的には、プログラマさんは職人に近いと思っています。
イメージは大工さん。
大工さんって、工事を進めるうえでいろんな技術やノウハウを持たれていますよね。また、さまざまな道具を使いこなさないといけません。
そして道具を使いこなすには、経験が必要となります。机上での勉強のみではダメ。
それなりの修行期間が必要。

難解なアルゴリズムを1から作り上げられるか?はあまり関係ないと思います。

既存の難解なコードは読めないよりは、読めたほうがいいですね。
たぶん、1万ステップくらいのコードを読めれば、なんとかなると思います。
    • good
    • 1

物事を整理する能力が有るか無いかかと思っています


プログラムは如何に解りやすくまとまっているかに限ります
難解なコードが読めても、独りよがりのプログラムが書けても全然凄くないです
人と連携しやすさが才能なのではないかと思います
    • good
    • 0

早く作れるかどうかです。

小学生の子供は簡単にブロック崩し程度のゲームを作りますし、中をあけて自分好みに作り替えてます。私も昔はプログラミングで動物占いなど作ってました。
慣れと応用が出来るかです。
    • good
    • 0

センスですね。


いかにシンプルで単純でわかりやすく、仕様変更にも柔軟に対応できるプログラムを組むか。

このプログラムに求められるもの、その背景にある潜在的なニーズやリスクを直感的に読めるかどうか。

才能の有無はそこで見分けがつきます。
    • good
    • 1

何かを作る時にストーリーが作れるかで向き不向きが出て来ると思います


完結しないストーリーを作られても、見てる人たちには???ですね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!