A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
公権力の濫用によって、人々の人権が
侵害されてきた歴史があるからです。
だから、憲法によって国家権力の恣意的行使
を防ぎ、もって国民の権利を守ろうとする
近代的意味の憲法、という概念が発達してきたのです。
基本的人権、という概念は極めてキリスト教の
影響が強い概念です。
神が人間を創った。
だから、神ならぬ人間が同じ人間の生命身体
財産などを奪うのは許されない。
そういう考え方から来ています。
神では異教徒に通じないので、自然法とか
に名前を変え、
それを法制度化したのが、近代的意味の憲法
という訳です。
No.7
- 回答日時:
日本が立憲民主主義国家だからです。
憲法というのは「国家が守るべきルール」を定めたもので、ルーツはイギリス国王の絶対的国家権限を制限したことに始まります。
絶対的国家権限とは「君主が国家なので、君主が決めたことは全部法律」というもの、たとえばイギリス国王が「お前、死刑」といえば、その時点でその人は死刑確定です。(一応、大臣などが「本当によろしいのですね?」と確認はしますけどね)
こういう権力を制限して「国王だけどなんでもやっていいわけではない」と貴族達が国王に圧力をかえてルール化したのがマグナカルタ(大憲章)で、憲法の元になっています。
日本は立憲君主国なので、憲法は天皇が君主としての権限を制限すること、天皇が移譲した民主政府が守るべきことが定められていて「政府は基本的人権を尊重したければならない」ということは「法律を作るとき、行政を行うとき、警察権や裁判を行うとき、基本的人権を常に尊重しなければならない」ということを意味します。
これは、近代民主主義が啓蒙的個人主権によって支えられ維持されている、という原理原則に基づくもので、だから日本の国家の憲法に「基本的人権の尊重」が入っているのです。
No.6
- 回答日時:
すみません。
飲みながら回答してました。
とぼけた回答してしまいました。
戦後、1947年に施行されてから、既に75年でしたね。
読み直していて、いま気が付きました。
No.5
- 回答日時:
憲法というのは、国が好き勝手にしないようにするための縛りです。
基本的人権は、人が持って生まれた権利です。
憲法によって、基本的人権が侵されないようにしているのですね。
No.2
- 回答日時:
> なぜ人々は
人々、ではなく、国民でしょう。
国民主権ということは、そういうことです。
国家主権の憲法であれば、
国民の権利は、空気を吸うのは自由だ、ぐらいしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
質問に批判的な回答に対して、ベストアンサーをしたことがありますか?
教えて!goo
-
「美しい国、日本」のフレーズが消えたのはなぜ?
政治
-
死刑執行しないのは、職務怠慢だと思いますが…
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
4
法律に疎いてか 被害傾向ある非力な庶民に国家資格も無い素人が知識,経験だけで効力ある告訴状や被害届の
その他(法律)
-
5
ワクチン4回目、ファイザー モデルナどっちにすればいいのか?
医療・安全
-
6
部下が退職します。最終日に夕礼で部下が退職の挨拶をする予定です。その案内を部署で声をかけますがどのよ
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
女が女をわいせつするのは犯罪ですか?
事件・犯罪
-
8
理事長に賄賂を渡せば教授になれると聞いたので大金を渡したのに教授に選ばれませんでした。 完全に詐欺に
大学院
-
9
本人の同意なしに訴訟を起こすことは可能ですか?
訴訟・裁判
-
10
少額控訴は自分でできるんですか? 1万円以下のものですが泥棒のようなことされたので、ちゃんと支払って
訴訟・裁判
-
11
九州の女性は何故気が強い人が多いんですか? 父方の家系が鹿児島と福岡なので割と知ってるのですが、全国
九州・沖縄
-
12
国葬は見せる警備をするでしょうか?
戦争・テロ・デモ
-
13
家族の口座に預金する
預金・貯金
-
14
購入した金庫に権利書等が入っていた場合
その他(法律)
-
15
自分が追い詰められたのに、なぜ「総理の意向」と言わないのでしょうか?
政治
-
16
生保の女っておそろしく経済観念ないし 常識も子供のままだし、最悪ですよね?
社会学
-
17
詰めろ手順の覚え方
囲碁・将棋
-
18
株主優待券やチケット売却
所得税
-
19
会社を辞める前に有給を使い切りたいですがもし許可されなかったら、どこかに訴えればいいでしょうか?
労働相談
-
20
質問です。 500万円で買った不動産が 1000万で売れた場合、その差益500万に対して 課税される
減税・節税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1項しか無い場合の、「号」の数...
-
5
ここは辞めたもん勝ちですか? ...
-
6
可愛い子の画像で抜くのはあり?
-
7
法律と校則
-
8
憲法条文の優先順位
-
9
自由権と社会権の違いを教えて...
-
10
国民国家.憲法.戦争の関係につ...
-
11
中絶胎児には人権はあるのでし...
-
12
前国家的・・・?
-
13
宗教勧誘は違憲
-
14
国歌斉唱事件について
-
15
立法者非拘束説と立法者拘束説...
-
16
憲法14条等間接適用を用いるの...
-
17
大学の日本国憲法のテスト対策...
-
18
PL法で規定されている部品保存...
-
19
以内とは
-
20
道に置いてあるカラーコーンは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter