
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
税理士報酬を差し引ける、所得に対する経費という概念は、事業所得や不動産所得に限られています。
私の見解が正しいかどうかはわかりませんが、税理士報酬には会計処理部分と税務書類作成などの部分の両方があるかと思います。
会計処理部分に至っては、当然事業の会計処理を経理事務員を雇用しているものに変わる経費でしょう。
税務部分については、増税者個人の申告にかかわるため、経費にならないという考え方もあることでしょう。
ただ、込々で税理士報酬を決めることが多く、事業運営上の税務相談などもあるので、事業や不動産の所得の方については経費として控除はあるのです。
公的年金のみであれば、税理士の必要性は少ないでしょう。
ご依頼されることは自由ですが、税理士依頼されるケースは少ないかと思います。
税理士と打ち合わせて控除等のための申告依頼ができるような人であれば、申告期間であれば、税務署だけでなく市役所等でも申告窓口が用意され、書き方などを指導する職員も配置されることでしょう。
ご自身やご家族でパソコンなどを扱える場合には、インターネットで申告書の作成可能です。印刷しての提出でもよいですし、条件がそろえば電子申告でも申告が可能かもしれません。それほど難しいものでもないかと思います。
No.4
- 回答日時:
税理士報酬は、「申告する人の業務上必要のもの」が、経費になると考えられます。
事業所得・不動産所得などの場合は、これに該当しますね。
お尋ねの場合は、その報酬に「税理士に依頼するほどの必要性」が認められないのでダメです。
「年金収入の必要経費」だとは認められないからです。
別の言い方をすると
専門的知識を必要とする「土地建物の譲渡」に関して、税理士に相談して確定申告書を提出する場合、その税理士の仕事は「譲渡所得の申告」に必要な経費として認められます。
つまり、その報酬が申告者の「必要」経費であるか、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
退職金にかかる税金
所得税
-
会社の利益が増えると所得税が増えますが他に増える税金ありますか?
減税・節税
-
去年所得が900万あり税金が総額200万ほど払いました。税金対策もあり中古のベンツ900万〔6年落ち
所得税
-
4
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
5
税務調査その後・・・
その他(税金)
-
6
ダブルワークで働いています。 片方は社保加入で働き月総支給9万くらい働いてて年末調整しました。 片方
確定申告
-
7
旦那と別居してます。 税務署から連絡が来たみたいです。 私の令和3年の申告額が少なめで言ったのがバレ
その他(税金)
-
8
自分がいくら稼いでいたかわからない舞妓さんが辞めたあとに自宅に住民税の納付書が届き、1期で9万円もあ
住民税
-
9
青色申告 取りやめ 年途中
確定申告
-
10
夫の確定申告の不正
確定申告
-
11
健康保険に詳しい方、教えて下さい。
所得税
-
12
平成4年度分の所得税をみなし所得税とのことで44万円の請求が税務署より
所得税
-
13
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
14
贈与契約書の住所記入で
相続税・贈与税
-
15
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
16
住民税が急に上がった理由について。 転職して9月から新しいところで勤務しています。 住民税の通知がき
住民税
-
17
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
18
銀行口座が開設できませんでした
預金・貯金
-
19
一般常識かとはおもうのですが…… 入籍したのですが旦那の社保に入るとき ネットを見てると妻の過去3ヶ
その他(税金)
-
20
(年末調整)確定申告をする社員の保険料控除証明書
確定申告
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
確定申告について どちらのや...
-
5
学生キャバ 確定申告について
-
6
申告漏れ。昨年のチャットレデ...
-
7
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
8
給与支払報告書の総括表の受給...
-
9
生命保険外交員 確定申告の還付...
-
10
失業保険給付中に、ネットで物...
-
11
自治体から非課税世帯に出た臨...
-
12
年末調整
-
13
報酬、料金、契約金および賞金...
-
14
給与所得等支払状況内訳書は不...
-
15
確定申告書の生年月日を間違え...
-
16
確定申告後に国民保険料の還付...
-
17
不動産の使用料等の支払調書
-
18
給与支払報告書を提出しなかっ...
-
19
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
20
源泉徴収票の退職日が違う
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter