
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
Windows は、メンテナスを行っていないと、データが溜まって行ってシステムの速度を低下させます。
理由は、C:ドライブで扱うデータ類を、「システムフォルダ(ドキュメント/ピクチャー/ビデオ/ミュージック)」 や 「デスクトップ」 に保存していると、OS がそれらを起動時やにチェックしています。従って、保存している容量が増えるほど、そのチェックに時間を取られるので遅くなる訳です。ただし、最近の CPU は高性能なので、それ程目立ってはいないと思います。Celeron 等の比較的低性能な CPU では、それも速度の面で低下が気になるかも知れません。
メンテナンスの基本は、仰る通りディスククリーンアップですね。
ディスククリーンアップ
https://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
それを自動的に処理してくれるのは、ストレージセンサーになります。
Windows 10 の新機能「ストレージセンサー」が秀逸!自動的にPCの不要ファイルを削除してくれます
https://tanweb.net/2017/10/26/16396/
これは、ディスク内部のゴミファイルを除去して空き容量を作成します。しかしそれだけでは、その隙間に次にファイルが入り込んで、フラグメンテーションが発生してしまいます。それを解消するのがデフラグです。一応 Windows でも自動メンテナンス機能でデフラグは行われますが、アイドル時に実行するだけなので、徹底的には行われません。下記は、それを実行してくれます。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。
・また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
これは、7 年間で一度も徹底的なデフラグを行っていない場合は、効果が高いです。寝ている間に実行すると良いかも知れません。最近デフラグを行っていると、比較的速く終了します。
デスクトップにファイルを保存している場合は、なるべくデータドライブに保存して置き、ショートカットでデスクトップに配置すると、影響が少なくなります。
Windowsパソコンのデスクトップをきれいに保つ整理術
https://www.lifehacker.jp/article/211611clean-up …
システムフォルダに関しては、データドライブにフォルダごと移動すると、C:ドライブへの影響を減らすことができます。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
Windows Update がバックグラウンドで行われていると、遅くなりますね。これは、アップデートが終了するまで待つ他ありません。その他、タスクマネージャーで CPU の使用率の高いプログラムに注意して下さい。それが必要なプログラムの場合は、終了するまでは他の処理は遅くなります。
究極は、HDD を SSD に換装することです。SSD の高速性は、ファイルアクセス全般において速くなりますので、もう HDD には戻れません(笑)。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
No.11
- 回答日時:
他の回答で出ていないものでできそうなものを置いていきます
・アニメーションを非表示にする
・スタートアップアプリを削除する
「Windows10 起動 高速化」で検索するとよいかと思います
ちなみに我が家の古いパソコンは
「高速スタートアップを有効にする」をONにすると
起動できないことがあります
また、BIOSに入れないなどあり、こちらはOFFにしています
(DVD、USBなどからの起動などができないと、故障したときに困ることがあります)
古いパソコンなので、こちらはお勧めしません
No.9
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
ゴミが溜まっている事よりも、Windowsシステムそのものに、問題が起きていると思われます。
7年使っているHDD なら、今日明日に壊れてもおかしくありません。
HDD のある場所付近に、コップを付けて、聞いてみましょう。異音が聞こえるようなら直ちに使用を中止します。
バックアップを取っているなら、安心ですが。
SSD は、500GB で7000円程度。
約3倍〜4倍早くなります。
起動が1分程度になるでしょう。
Microsoftは、来年から売り出すパソコンには、hdd を使わないように欲求しています。
本当は今年からでしたが、延期しています。
今後は、SSD しか使わなくなります。
No.7
- 回答日時:
ディスクアクセスを示すランプが点灯しっ放しだと思います。
PC本体、正面右下のランプ。
不要なイニシャル処理を一杯してるからです。
要らないソフトを全て削除してクリーンアップ。
No.6
- 回答日時:
まずは以下を実行して改善されるかどうかです。
1.コントロールパネル → プログラムと機能 で使用しなくなっているアプリケーションをアンインストールしてハードディスク領域を空ける。
その際、明示的に起動しなくてもパソコンが起動すると自動的に起動されて裏で動くような機能を持ったアプリケーションで使わなくなったものが無いかをチェックし、あればアンインストールする。
2.エクスプローラーで自身のアカウントの領域下にある「ドキュメント」や「ピクチャ」や「ダウンロード」などの下にある不要ファイルを削除し、その後「ゴミ箱」も空にしてハードディスク領域を空ける。
3.エクスプローラーで「Windows(C:)」にマウスカーソルを乗せ右クリックしてメニューを表示させ、そこで「プロパティ」を選んで以下の一連の捜査を実行する。
3-1.「全般」タブにある「ディスクのクリーンアップ」を実行する。
3-2.「ツール」タブにある「最適化」を実行する。
これをやってもさして効果が無い場合は必要なファイル(文書、写真、動画やWebブラウザのbookmarkなど)をバックアップし、リカバリイメージなどを使って購入時の状態に戻すしかないでしょう。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
windowsのアップデートが引っかかっていると、遅くなります。
そちらは大丈夫でしょうか?
それ以外では、HDDの劣化も起こる頃ですね。
もちろん各種プログラムの欠片?とかも。
#1さんも書いていらっしゃいますが、SSDに装換するのが一番です。
起動が見違えるほど早くなります。
https://pssection9.com/archives/19749854.html
No.4
- 回答日時:
PCの立ち上がり、あるいは、シャットダウンが遅くなるとイライラしますよね。
まずは、もし現状がHDDであれば、SSDを購入して置き換えるのがお勧めです。起動がとても速くなります。
上記が無理なら、現在の必要なデータをバックアップ、その他のメールやブラウザの設定情報などもバックアップして、Windows10を出荷時設定に戻す、あるいはWindows10 OSをクリーンインストールするのがいいと思います。
これをすれば、購入時の頃に近いスピードに戻ります。
もちろん、アプリの再インストール、各種設定のやり直しになりますので、十分に時間を確保して行うことが必要です。
私の場合、自宅に4台のPCがあるので、再インストール中は、別のPCを使って作業していますが、自宅にPCが1台しかない場合は、上記の出荷時設定に戻すとか、クリーンインストールは、ちょっとリスクがある方法かもしれない・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
デスクトップPCがメーカーロゴから動きません
デスクトップパソコン
-
外付けHDDをフローリングに落としてしまいました。この時点で修理に持っていった方がいいですか?実際に
ドライブ・ストレージ
-
Windows11を外付けHDDに入れたい
デスクトップパソコン
-
4
PCに詳しい方!疎くて助けて欲しいです
デスクトップパソコン
-
5
会社のPCをwindows11にしてしまいました。 元々、windows11にするなと言われていまし
デスクトップパソコン
-
6
パソコンにアプリなど入れてないのですが、ストレージが埋まってしまっているのはなぜでしょうか?
デスクトップパソコン
-
7
パソコンの起動に5秒~10秒かかります。
デスクトップパソコン
-
8
windows7の再セットアップ中にsymantecGhostの英文での質問が出たのですがこれは何で
デスクトップパソコン
-
9
起動していないパソコンの耐えれる温度
デスクトップパソコン
-
10
Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール
デスクトップパソコン
-
11
パソコンのストレージを多くしたいのですが、自作pcじゃなくてもストレージのやつ買ってさせば多くできま
デスクトップパソコン
-
12
ノートPCのLL750/Wという型を今でも使っています。 OSもWindows7です。 よく皆からは
ノートパソコン
-
13
パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け
BTOパソコン
-
14
先日買ったパソコンにDVD又はBRを挿入しても再生ができません、どうしたらいいか悩んでます
デスクトップパソコン
-
15
パソコンを使うにはプロバイダーと契約しなければ使えないのですか? 因みにディスクトップの話です
デスクトップパソコン
-
16
デスクトップパソコンでインターネットにつながりません直し方などありますか?分からない質問など追加で質
デスクトップパソコン
-
17
ハードディスク は、燃えないゴミに出して捨てたら良いのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
18
10年前のパソコンをそろそろ買い替えたいと思っています。 今はノートパソコンなのですがデスクトップパ
デスクトップパソコン
-
19
有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5
デスクトップパソコン
-
20
僕はパソコンをまだ買った事が無いんですが。パソコンのやり方はイトーヨーカドーのパソコン教室に通って先
デスクトップパソコン
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコンの立ち上がりが遅くな...
-
5
Windowsが起動しない。Press <F...
-
6
流れる音声そのものの音程(キ...
-
7
パソコンのオーディオ(サウン...
-
8
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
9
外部モニターに、Windows起動前...
-
10
放電しないと起動しません
-
11
パソコンを起動しタスクバーの...
-
12
ブレーカー落ちによるPCへの...
-
13
パソコンとテレビから別のサウ...
-
14
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
15
もう18年も前のパソコンなので ...
-
16
BIOS画面 起動するが・・・
-
17
エラーメッセージThis Driver c...
-
18
一定の間隔でマウスの左クリック
-
19
音楽と動画が速い速度で再生さ...
-
20
F2押下時パスワード要求解除方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter