A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
追加。
トランス脂肪酸を全面禁止にしている国なんてないです。ヒドロキシノネナールは200℃以上の加熱によって生成される副産物です。油自体が悪いわけではありません。少なくとも先進国では安い食品だから危険ということはありません。「危険な食品」というタイトルで情報を探すとこういう一部を切り取った情報があふれていますので、こっちの方が危険。
No.14
- 回答日時:
安い食品は やはり純正のものより 安上がりの添加物が混ざっている場合が多いです。
栄養分が少ないです。安くなくても、長期で飲食すると キケンにつながる食品があります。
例えば カフェや自宅で安易に口にする、
コーヒーフレッシュ
コーヒーフレッシュには生クリームは入っていません。植物性油脂のサラダ油に、乳化剤、増粘多糖類、カラメル色素、PH調整剤で作られています。
つまり一般的にはミルクと言われていますが一滴も牛乳は入っていなくて水・油・添加物でできている液体なのです。
サラダ油には欧米の一部の国では全面禁止になっているトランス脂肪酸が含まれていますし、ガンや脳梗塞を引き起こすと言われているリノール酸、脳や細胞を破壊する有毒物質(ヒドロキシノネナール)も含まれています。
しかし冷蔵庫に入れなくても腐らずに、常温で置いておけるというです。
なので コーヒーは外ではブラックでのみ おうちでは牛乳を少しいれます。
No.13
- 回答日時:
一応日本で流通している食品で価格によって安全度が変わるようなことはないと思います。
確かに安ければ品質は落ちますが、それでも最低限の安全性は確保されています。余談ですが、サルモネラ菌の除去なんてしてませんしできません。
No.10
- 回答日時:
はい
アメリカでは生卵は危険とされてて 焼いてしか食べません
日本ではサルモネラ菌の除去をやってるので安心して食べれます
他の食材も同じで安く売れる理由が手間がかかってない
少々古いなどがあるからです
ただ季節の収穫量により安くなる場合は大丈夫ですが
他と比べて安い場合は理由があります

No.9
- 回答日時:
そう短絡するのは危険。
例えばモヤシは危険?
「同じような商品なのに、コレだけ、この店だけあきらかに異様に安い」という場合は疑ってかかるべし。
また、今は中国産=危険とも言えない。もちろん安全とも言えないが、短絡してひとくくりにするべきじゃない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
暑い日に何を食べていますか?
食べ物・食材
-
こんなお弁当どうですか、、?
食べ物・食材
-
鰈の煮付け。 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
4
チキンカツ。 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
5
水道水は安全たと思いますが、少し飲むのを躊躇しまいます。水道水はどのくらい安全なのですか? また、み
飲み物・水・お茶
-
6
焼きウインナー。 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
7
この世から無くなって欲しい 物は何ですか?
社会学
-
8
玉子の賞味期限
食べ物・食材
-
9
弁当が298円です。なんで自炊するんですか?
食費
-
10
卵焼き。 美味しそうですか?
レシピ・食事
-
11
ここで国葬がどうのといっても、意味はあるのでしょうか?
政治
-
12
炒飯。 美味しそうですか?
レシピ・食事
-
13
あなたが好きなサンドイッチの具は何ですか?
食べ物・食材
-
14
卵60個。どれくらい日持ちしてどう食べたら良いですか? 訳合って卵が割れてしまい、それを食べるにはど
食べ物・食材
-
15
コレはクレームやディスりではなくあくまでも質問です。
食べ物・食材
-
16
うどんかそばどちらが好きですか?
食べ物・食材
-
17
麻婆豆腐にひき肉は入れますか?
食べ物・食材
-
18
餃子に1200円払えますか?
食べ物・食材
-
19
なんで日本って先進国なのにクソみたいな国なんですか?
社会学
-
20
皆さん、10万円給付をバラマキと言っていますが、実は9割の国民が10万円を受け取ったと。 どう思いま
政治
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
知り合いにベトナム産のものを...
-
5
甘栗むいちゃいましたって安全?
-
6
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
7
賞味期限3年前のレトルトカレ...
-
8
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
9
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
10
カップラーメンの具だけ購入可能?
-
11
食品異物混入について
-
12
東京の銀座に輸入食品を取り扱...
-
13
食品のラベル表示方法について
-
14
食品サンプルの別名教えて下さ...
-
15
食紅についておしえてください
-
16
輸入食品には必ず防腐剤が入っ...
-
17
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
18
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
19
スーパーで間違って中国産のシ...
-
20
食品トレーが溶けたら・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter