
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
余談ですが、月面の裏側10%ほどは見えています。
月面が左右上下にふらふらと揺れ動いているからです。この動きは障動と呼ばれています。その理由の一つに、月の軌道の形は楕円形のため軌道上を一定速度で動いていないことが挙げられます。だから、自転速度が速くても遅くても特段地球に影響を与えるということはありません。太陽から見ると、地球や木星は公転速度と自転速度が一致していませんが、太陽に何か影響を与えていますか。
No.5
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>月が地球を1回りする時に、月の自転が1回未満だったら、月が地球を回る軌道に何らかの影響が出てきますか。
どのような影響ですか。
#1 に書いた「バケツ」の例えとは、月の「重心の位置」に対して「重量分布」が偏っていることを示しています。
その重量分布が、地球との万有引力で最も安定する方向を向きます。
下記の説明が分かりやすいかな。
↓
https://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200 …
質問者さんのいう
>月が地球を1回りする時に、月の自転が1回未満だったら
ということは、「重力分布の偏ったものが回転する」という別個の運動(独立した自転)があるということです。
なので、スムーズに公転はしないのでしょうね。
イメージとしては、公転スピードがちょっと速くなったり遅くなったり、公転半径が大きくなったり小さくなったり、という感じで、ちょっとガタガタしながら公転する感じでしょうか。
その「ガタガタ」は、不安定な状態なので、長い時間が経つと「安定な状態」つまり「地球に同じ面を向けて公転する」状態に落ち着きます。
No.4
- 回答日時:
> 潮汐ロックって何でしょうか。
私が説明するより検索した方が早いし間違いは無いでしょう。
私が説明しますと何処か間違って覚えて居た部分が出たりしてもダメですから。
No.1
- 回答日時:
水を入れたバケツを手に持って、勢いをつけてグルグルと回して、頭の上をバケツが通過するように円運動させたとき、バケツの取っ手および水面は、常に人の方(回転中心の方向)を向きますよね?
回している人から、決して「バケツの底」は見えません。
それと同じと考えればよいです。
わかりやすいです。
月が地球を1回りする時に、月の自転が1回未満だったら、月が地球を回る軌道に何らかの影響が出てきますか。
どのような影響ですか。
もし、月が地球を1回りする時に、月の自転が1回より多かったら、月が地球を回る軌道に何らかの影響が出てきますか。
どのような影響ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
4
宇宙空間では星が見えない?見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
宇宙科学・天文学・天気
-
6
宇宙に住むメリットってあるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」
宇宙科学・天文学・天気
-
8
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
9
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
100億光年先の星を見れるとしても、それは100億年前の星の状態ですよね(;^_^A
宇宙科学・天文学・天気
-
11
日本のエンジン技術力は世界最高水準なんでしょうか? どれだけ調べても「エンジン技術が低い」と言ってい
その他(自然科学)
-
12
こういう現象をなんと言いますか? お詳しい方、教えてください。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
14
ガソリン車がなくなったらガソリンはどうなるのでしょうか?
環境学・エコロジー
-
15
太陽の光は地球まで届くのに何秒ぐらいかかるの
宇宙科学・天文学・天気
-
16
将来的に、地球が太陽に飲み込まれる可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
空気は膨張すると温度が下がるのは、なぜでしょうか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m
その他(自然科学)
-
18
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
死体を宇宙に放出したら何万年後かに宇宙人に再生して貰えるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
虹は4色ですよね? 青、緑、黄、赤
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自転しない星ってあるの?
-
5
単純に一年の長さは365日6時間...
-
6
月は自転していない?
-
7
宇宙には上下(左右)の観念は...
-
8
地球からだと月はいつも同じ面...
-
9
月は常に同じ面を地球に向けて...
-
10
月の公転と自転が同じなのはな...
-
11
太陽は自転していますか?
-
12
1日の定義
-
13
地球の自転 、公転について
-
14
中学校の星の動きの質問
-
15
NHKのチコちゃんを観ていて思っ...
-
16
月の自転周期と公転周期
-
17
太陽系の垂直方向に関する言葉
-
18
1日は24時間なのに自転周期...
-
19
自転、公転の証拠
-
20
地球の自転速度について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter